忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



すみません、
>475
長崎から

が気になってしょうがないんですが、できたらこっそり教えてください。
PR


コンピュータ将棋選手権ネット中継
  ライブ中継中。やっぱUSTREAMだよね。

  決勝は5日です。詳しい経過はこちら。更に突っ込んだ解説

  ちなみに私は将棋の事はよくわかんないです。小学校の時にちょっと遊んだきりです。


  mqoファイル読み込み版キャプチャー機能を付けてみました。

[ 動画 ]

  やっとマーカー作る気になりました。でもとりあえず寝ます。


  動画の結合には例によってffmpegを使いました。ここ2.19を参照。aviファイルの結合はちょっと手間がかかりますが、私の場合はまだこっちの方法のほうがマウスでぐりぐりするよりは操作が簡潔で気持ちがいいです。

  windowsのコマンドプロンプトの場合は、catコマンドの部分は代わりにcopyコマンドを使って、
> copy /b s1.mpg+s2.mpg+s3.mpg dest.mpg
となります。
  でもffmpeg+ImageMagic技をwindowsで真剣に使うならば、やはりcygwin(等)を導入すべきでしょう。今後は多分そっちの方向に行ってしまうので覚悟して下さい。


  偉大なるMasuji Suto様(恐れ多くて私はMuttyan呼ばわりなどできません。)のステレオ関係ソフトウェアがまとめて一気にバージョンアップです。

むっちゃんのステレオワールド

ステレオフォトメーカー:

  「横インターレース表示のジャギー軽減」はZALMAN3Dモニター用の追加機能です。ZALMAN3Dモニターな方は是非どうぞ。
ステレオムービーメーカー:
  SDMことStereoData Makerに対してのバージョンアップのようです。
StereoData Maker:
  ますます盛り上がっています。これはもう冗談みたいにとんでもない代物です。ムラッと来たら「むっちゃんのステレオワールド」トップページの下半分にあるリンクから、Canon TX1を2台まとめてポチッとな。



  外国でもXpolモニターが販売されているのを発見。
Hyundai Screens (aka Arisawa / Xpol)
高いよ。
  こんなのも発見。
Arcane Technologies Mirage
  ステレオカメラ+ヘッドトラッキング機能付きなHMD。ヘッドバンドの形といい、カメラユニットの影にちらりと見える形といい、どうみてもz800です。ありがとうございました。
  値段を見て倒れないように注意。なんだかおじさん燃えてきたぞ。


読むとカレーが食べたくなる記事。注意。
  私は我慢してフランスパンをかじりました。

「Day of the Bobteds」
  ハマッた。これは愉快だ。最後まで行っちゃったよ。そんな事してる場合じゃないのに。



  あちらはで揉めているレベルが日本と違うようです。
ドリームワークスCEO、3-D化遅れる劇場を批判
映画館側がドリームワークスCEOに反論「3-D化を遅らせているのはスタジオだ」
  いいねー。日本にもちょっかい出してくれないかな。


  ネタ元はSTEREOeYeステレオ写真掲示板です。いつもお世話になっております。


New 3D Format Dangers Lurk
  SYSTRAN機械翻訳:[新しい3D フォーマットの危険は潜んでいる]

  「アメリカでは今年中に3Dテレビが200万台普及する」とのことです。うーん本当かな。


  記事中では普及の可能性の有る3大勢力について解説しています。

The Sensio
DDD
TDVision

  SENSIOというのは以前にうちでもちょっと情報が出ていて(saratogaさんありがとうございます)、DVDですが対応ソフトも既に発売されています。あれ?こないだ見た時よりも種類増えてる?
  でも50%サイドバイサイドフォーマットらしいんですよね。解像度の劣化はHD化された時に悲しい気分になりそうな予感がします。既存のメディアに載せるのにはしょうがないのでしょうか。


  DDDはうちでも過去にさんざん取り上げているTriDef 3-D Experienceの会社です。ご存知Hyundai/有沢製作所とつるんでいます。記事中でも「日本では市場に出ている」というふうに書かれていますが、その実態は皆さんもご存知のとおりです。記事によると、なんとSamsungとも手を組むらしいです。これは推測ですが、Victorもつるんでいる可能性が有ります。
  メディア化された場合のフォーマットは謎ですが、Xpolメインで行くならば、こちらも解像度は半分になってしまいますね。


  TDVisionもうちではお馴染みの「いったいいつ出るんだ」TDVisorの会社です。TDVisionというのはHMDだけではなくて、HMDなんかも含んだ「統合化3D環境」を目指しているようで、記事によると先月に3D放送実験なんかも行った模様です。普通のテレビで見ると2Dで見られて、専用の機械を通すと3D化する仕組みとのこと。BS11よりちょっと上を行ってます。ギクリ。
  こちらの3Dフォーマットは完全に謎であります。早く動かないと手遅れになるぞ。


  うーん、このメンツで200万台…。いけるか?いやアチラには日本の常識は通用しないから。

  んで、この記事で言うところの「Dangers Lurk」ですが、この記事を書いた人は既存の2D DVD、2D Blu-Rayに加えてこの3つの3DフォーマットのDVDが加わって、合計5種類のフォーマットが出回る事になってしまう事を恐れているようです。
  いやそれは違う。可能性としては3D Blu-Rayも合わせて8種類だ。一度HDな3Dを見てしまったら、もうSDな3Dには戻れません。

  でもこのへんはネット販売に移行してしまえばそんなに気にする問題じゃ無くなっちゃうと思うんだけど。既存メディアのフォーマットに合わせる必要が無いから、解像度の心配も解決ですね。
  既にあちらではこんなことになってますし。
iTunes Store、新作映画をDVD発売と同時にダウンロード販売
  知ってる?XBOX Liveにガイジンアカウントでアクセスすると判るんだけど、あちらじゃXBOX Liveでハイデフ映画がじゃんじゃんダウンロード販売されてるんだよ。日本から買おうとすると断わられますが。
  日本はこのへん遅れてるどころの話じゃなくて、動きすら無いですからね。

  まあ、どのみち当分日本は関係無さそうな話という事で。
  できたら日本に来る前に3Dフォーマットを統一しておいて欲しいですね。やっぱサイドバイサイド横2画面交差法配置がベストなんじゃないかな。いや日本に来ればの話ですけど。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]