忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  FaceworxからMetasequoiaにデータをExportする時は、DetailをLowにしたほうがいいらしい、と書きましたが、ExportファイルのDetail設定は「名前を付けて保存」の時じゃないとできないみたいです。しかし「名前を付けて保存」画面の「Model detail:」のプルダウンメニューからは「Medium」しか選択できません。

  でも大丈夫、「Medium」の文字を反転させて、カーソルキー上下で他のDetailを選べます。「Texture size:」も同様です。

  だけどうちの場合は「Detail Low」だとちょびっとポリゴンが欠けてしまいます。「Medium」だと正常です。ARToolkitに持って行くと「Detail Low」のほうが気持ち軽いけど、立体視バージョンは最初から重いから。



  でもMetasequoiaのワイヤーフレーム表示の立体視は「Detail Low」のほうが向こう側もよく見えていいかんじです。
PR


  という訳で、MQOファイルになったならこれをやるしかないでしょう。テスト画像を最初に見た時は我ながらビビりました。



  怖いよー。
[ 動画 ]



  Realたまたま meets ARたまたま。
[ 動画 ]


  またもやチラつきが発生してしまっています。いろいろ悩んでいたのですが、データを高い位置に持ってきたせいでカメラを引いた位置での撮影になってしまった為に、マーカーの認識率が落ちてしまったのが原因のようです。
  今回のところはこれはこれでお化けっぽいからいいかなという事にしておきます。「Hiro」じゃないシンプルめのマーカーを試してみます。


  MetasequoiaでもFaceworxデータを立体視ができる事が判明しましたが、なんだか色が暗いですし、iZ3Dモニターを持っている人以外は赤青メガネでしか鑑賞できません。

  さあ、BCViewの出番です。ZALMANモニターユーザーはマイクロポールで、そうでない人は裸眼立体視もしくはまっくろポールMQOファイルのフルカラーな立体視が可能です。

これは凄い迫力なので、是非とも皆さんBCViewを使って
ナマで立体視
して笑ってやって下さい


  ちなみに、解凍しなくてもzipファイルをそのままBCViewにドロップすれば見られます。"P"キーでモデルを切り替えられます。"F1"キーメニューの「Screen」タブで立体視設定ができます。裸眼立体視の場合は「LR」で平行法、「RL」で交差法です。詳しくはマニュアルを読みましょう。


   これで製作時間は一時間ぐらい。


   途中経過の手塚キャラ風も入れときました。


   こ…こがわとものり…。(またやってしまった。)

  初めての人間がちょっと使っただけでこんなのができちゃうんです。Faceworxって凄い。


[ 続く:続きはもっと凄いからな。覚悟しろ ]


  だから私は他にやることがいっぱい有るって言ってるのに、凄い情報を入手してしまった

FaceworxからExportしたデータ
Metasequoiaで読めるんだそうだ。

  それは大変だ、という訳で早速試してみました。

・ Faceworxの「File -> Export」形状データファイル(*.obj)テクスチャファイル(*.jpg)が作成されます。
・ 形状データファイルをMetasequoiaに読み込ませます。何やら確認窓が出てきますが、そのまま「はい」「はい」で。何やら確認窓が出てきます。最初の窓はいちばん上をクリック。次の窓の「OBJオプション」で「マッピングのV方向を反転」にチェックで「OK」。
・ 表示されるのはテクスチャ無しのつんつるてんですが、「ファイル -> 名前を付けて保存 」でMetasequoia用ファイルにセーブすれば、無事テクスチャも表示されます。
あれ?でも変だぞ。テクスチャが上下逆さになっているようです。XPの画像ビュアーで直せます。Metasequoiaからでも直せると思うんだけど、よく分かんね。
 > 良く見るとこの方法ではテクスチャが左右逆です。修正。たまたまさんの模様が非対称で助かった。

これでオッケーです。

  注意すべき点は、「View -> Model Detail」は「Low」にしておくのが無難だそうです。Detailを上げるとMetasequoia上でポリゴンが破綻する場合が有るらしい。
  それから保存ファイル名に2バイト文字を使うと失敗するらしいです。っていうかファイル名に2バイト文字使っちゃいかんよ。

わーい、MQOファイルだ、なんでもできるぞ。

[ 続く ]


  ところで、初めてMetasequoiaを使った時に、「MetasequoiaでiZ3Dドライバは発動しない」という判断をしてしまったのですが、間違いでした。左メニューの「表示」で「Direct3D」を選んだら見事にiZ3Dドライバが発動しました!!

  iZ3Dドライバますます無敵です。CG野郎はiZ3Dを海外通販 しませう。



  デフォルトの背景色は赤青メガネと相性が悪いので、グレー系に変更するのが良いです。デフォルトで表示されているZX面とXYZ軸は立体視効果が無いようなので非表示にしています。点表示も立体視不可のようです。


またもや凄いARToolkitの応用例です。





  っていうか、このインターフェイスはマイクロポール系の立体視にすごく向いていると思うのですが、ZALMANモニターユーザーさん達、ムラムラ来ませんか?


春だ飛び出せ,3Dステレオ映像ゲーム環境(その1)
  こういった形でステレオドライバーが紹介されるのは初めてなのでは?でもやっぱり敷居が高いよね。(その2)は立体視デバイス特集という事で、多分アレやアレが紹介されるんだろうけど、iZ3Dドライバ は紹介なし?


4次元の世界を立体的に見てみませんか!
  これは凄いインターネットです。これとか見てハァハァしましょう。平行法なのが悔しい。交差法でもそれっぽく見えるけど。


クライテリオン Blu-Ray!!
  遂にこの日が来たか。歴史は繰り返す。いや喜んでるんですよ。

  そういえば、「8 1/2」のDVDはなんで日本で出ないのよ!と思って調べてみたら、やっと出るのね。イタリア映画を英語字幕で見てると気が狂いそうになるのよ。
  あら、ニュープリントでリバイバルだってDVDもニュープリント版だって。うーん、迷うな。いや、決っして他人にお勧めはしない


  どうでもいいけど、最近地震が多いですね。グラッときたら、こちら。
気象庁|地震情報


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]