サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
そういう訳でシンプルなパターンのマーカーを作ってみました。またもやネットプリントです。ネットプリント便利です。
前回と同じ方法でjpgファイルを作りました。
3パターンのA4サイズ用。
ちょっと隙間が狭い。
2パターンのB5サイズ用。
「pattKanji」と「patt.sample1」。こっちのが隙間にゆとりが有るので、こっちを使いました。
このファイルをネットプリントにアップして、それぞれの用紙サイズでプリントすると、一辺85mmのマーカーになります。
「pattKanji」みたいなシンプルな曲線パターンがいいんじゃないかと予測していましたが、「pattKanji」は「pattHiro」よりちょっとましかな、ぐらいでした。「patt.sample1」のほうが遥かに認識率が高いです。ほとんどチラつきが無くなりました。しまった、「patt.sample2」もプリントするんだった。
実はこの時にチラつき対策として、プリントアウトしたパターンでカメラキャリブレーションを再び実行していました。ネットプリントはPDFファイルに対応しているので、ARToolKit付属の「calib_dist.pdf」をそのままネットプリントにアップすればオーケー。
「calib_dist.pdf」はネットプリント対象外な「PDF Version: 1.2」で不安だったけど、ちゃんとプリントできました。B5ぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
ところで、私は以前のカメラキャリブレーションの時に勘違いをしていた事に気が付いてしまいました。
「calib_camera2.exe」の特徴点選択作業は、マウスドラッグで特徴点の回りを選択すれば、画像認識して勝手に特徴点の中心をポイントしてくれる仕組みになっていたのだ!
ちゃんと解説サイトにも「ドラッグ」って書いてあった。いちいち手作業で特徴点の中心をポイントする必要は無かったのだ。なんてこったい。
でもこの画像認識がクセもので、微妙な加減で特徴点を認識してくれなくて、またもや「ウッキー」してしまう時が有ります。画像認識できなかった時は選択範囲の中心がポイントされてしまいます。
油断は禁物です。マウスドラッグの開始位置はなるたけ慎重に決定したほうがいいでしょう。特徴点の右下位置からマウスドラッグするのが良いと思われます。まあこれは我が家の照明が貧弱なのが原因かもしれないのでけれど。
んで、カメラキャリブレーションの結果ですが、液晶画面でやった時と特に差はないみたい。結論としては、わざわざ「calib_dist.pdf」をプリントアウトする必要は無さそう。液晶画面だと確実に画像認識してくれるし。
本家サイトには更に凝った2ステップのカメラキャリブレーション方法について解説してあるりますが、とても面倒そうなので試していません。
読んでみたかんじでは、この方法はカメラのレンズに歪みが出る場合や、カメラの位置を前後させ
るような用途に有効だと思われるので、そういった特性のレンズのカメラの人や、「がちょーん」なカメラワークを使う人は試してみたほうがいいかもしれません。
実はちょっと試してみたんだけど、ソフトがバージョンアップしていて、この解説とちょっと違っているところが有ります。更に面倒です。
前回と同じ方法でjpgファイルを作りました。
3パターンのA4サイズ用。
ちょっと隙間が狭い。
2パターンのB5サイズ用。
「pattKanji」と「patt.sample1」。こっちのが隙間にゆとりが有るので、こっちを使いました。
このファイルをネットプリントにアップして、それぞれの用紙サイズでプリントすると、一辺85mmのマーカーになります。
「pattKanji」みたいなシンプルな曲線パターンがいいんじゃないかと予測していましたが、「pattKanji」は「pattHiro」よりちょっとましかな、ぐらいでした。「patt.sample1」のほうが遥かに認識率が高いです。ほとんどチラつきが無くなりました。しまった、「patt.sample2」もプリントするんだった。
実はこの時にチラつき対策として、プリントアウトしたパターンでカメラキャリブレーションを再び実行していました。ネットプリントはPDFファイルに対応しているので、ARToolKit付属の「calib_dist.pdf」をそのままネットプリントにアップすればオーケー。
「calib_dist.pdf」はネットプリント対象外な「PDF Version: 1.2」で不安だったけど、ちゃんとプリントできました。B5ぐらいがちょうどいいんじゃないでしょうか。
ところで、私は以前のカメラキャリブレーションの時に勘違いをしていた事に気が付いてしまいました。
「calib_camera2.exe」の特徴点選択作業は、マウスドラッグで特徴点の回りを選択すれば、画像認識して勝手に特徴点の中心をポイントしてくれる仕組みになっていたのだ!
ちゃんと解説サイトにも「ドラッグ」って書いてあった。いちいち手作業で特徴点の中心をポイントする必要は無かったのだ。なんてこったい。
でもこの画像認識がクセもので、微妙な加減で特徴点を認識してくれなくて、またもや「ウッキー」してしまう時が有ります。画像認識できなかった時は選択範囲の中心がポイントされてしまいます。
油断は禁物です。マウスドラッグの開始位置はなるたけ慎重に決定したほうがいいでしょう。特徴点の右下位置からマウスドラッグするのが良いと思われます。まあこれは我が家の照明が貧弱なのが原因かもしれないのでけれど。
んで、カメラキャリブレーションの結果ですが、液晶画面でやった時と特に差はないみたい。結論としては、わざわざ「calib_dist.pdf」をプリントアウトする必要は無さそう。液晶画面だと確実に画像認識してくれるし。
本家サイトには更に凝った2ステップのカメラキャリブレーション方法について解説してあるりますが、とても面倒そうなので試していません。
読んでみたかんじでは、この方法はカメラのレンズに歪みが出る場合や、カメラの位置を前後させ
るような用途に有効だと思われるので、そういった特性のレンズのカメラの人や、「がちょーん」なカメラワークを使う人は試してみたほうがいいかもしれません。
実はちょっと試してみたんだけど、ソフトがバージョンアップしていて、この解説とちょっと違っているところが有ります。更に面倒です。
PR
ふと目を覚ますと寒さのせいで布団の上にはねこさん達が勢揃い。ああ幸せなひととき。
春だ飛び出せ,3Dステレオ映像ゲーム環境(その2)
むむ、ZALMANとVR920の2本立てを予測していたが、ZALMANオンリーであったか。(その3)は有るのか?
どうでもいいけど、この記事を書いてる「aueki」さんって、「oh!X」編集長の(U)さんなんですね。確かに前回も今回も「oh!X」っぽい記事だ。
さらしるさんのところでこの記事が紹介されている。この手のニュースサイトでZALMANモニターが紹介されるのを見るのは初めてです。
MEGA 3D 360の60名収容型が韓国ソウルランドに設置されたそうだ。
日本じゃ置いてくれないのかな。むーん。
いつの間にか設置場所がそこそこ増えている。近くの人は絶対見よう。だけど新コンテンツはまだみたい。むーん。
Elder ScrollsIV: Oblivion S-3D Review
MTBS3Dさんより。何をいまさらですが、これ面白そう。PC用の体験版無いの?
米ベンチャー企業、200ドルで購入可能な安価な180度パノラマディスプレイを開発
これってプロジェクター込みの値段なのかな?予価200ドルで試作品は6000ドルって、なにそれ。うーん、胡散臭い。
ジョジョ実写化に耐えうる有名人
最近の芸能人はよく分かんないので、中島美嘉を検索してみたら…。うわっ、ジョジョっぽい。
いかした名言集めようぜ
私が好きなのは
「失敗する可能性のある事は失敗する。」from「マーフィの法則」と、
「ふんにゃかふんにゃか」from「釈由美子」。
無理矢理移植の時代
私はX68000の「R-TYPE」でゲーム雑誌に書いてある事を信用しなくなった。
「GRADIUSⅡ」はX68000版もファミコン版も最高のデキだった。
SUPER32Xの「スペースハリアー」はアナログ入力も可能なまさに最初の完璧版だった。
ついでにMEGACD版の「スターブレード」もこっそりアナログ入力に対応していて、操作感はゲーセンそのままだったんだぜ。グラフィックはワイヤーフレームなんだけど。
トラックボール動画2点
なんてエロいんだ。
6000人が作ったシステムは必ず動く
システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀
「失敗する可能性のある事は失敗する。」
春だ飛び出せ,3Dステレオ映像ゲーム環境(その2)
むむ、ZALMANとVR920の2本立てを予測していたが、ZALMANオンリーであったか。(その3)は有るのか?
どうでもいいけど、この記事を書いてる「aueki」さんって、「oh!X」編集長の(U)さんなんですね。確かに前回も今回も「oh!X」っぽい記事だ。
さらしるさんのところでこの記事が紹介されている。この手のニュースサイトでZALMANモニターが紹介されるのを見るのは初めてです。
MEGA 3D 360の60名収容型が韓国ソウルランドに設置されたそうだ。
日本じゃ置いてくれないのかな。むーん。
いつの間にか設置場所がそこそこ増えている。近くの人は絶対見よう。だけど新コンテンツはまだみたい。むーん。
Elder ScrollsIV: Oblivion S-3D Review
MTBS3Dさんより。何をいまさらですが、これ面白そう。PC用の体験版無いの?
米ベンチャー企業、200ドルで購入可能な安価な180度パノラマディスプレイを開発
これってプロジェクター込みの値段なのかな?予価200ドルで試作品は6000ドルって、なにそれ。うーん、胡散臭い。
ジョジョ実写化に耐えうる有名人
最近の芸能人はよく分かんないので、中島美嘉を検索してみたら…。うわっ、ジョジョっぽい。
いかした名言集めようぜ
私が好きなのは
「失敗する可能性のある事は失敗する。」from「マーフィの法則」と、
「ふんにゃかふんにゃか」from「釈由美子」。
無理矢理移植の時代
私はX68000の「R-TYPE」でゲーム雑誌に書いてある事を信用しなくなった。
「GRADIUSⅡ」はX68000版もファミコン版も最高のデキだった。
SUPER32Xの「スペースハリアー」はアナログ入力も可能なまさに最初の完璧版だった。
ついでにMEGACD版の「スターブレード」もこっそりアナログ入力に対応していて、操作感はゲーセンそのままだったんだぜ。グラフィックはワイヤーフレームなんだけど。
トラックボール動画2点
なんてエロいんだ。
6000人が作ったシステムは必ず動く
システム統合でトラブル 三菱東京UFJ銀
「失敗する可能性のある事は失敗する。」
World Wide Telescope
右上の「Download」から。
只今ダウンロード中。さあ、どんなかな。
うーん、これを楽しむにはそれなりの基礎知識が必要かもしれません。宇宙ヲタクな方は是非どうぞ。
残念ながらiZ3Dドライバは発動しませんでした。
右上の「Download」から。
只今ダウンロード中。さあ、どんなかな。
うーん、これを楽しむにはそれなりの基礎知識が必要かもしれません。宇宙ヲタクな方は是非どうぞ。
残念ながらiZ3Dドライバは発動しませんでした。
ジェームズ・キャメロン監督が3-Dを語り尽くす
ついでに、
Fly Me To The Moonオフィシャルサイト
「GALLERY」でアナグリフ画像が見られるぞ。ちょっと判りづらいけど、赤い「NWAVE VIEWER」の右側に有るレバーで鑑賞。
っていうか、"Fly Me ..."だからハエなのね。子供キャラはちゃんと××××みたいだぞ。うーん、バタ臭い。
更に、2ちゃんねるに3D映画スレが立ちました。
【REAL D】立体3D映像を語るスレ【Dolby 3D】
いきなり荒れそうな気配だけど…。
ついでに、
Fly Me To The Moonオフィシャルサイト
「GALLERY」でアナグリフ画像が見られるぞ。ちょっと判りづらいけど、赤い「NWAVE VIEWER」の右側に有るレバーで鑑賞。
っていうか、"Fly Me ..."だからハエなのね。子供キャラはちゃんと××××みたいだぞ。うーん、バタ臭い。
更に、2ちゃんねるに3D映画スレが立ちました。
【REAL D】立体3D映像を語るスレ【Dolby 3D】
いきなり荒れそうな気配だけど…。
Pipe RenderさんにARToolKitのTwoViewについての記事が!
なんだかPipe RenderさんとこではTwoViewがちゃんと動いているらしいです。動作環境も我が家に近いです。私は以前に投げ出してしまっていたのですが、ならばと再度チャレンジしてみたら、
どうやら以前に駄目だった原因は、書き直したソースをRelease版でビルドしなかった事だったみたいです。
320x240x2ならば、余裕で30fps出てます。いいよいいよ。Debutのデスクトップキャプチャーでもほとんど取りこぼし無しです。640x480x2でも平均8fpsぐらい出てます。
もうHYTEK方式とはオサラバです。今迄の苦労はなんだったの。まあ面白かったからいいや。
なんだかPipe RenderさんとこではTwoViewがちゃんと動いているらしいです。動作環境も我が家に近いです。私は以前に投げ出してしまっていたのですが、ならばと再度チャレンジしてみたら、
あら、動いたわ。
どうやら以前に駄目だった原因は、書き直したソースをRelease版でビルドしなかった事だったみたいです。
俺、馬鹿じゃん。
でもどちらにせよ「一方のカメラだけ遅い」問題は私には解決できなっただろうから同じ事だったかもしれません。Pipe Renderさんに感謝です。[ 動画 ]
320x240x2ならば、余裕で30fps出てます。いいよいいよ。Debutのデスクトップキャプチャーでもほとんど取りこぼし無しです。640x480x2でも平均8fpsぐらい出てます。
もうHYTEK方式とはオサラバです。今迄の苦労はなんだったの。まあ面白かったからいいや。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け