サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[1]
[2]
iZ3Dドライバ バージョン1.09正式リリースです。ごめんなさい、試してる時間がありません。今日は4時間眠りたい。
This Version has Free 3D DLP Output for all ATI RADEON(TM) Users
との事。いままで立体視と縁の無かったRADEONユーザーを引っ張ろうという思惑でしょうか。やっぱり最高だこの会社。
This Version has Free 3D DLP Output for all ATI RADEON(TM) Users
との事。いままで立体視と縁の無かったRADEONユーザーを引っ張ろうという思惑でしょうか。やっぱり最高だこの会社。
あまりに凄過ぎなアップデートなので、記事を仕切り直しです。
今回のアップデートでiZ3Dドライバのサポートデバイスが一気に増えてしまいました。とりあえずVR920、zalmanモニタ正式対応です。ついでにz800も動いてます。さあみんな、すぐにトライだ。
おまけにiZ3Dドライバですから、nvidia以外でも大丈夫なはずです。iZ3Dドライバ無敵街道まっしぐらです。
シャッターグラス対応:
いわゆる液晶シャッター専用モードです。うちの液晶シャッターセットがすぐに出てこないんでまだ試してませんが、z800動いちゃったからとりあえずいいや。
z800で動いちゃったんだから、nvidiaステレオドライバーの「DDC VGAglasses」互換な信号を出していると思われます。という事はDV920やGVD-5203Dなんかでも動いちゃう可能性大です。
S3DShutter: Marked, Simple
Shutter: Simple
というモードが有って、微妙に動作が違うみたいですが、どうに違うかはよく判りません。
とりあえず今迄iZ3Dドライバで立体視できていたプログラムは全部z800で立体視できるようになってしまいました。きゃっほー!こんなことして苦労して立体視していたDirectX SDKのサンプルも、そのまんまz800でいけちゃいます。ああ悔しい。
重めのプログラムだと同期がずれちゃうみたいですが、AceSpeeder2ぐらいだったら全然問題無しです。(今うちのPCにiZ3D対応なゲームってこれぐらいしか入ってないの、ゴメン。)
Google EarthやMetasequoiaだと、マウスで画面を動かしている間だけしかページフリッピングしません。これは上のDirectX SDKのサンプルをいじっていた時に体験したトラブルと同じ症状です。画面の更新が無いときはページフリップしないようになってるみたいですね。まあまだベータだから。
VR920対応:
なんとVR920専用モードです。VR920ユーザーのみなさん、喜んでください。
どうやらこれは単なるページフリッピングではなさそう。普通のモニターでVR920モードを試してみると、ちらつき無しで片目分の画像しか出してくれません。もしかしたらダイレクトに左右の映像を出しているのかも。うわー、いいなー。
Interlaced対応:
ZalmanモニターやW220SやP240WやE465SなんかでiZ3Dクオリティが楽しめちゃうはずです。これは大事件です。
今迄日本市場と縁の無かったiZ3Dでしたが、日本で手に入る立体視デバイス一気に対応でウェルカムジャパンです。始まっています。
むらっと来た人はこちらから対応デバイスをポチッとな。あと10人ぐらいがzalmanモニター買ってくれると、アフィリエイトでVR920買えそうなんです。頼むよ。ちゃんとレポートするから。
今回のアップデートでiZ3Dドライバのサポートデバイスが一気に増えてしまいました。とりあえずVR920、zalmanモニタ正式対応です。ついでにz800も動いてます。さあみんな、すぐにトライだ。
おまけにiZ3Dドライバですから、nvidia以外でも大丈夫なはずです。iZ3Dドライバ無敵街道まっしぐらです。
シャッターグラス対応:
いわゆる液晶シャッター専用モードです。うちの液晶シャッターセットがすぐに出てこないんでまだ試してませんが、z800動いちゃったからとりあえずいいや。
z800で動いちゃったんだから、nvidiaステレオドライバーの「DDC VGAglasses」互換な信号を出していると思われます。という事はDV920やGVD-5203Dなんかでも動いちゃう可能性大です。
S3DShutter: Marked, Simple
Shutter: Simple
というモードが有って、微妙に動作が違うみたいですが、どうに違うかはよく判りません。
とりあえず今迄iZ3Dドライバで立体視できていたプログラムは全部z800で立体視できるようになってしまいました。きゃっほー!こんなことして苦労して立体視していたDirectX SDKのサンプルも、そのまんまz800でいけちゃいます。ああ悔しい。
重めのプログラムだと同期がずれちゃうみたいですが、AceSpeeder2ぐらいだったら全然問題無しです。(今うちのPCにiZ3D対応なゲームってこれぐらいしか入ってないの、ゴメン。)
Google EarthやMetasequoiaだと、マウスで画面を動かしている間だけしかページフリッピングしません。これは上のDirectX SDKのサンプルをいじっていた時に体験したトラブルと同じ症状です。画面の更新が無いときはページフリップしないようになってるみたいですね。まあまだベータだから。
VR920対応:
なんとVR920専用モードです。VR920ユーザーのみなさん、喜んでください。
どうやらこれは単なるページフリッピングではなさそう。普通のモニターでVR920モードを試してみると、ちらつき無しで片目分の画像しか出してくれません。もしかしたらダイレクトに左右の映像を出しているのかも。うわー、いいなー。
Interlaced対応:
ZalmanモニターやW220SやP240WやE465SなんかでiZ3Dクオリティが楽しめちゃうはずです。これは大事件です。
今迄日本市場と縁の無かったiZ3Dでしたが、日本で手に入る立体視デバイス一気に対応でウェルカムジャパンです。始まっています。
むらっと来た人はこちらから対応デバイスをポチッとな。あと10人ぐらいがzalmanモニター買ってくれると、アフィリエイトでVR920買えそうなんです。頼むよ。ちゃんとレポートするから。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け