サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
2枚の写真から3Dを作成「LOOXIS Faceworx」
なんだか面白そうなんでちょこっといじるつもりが、ハマッた。おい勘弁してくれ。私は他にやることがいっぱいあるんだ。
本家はこちら。
なんとこれがフリーウェアだよ。どうなってんの。
USBカメラでほえっと自分撮りして、試してみる。最初でいきなりつまづくかもしれない。写真の読み込みは「Model」から、「Load Front」、「Load Side」で行ないます。もしくはF3、F4キー。
こ、これは凄い。本当に凄い。自分の顔を晒すのはハズカちぃので、ちょっと無謀な挑戦をしてみた。(写真をクリックで原寸大)
あはは、手塚キャラみたい、なんて最初は笑ってたんだけど、
使い方が判ってくると、だんだん笑えなくなってくる。
おい、なんだか結構猫っぽくなってきたぞ!
ポイントはこのアイコン。
最初は四角で輪郭を合わせる。これをいいかげんにやると、ハマってしまってから後悔するので、最初から気を抜かないほうがいい。
「+」のアイコンで制御点が増える。パーツの配置を合わせながら、制御点を増やして調整しよう。最終的には制御点がとんでもない数になる。
制御点の操作方法がちょっとうざったいけど、アンドゥ、リドゥできるから大丈夫。細かい作業に入ったら、ガイドの四角は邪魔なので、四角アイコンクリックで消してしまおう。横顔画面に有る縦3本のラインが何を意味しているのかはまだ追求していないので謎。
制御点をマスターすれば猫耳も可能かも。
そして、最高に恐ろしい事に「View」 -> 「Perspective」とすると、iZ3Dドライバが発動する!
うぎゃー!なんてこったい。
元の紹介記事では「2枚の写真から」となっているけど、正面写真1枚だけでも制御点をちゃんと設定すれば、かなりいいかんじの3Dモデルを作ってくれます。鼻の高さも横顔を調整すれば直せます。逆に、自分の鼻が3センチ高くなった顔を見る事も可能です。
最初は正面写真だけで調整して、後から横顔調整したほうが良さそうです。
制御点の意味を理解すれば、かなりのものが出来上がるのではないでしょうか。
何故かうちの環境では「Window」メニューの内容を選択すると落ちます。この点注意。
なんだか面白そうなんでちょこっといじるつもりが、ハマッた。おい勘弁してくれ。私は他にやることがいっぱいあるんだ。
本家はこちら。
なんとこれがフリーウェアだよ。どうなってんの。
USBカメラでほえっと自分撮りして、試してみる。最初でいきなりつまづくかもしれない。写真の読み込みは「Model」から、「Load Front」、「Load Side」で行ないます。もしくはF3、F4キー。
こ、これは凄い。本当に凄い。自分の顔を晒すのはハズカちぃので、ちょっと無謀な挑戦をしてみた。(写真をクリックで原寸大)
あはは、手塚キャラみたい、なんて最初は笑ってたんだけど、
使い方が判ってくると、だんだん笑えなくなってくる。
おい、なんだか結構猫っぽくなってきたぞ!
ポイントはこのアイコン。
最初は四角で輪郭を合わせる。これをいいかげんにやると、ハマってしまってから後悔するので、最初から気を抜かないほうがいい。
「+」のアイコンで制御点が増える。パーツの配置を合わせながら、制御点を増やして調整しよう。最終的には制御点がとんでもない数になる。
制御点の操作方法がちょっとうざったいけど、アンドゥ、リドゥできるから大丈夫。細かい作業に入ったら、ガイドの四角は邪魔なので、四角アイコンクリックで消してしまおう。横顔画面に有る縦3本のラインが何を意味しているのかはまだ追求していないので謎。
制御点をマスターすれば猫耳も可能かも。
そして、最高に恐ろしい事に「View」 -> 「Perspective」とすると、iZ3Dドライバが発動する!
うぎゃー!なんてこったい。
[ 動画 (要赤青メガネ) ]
と、思ったけど、ちょっと怪しい。Convegenceを0付近にしてSeparationを上げてもステレオにならない…。って事はステレオ化されてるんじゃなくて、平面な絵に奥行きがついただけの状態っぽいです。動画アップしちゃったからいちおうこのまま載せときます。
元の紹介記事では「2枚の写真から」となっているけど、正面写真1枚だけでも制御点をちゃんと設定すれば、かなりいいかんじの3Dモデルを作ってくれます。鼻の高さも横顔を調整すれば直せます。逆に、自分の鼻が3センチ高くなった顔を見る事も可能です。
最初は正面写真だけで調整して、後から横顔調整したほうが良さそうです。
制御点の意味を理解すれば、かなりのものが出来上がるのではないでしょうか。
何故かうちの環境では「Window」メニューの内容を選択すると落ちます。この点注意。
PR
驚異の自作3次元プラネタリウム[Make:Tokyo Meeting 2008]
ここの下のほうに有る「迫力の3D投影」と同じ原理なのだろうか。面白そうだ。
各地へ出張投影しているようなので、ヒゲキタさんのホームページやブログをチェック。
これがとても気になる。
Make: Tokyo Meeting 2008っていうのはこんなの。うわあ、楽しそうだ。
「R2-D2 DVDプロジェクター」の完成度はマストバイの香り
これが38万は安いだろ。でもうちはR2-D2が歩けるスペースが無いので無理です。
The NeoCube
あら素敵。でもこの手の商品は砂場に持って行くと恐らく大変な事になるので注意。
「鋼鉄ジーグ」のおもちゃを砂場に持って行って、涙目になった子供を私は知っている。
かぐやアーカイブ
高解像度版映像キタコレ。
NaturalMotion's Euphoria - リアルすぎる物理エンジン
もうモーションキャプチャー要らないじゃん。
もう歌手要らないじゃん。
Watch 'Wanderlust,' Björk's New 3-D Video
これは必見。ローカルに保存して見たほうがいいでしょう。直リン。188MB。
ここからリンクされているMake 3-D Glassesで、赤青メガネの作りかたについて解説していますが、CDケースを使った方法というのは考えた事もなかった。
ここの下のほうに有る「迫力の3D投影」と同じ原理なのだろうか。面白そうだ。
各地へ出張投影しているようなので、ヒゲキタさんのホームページやブログをチェック。
これがとても気になる。
Make: Tokyo Meeting 2008っていうのはこんなの。うわあ、楽しそうだ。
「R2-D2 DVDプロジェクター」の完成度はマストバイの香り
これが38万は安いだろ。でもうちはR2-D2が歩けるスペースが無いので無理です。
The NeoCube
あら素敵。でもこの手の商品は砂場に持って行くと恐らく大変な事になるので注意。
「鋼鉄ジーグ」のおもちゃを砂場に持って行って、涙目になった子供を私は知っている。
かぐやアーカイブ
高解像度版映像キタコレ。
NaturalMotion's Euphoria - リアルすぎる物理エンジン
もうモーションキャプチャー要らないじゃん。
もう歌手要らないじゃん。
Watch 'Wanderlust,' Björk's New 3-D Video
これは必見。ローカルに保存して見たほうがいいでしょう。直リン。188MB。
ここからリンクされているMake 3-D Glassesで、赤青メガネの作りかたについて解説していますが、CDケースを使った方法というのは考えた事もなかった。
printfデバッグでポカを発見しました。修正。恐らくマーカー認識系はもうだいじょうぶだと思います。
なんだけど、手書きマーカーのマジックインキは反射が激しくてマーカーを見失ってしまう事が多いです。これはいくないので結局ネットプリントを使ってしまいました。
ぱっと見ではサービスの詳細がさっぱり分からないサイトですが、知りたい事(印刷できるサイズとか、印刷できるフォーマットとか、料金とか)のほとんどは右上の「よくある質問」内にまとまっています。
それでも最近のプリンタ事情に疎い私には理解不能な点が多いので、とりあえず適当なデータを作って利用してみることにしました。これ。
Adobe Readerで表示したものを[Alt+PrintScreen]してGIMPで編集。GIMPのテンプレートに「A4 (300dpi)」というのが有ったので、それを使いました。19インチSXGAだと、GIMPの28~29%表示でほぼ原寸大です。サンプルはAdobe Reader上での150%、300%、400%表示のコピペです。
用紙サイズは、印刷データをアップロードする時とお店で印刷する時に選べます。A4で印刷、一枚20円。
てな訳でこんなかんじです。今回の例では300%表示がちょうどいい大きさですね。反射は多少有りますが、マジックインキよりは全然ましです。ちぇっ、最初からこっち使ってればよかった。
という訳で、第一段階(多分)完了です。んじゃあアレの用意をします。
なんだけど、手書きマーカーのマジックインキは反射が激しくてマーカーを見失ってしまう事が多いです。これはいくないので結局ネットプリントを使ってしまいました。
ぱっと見ではサービスの詳細がさっぱり分からないサイトですが、知りたい事(印刷できるサイズとか、印刷できるフォーマットとか、料金とか)のほとんどは右上の「よくある質問」内にまとまっています。
それでも最近のプリンタ事情に疎い私には理解不能な点が多いので、とりあえず適当なデータを作って利用してみることにしました。これ。
Adobe Readerで表示したものを[Alt+PrintScreen]してGIMPで編集。GIMPのテンプレートに「A4 (300dpi)」というのが有ったので、それを使いました。19インチSXGAだと、GIMPの28~29%表示でほぼ原寸大です。サンプルはAdobe Reader上での150%、300%、400%表示のコピペです。
用紙サイズは、印刷データをアップロードする時とお店で印刷する時に選べます。A4で印刷、一枚20円。
てな訳でこんなかんじです。今回の例では300%表示がちょうどいい大きさですね。反射は多少有りますが、マジックインキよりは全然ましです。ちぇっ、最初からこっち使ってればよかった。
[ お約束動画(修正版) ]
チラつき無しです。きゃっほー。でもマーカーの反射には気を付けないといけません。という訳で、第一段階(多分)完了です。んじゃあアレの用意をします。
やっとマーカー作れました。二次元作業に慣れてしまうと、どうも三次元作業はおっくうになりますね。やりだせばあっという間なんですけどね。
そうです、手書きです。 プリンタ?2台持ってますよ。インクがもう売ってないんだけど(捨てろよ)。次に作る時は、Pipe Renderさんのところで紹介されているネットプリントを利用してみようかなと思っています。
線がはみだしてるけど、問題ナッシングです。「mkpatt.exe」でパターンファイルを作ります。やり方は参考サイトをどうぞ。
という訳で、やっとお約束動画が撮れました。
どうもチラつきが気になります。まだどっかミスってるのかな。見直してみよう。
まるでそこに有るかのようです。うっとり。
そうです、手書きです。 プリンタ?2台持ってますよ。インクがもう売ってないんだけど(捨てろよ)。次に作る時は、Pipe Renderさんのところで紹介されているネットプリントを利用してみようかなと思っています。
線がはみだしてるけど、問題ナッシングです。「mkpatt.exe」でパターンファイルを作ります。やり方は参考サイトをどうぞ。
という訳で、やっとお約束動画が撮れました。
[ お約束動画 ]
どうもチラつきが気になります。まだどっかミスってるのかな。見直してみよう。
まるでそこに有るかのようです。うっとり。
ひさしぶりにこんなとこを覗いてみた。3ヶ月ぶりぐらいだったんだけど、あんまりネタは溜ってないのね。3週間分のしょこたんぶろぐを全部読むのよりラクだ。
顔認証プログラムで風俗嬢を顔のタイプから探すサイト
すばらしい試みですが、まだまだですな。
人体の多様なポーズをいろいろな角度から見られる
横方向にしか回転しないのはいまいちですね。しかしサンプル数はすごいです。
衝撃のグラフィック「マリア様がみてる in セカンドライフ」
セカンドライフ(笑)。
これは凄い。
技術のある変態(笑)。
シェイプテープ
これですな。お値段もソリッドレイ価格。
今日(仕事で)CGをするのを辞めました。
これはすごい。
細部までリアルに再現されたこだわりのバーチャル黒板ソフト
黒板を爪でこする音も再現されているのだろうか。
圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
うひゃー。うへー。ほー。あれっ、タブレットのペンが見つからない。駄目だ俺。
髪の毛などが込み入った背景を削除する方法
GIMPで使えるかな。いちおうメモ。
2点と直線の位置関係をベクトルの内積の符号で判断する
内積とかさっぱり理解不能なんだけど、こうしてプログラムにしてくれると理解した気分になれます。
3次ベジェ・2次ベジェ変換
X68000の頃はスプライン曲線とかベジェ曲線とかに夢中だったんだけど、すっかり忘れちゃった。
ここは最高に分かりやすい。
ヘッドマウントディスプレイメモ
VR920SDKの使いかた。サンプル付き。
ワイヤレスCCDカメラ
そこそこの値段だけど、画質もそこそこっぽいですね。
んじゃ、マーカー作ろうっと。
顔認証プログラムで風俗嬢を顔のタイプから探すサイト
すばらしい試みですが、まだまだですな。
人体の多様なポーズをいろいろな角度から見られる
横方向にしか回転しないのはいまいちですね。しかしサンプル数はすごいです。
衝撃のグラフィック「マリア様がみてる in セカンドライフ」
セカンドライフ(笑)。
これは凄い。
技術のある変態(笑)。
シェイプテープ
これですな。お値段もソリッドレイ価格。
今日(仕事で)CGをするのを辞めました。
これはすごい。
細部までリアルに再現されたこだわりのバーチャル黒板ソフト
黒板を爪でこする音も再現されているのだろうか。
圧倒的画力のグラフィックを次々と紡ぎ出すコンセプトアーティスト「Mathias Verhasselt」
うひゃー。うへー。ほー。あれっ、タブレットのペンが見つからない。駄目だ俺。
髪の毛などが込み入った背景を削除する方法
GIMPで使えるかな。いちおうメモ。
2点と直線の位置関係をベクトルの内積の符号で判断する
内積とかさっぱり理解不能なんだけど、こうしてプログラムにしてくれると理解した気分になれます。
3次ベジェ・2次ベジェ変換
X68000の頃はスプライン曲線とかベジェ曲線とかに夢中だったんだけど、すっかり忘れちゃった。
ここは最高に分かりやすい。
ヘッドマウントディスプレイメモ
VR920SDKの使いかた。サンプル付き。
ワイヤレスCCDカメラ
そこそこの値段だけど、画質もそこそこっぽいですね。
んじゃ、マーカー作ろうっと。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け