忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  以前の版では論理的な手落ちが有った事が発覚しました。修正。



  比較対象はこれ。


  微妙な差ですが、右目側がちょびっとクリアーになってます。
  元動画。比較するならこれ

  ここで使ったガンマをいじる方法はあまりいい方法ではありません。ちょっと逃げに入ってました。反省。

  ちょっと聞きたいんですけど、この動画、いちおうカラーで発色してますよね?いまいち自信が無い私は色弱。
  いや普通に考えてこの方法で色が出るわけ無いと思うんだけど。
PR


  ちょっくらガンマをいじってみました。



  んで、こんなんでました。


  どうでしょうか。


  只今ある目的の為にARToolKitのステレオ動画をアナグリフに変換しています。

  これがまた一筋縄ではいかなくて、アナグリフにしてみて初めてHYTEK General Stereo 3D Camera Driverを使ったARToolKitステレオ化の致命的な欠点を発見してしまったり、アナグリフ動画の画質の悪さに気が遠くなったりしています。


  ちょっと試しにテスト結果をYouTubeにうpしてみました。

  エンコードについてはこのへんを参考にしてます。
エンコード設定
aviutlを使ったVP6 2pass
flvenc バッチファイルセット

  これが変換前の動画。



  これは普通な条件で変換したアナグリフ。ゴーストゲロゲロですね。
  パラメータは「100/00/00」。あとで解説します。実例と一緒に書いとかないと忘れちゃいそうなんで。
  上のリンクを参考に、flvに変換してからうpしています。
  これが変換元ファイル。

  ちょっと工夫したアナグリフ。色がちょっと変になってますが、アナグリフなんて元から色が変なんだからと、ゴーストを減らす方向でいってみました。
  これのパラメータは「100/100/00」。
  これも上の方法でflvに変換しています。
  これが変換元ファイル。

  これはコマンドラインからffmpegで直接flvに変換したのをうp。

  元はこれ

  これはaviファイルを直接うpしたもの。

  これはうp終了から登録完了までの再変換に結構時間がかかりました。前の3つはうp終了したらすぐに見られたので、再変換はされてないのかな?

  元画像が320x240じゃあ画質を気にしてもしょうがないのかな。どうなんでしょう。それにしてもYouTubeのアップロードってらくちんですね。びっくりしました。



  ちょっと例が極端すぎるような気がするので、まん中へんもうp。
  パラメータは「100/30/00」。

  間違えてビットレート3000kのやつアップしちゃった。これは再変換かかってるね。

  パラメータは「100/60/00」。


  TwoViewが結構軽いので、デスクトップ上でビルドしたARToolKit基本セットをそのままるっきゅんで試してみた。そういえば今迄はるっきゅんで試そうなんて考えもしなかった。

  デスクトップ機からそのままコピーして実行すると、
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0150002)」
となる。
  調べてみると、なんかやっかいみたい。
これ
  なんか気持ち悪いので試していない。
これ
  なんだか訳分かんない。
これ
  いちばんまともっぽいので「vcredist_x86.exe」というのをインストールしてみたけど、駄目。この解説だと必ずしも最新版がいいという訳ではなさそうなので、3バージョンぐらい試したけど、駄目。
  ついでに「.NET Framework 3.5」なんかも入れてみたけど、駄目。

  こりゃあアカんかな、と諦めかけたんたけど、ふと思って工学ナビさんのタチコマサンプルを試してみたら、こっちは動いた。んじゃあってんで、タチコマサンプルに付いていたdllをまるごとARToolKit基本セットフォルダに上書きコピーしたらARToolKit基本セットのほうも動くようになりました。
  上書き確認メッセージから見るに「libARvideo.dll」が犯人だったみたい。

  とりあえず動かしてみると、実はARToolKitってカメラ一台なら結構軽いんですね。カメラ一台接続のSampleLIteならるっきゅんでも640x480で15fpsぐらいは出ます。320x240なら30fpsいけます。

  肝心のTwoViewも動きましたが、Pipe Renderさんとこに書いてある「一方のカメラだけ遅い」問題が出てしまっています。解決方法は「libARvideo.dll」を修正する事なのでこれは現状ではどうにもなりません。
  るっきゅん上でビルドしないと駄目なのかな。ちなみにるっきゅんの開発環境はまだVisual C++ 2005 Express Editionです。

  そんな訳で正確なところはまだ分かりませんが、TwoViewでも320x240で片方のカメラは20fpsぐらい出ています。結構いけるかも。
  そういえばまだるっきゅんでモバイルz800実験をまだやってないや。あーやる事いっぱいある。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]