サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
Qcam Pro for Notebooksによる3D動画録画のレベルはAthlon 64 FX-60ならこのぐらい、というサンプルです。
ちょっ、Windows Live SkyDriveはアップロード制限がありやがんの。50MB以上のファイルをアップロードすると、さんざん待たされたあげくに犯罪者扱いされるぞ。サンプルという意味でロスレスなFastCodec動画をそのままアップしようとしてたのに。という訳で、FastCodecでエンコードしたのをAviUtl+ffdshowでH264に変換した動画です。
ステレオムービープレーヤーで録画
現時点では、いちばん高解像度な3D録画ができる唯一の方法です。
320x240(640x240)
余裕ですね。
640x480(1280x480)
あら、結構ヤバい。
HYTEK General Stereo 3D Camera Driver+ふぬああで録画
同時録音可能を強調するかのごとくに、BGM付きで録画です。
320x240
当然のように全然余裕です。しかし横幅が半分になるのはやはりイタいです。ジャッギってます。
640x480
横幅が半分のせいか、かなりなめらか。でもジャッギってます。
2台のカメラは、こんな固定設定で合わせて撮影。
左右のカメラで微妙に色が違うのが気になる。設定は合わせてるのに。個体差かしら。
ロスレスのほうが負荷が少ないだろうと思っていたのだけど、1280x480の場合はffdshowのMS MPEG4 v2のほうがなめらかだ。これはビックリ。るっきゅん320x240の場合は、ロスレスじゃないとコマ落ちします。
ちょっ、Windows Live SkyDriveはアップロード制限がありやがんの。50MB以上のファイルをアップロードすると、さんざん待たされたあげくに犯罪者扱いされるぞ。サンプルという意味でロスレスなFastCodec動画をそのままアップしようとしてたのに。という訳で、FastCodecでエンコードしたのをAviUtl+ffdshowでH264に変換した動画です。
ステレオムービープレーヤーで録画
現時点では、いちばん高解像度な3D録画ができる唯一の方法です。
320x240(640x240)
余裕ですね。
640x480(1280x480)
あら、結構ヤバい。
HYTEK General Stereo 3D Camera Driver+ふぬああで録画
同時録音可能を強調するかのごとくに、BGM付きで録画です。
320x240
当然のように全然余裕です。しかし横幅が半分になるのはやはりイタいです。ジャッギってます。
640x480
横幅が半分のせいか、かなりなめらか。でもジャッギってます。
2台のカメラは、こんな固定設定で合わせて撮影。
左右のカメラで微妙に色が違うのが気になる。設定は合わせてるのに。個体差かしら。
ロスレスのほうが負荷が少ないだろうと思っていたのだけど、1280x480の場合はffdshowのMS MPEG4 v2のほうがなめらかだ。これはビックリ。るっきゅん320x240の場合は、ロスレスじゃないとコマ落ちします。
PR
とりあえずこんなんでました。
HYTEK General Stereo 3D Camera Driver
+
Qcam Pro for Notebooks
+
ふぬああ
+
FastCodec
+
るっきゅん
で撮影して、
SUPER ゥを使ってMS-mpeg4-v2に縮めました。
(H264版追加。)
るっきゅんではどうあがいても320x240が限界です。
Qcam Pro for Notebooksは明るい場所だとフレームレートが落ちてしまうようです。室内撮影だともうちょっとヌルヌル撮れるんだけど。おまけにこんないい天気だとるっきゅんの液晶が全然見えないんです。したがって露出も適当です。最悪条件下でこんなもんという事で。
もうちょっと暗くなったらまた撮影してみよう。
追加その1。
追加その2。
>かなり上下がズレちゃってます。stereoscopic playerで調整して見ましょう。お試し版でも通しで見られます。
追加その3。
ちょっと暗くなりすぎた。
SUPER ゥをやめて、AviUtl+ffdshowでH264に変換してみた。日々勉強中。内容の割に無駄にデカいけど、加減がわからないの。ごめんね。
AviUtl面白すぎ。明るくなっちゃった。こっち方面にハマるのは危険かもしれない。ほどほどにしておこう。<
HYTEK General Stereo 3D Camera Driver
+
Qcam Pro for Notebooks
+
ふぬああ
+
FastCodec
+
るっきゅん
で撮影して、
SUPER ゥを使ってMS-mpeg4-v2に縮めました。
(H264版追加。)
るっきゅんではどうあがいても320x240が限界です。
Qcam Pro for Notebooksは明るい場所だとフレームレートが落ちてしまうようです。室内撮影だともうちょっとヌルヌル撮れるんだけど。おまけにこんないい天気だとるっきゅんの液晶が全然見えないんです。したがって露出も適当です。最悪条件下でこんなもんという事で。
もうちょっと暗くなったらまた撮影してみよう。
追加その1。
追加その2。
>かなり上下がズレちゃってます。stereoscopic playerで調整して見ましょう。お試し版でも通しで見られます。
追加その3。
ちょっと暗くなりすぎた。
SUPER ゥをやめて、AviUtl+ffdshowでH264に変換してみた。日々勉強中。内容の割に無駄にデカいけど、加減がわからないの。ごめんね。
AviUtl面白すぎ。明るくなっちゃった。こっち方面にハマるのは危険かもしれない。ほどほどにしておこう。<
るっきゅんでStickamの3Dライブ実験してみました。
Stickamならデスクトップ機と同じ要領でいけるはずだと、鼻歌ふふんでStickamに繋げてみたら、
おいどうなってんだ。Flash Playerを最新版にしてみました。
Flash Playerの使用カメラをQcam Pro for Notebooks1台のみ使用に切り替えてみました。
windows updateで、Logicool Updateしてみました。
この時と似た展開です。確かドライバはデスクトップ機と同じのが入ってたはずなんだけど。LogicoolのWebカメラで何かあったら、Logicool Update必須です。
Logicool Updateはカメラを接続した状態でwindows updateすると現われます。2台接続状態でLogicool Updateしてたら、途中でwindowsが固まりました。接続は1台だけで行ないましょう。
その後は問題無しです。まずは自宅の1.5M回線で接続。
320x240ならばライブの表示そのものはデスクトップ機と変わりは無さそう(あら意外)ですが、Webカメラ2台接続で動画を流しっぱなしはるっきゅんにはかなりキツそうです。
CPU使用率は常に100%、ファンは全開で回りっぱなし、こんなにるっきゅんが熱くなったのは初めてです。ハードウェア的にもバッテリー的にも、長時間のライブは辛そうです。
次はWillcom接続で実験。64Kだったっけ。あれ?思ってたより悪くないです。これも意外。屋外実験が楽しみ。
るっきゅんにはGR-CAM030のドライバが入ってたので、GR-CAM030でも各種実験ができました。
Hytek 3D Virtual Camera2:
あら、エラーが出てしまう。駄目?
Stickam:
1台接続なら大丈夫かな?
これはQcam Pro for Notebooksの例から見て、ドライバが原因っぽいですね。
ごめんなさい、GR-CAM030についてはもうあれこれ追求するほどの情熱が無いの。GR-CAM030は駄目みたいという事で。
Stickamならデスクトップ機と同じ要領でいけるはずだと、鼻歌ふふんでStickamに繋げてみたら、
ブルースクリーン
おいどうなってんだ。Flash Playerを最新版にしてみました。
ブルースクリーン
Flash Playerの使用カメラをQcam Pro for Notebooks1台のみ使用に切り替えてみました。
ブルースクリーン
windows updateで、Logicool Updateしてみました。
あっ、直った。
この時と似た展開です。確かドライバはデスクトップ機と同じのが入ってたはずなんだけど。LogicoolのWebカメラで何かあったら、Logicool Update必須です。
Logicool Updateはカメラを接続した状態でwindows updateすると現われます。2台接続状態でLogicool Updateしてたら、途中でwindowsが固まりました。接続は1台だけで行ないましょう。
その後は問題無しです。まずは自宅の1.5M回線で接続。
320x240ならばライブの表示そのものはデスクトップ機と変わりは無さそう(あら意外)ですが、Webカメラ2台接続で動画を流しっぱなしはるっきゅんにはかなりキツそうです。
CPU使用率は常に100%、ファンは全開で回りっぱなし、こんなにるっきゅんが熱くなったのは初めてです。ハードウェア的にもバッテリー的にも、長時間のライブは辛そうです。
次はWillcom接続で実験。64Kだったっけ。あれ?思ってたより悪くないです。これも意外。屋外実験が楽しみ。
るっきゅんにはGR-CAM030のドライバが入ってたので、GR-CAM030でも各種実験ができました。
Hytek 3D Virtual Camera2:
あら、エラーが出てしまう。駄目?
Stickam:
1台接続なら大丈夫かな?
ブルースクリーン
これはQcam Pro for Notebooksの例から見て、ドライバが原因っぽいですね。
ごめんなさい、GR-CAM030についてはもうあれこれ追求するほどの情熱が無いの。GR-CAM030は駄目みたいという事で。
DFToolというソフトを使ったら、ここで起こっていたFlash Playerがらみの問題がスッキリ解決しました。
DFToolを実行したら、「フィルタの選択:」で「すべて」を選びます。
すると、登録されているDirectShow Filterの一覧が出てきます。
「フィルタ名」をクリックして、名前でソートすると見やすくなります。
疑わしいのはStereoscopic Multiplexerなので、こいつを登録解除してみましょう。フィルタ名を選択して、右クリックメニューの「登録の解除」で解除できます。
こんなふう。
この状態で実験してみると、Flash Playerの設定画面で落ちなくなりました。Stickamでライブ中にカメラを切り替える事もできます。何も問題無しです。
という訳で、犯人はStereoscopic Multiplexerでした。もちろん再登録は可能ですから、こっちの実験を再開したくなったらStereoscopic Multiplexerを再登録すればオーケーです。これは便利だ。
Flash Playerがちゃんと動かせるという事は、Ustreamもいけるんじゃないかなと試してみたところ、Hytek 3D Virtual Camera2に繋がるところで「レジストしないとウォターマークが出るよ[OK]」のダイアログが無限増殖してしまいます。どうやらお試し版じゃ駄目そう。という事はレジスト版なら…。
Hytek 3D Virtual Camera2は無理でしたが、あらかじめFlash Playerの設定画面でQcam Pro for Notebooksに設定しておけばUstreamのお試しは可能です。はい、はっきし言ってUstreamのほうが全然性能いいです。むふふ、もうすぐStickamとお別れです。
DFToolを実行したら、「フィルタの選択:」で「すべて」を選びます。
すると、登録されているDirectShow Filterの一覧が出てきます。
「フィルタ名」をクリックして、名前でソートすると見やすくなります。
疑わしいのはStereoscopic Multiplexerなので、こいつを登録解除してみましょう。フィルタ名を選択して、右クリックメニューの「登録の解除」で解除できます。
こんなふう。
この状態で実験してみると、Flash Playerの設定画面で落ちなくなりました。Stickamでライブ中にカメラを切り替える事もできます。何も問題無しです。
という訳で、犯人はStereoscopic Multiplexerでした。もちろん再登録は可能ですから、こっちの実験を再開したくなったらStereoscopic Multiplexerを再登録すればオーケーです。これは便利だ。
Flash Playerがちゃんと動かせるという事は、Ustreamもいけるんじゃないかなと試してみたところ、Hytek 3D Virtual Camera2に繋がるところで「レジストしないとウォターマークが出るよ[OK]」のダイアログが無限増殖してしまいます。どうやらお試し版じゃ駄目そう。という事はレジスト版なら…。
Hytek 3D Virtual Camera2は無理でしたが、あらかじめFlash Playerの設定画面でQcam Pro for Notebooksに設定しておけばUstreamのお試しは可能です。はい、はっきし言ってUstreamのほうが全然性能いいです。むふふ、もうすぐStickamとお別れです。
やっと購入しました。
Paypal経由の支払いになります。
という訳でPaypalのアカウントが有る人はラクチンです。
それでもHYTEK Online Storeのアカウント作成は必要です。参考にどうぞ。
手続きを終えても、確認メールが来ただけでレジスト方法についての連絡はまだ来てません。もしかしたら受付は手作業かも。うげっ、オンタリオは今深夜だ。
23:31にシリアルナンバーのメールがきました。うしし。現地時間は09:30ですな。
アクティベーションにはスタートメニューの「Software Registration」を使う。
こんなの。
手順は書いてあるとおり。
Step 1. シリアルナンバーをコピペ。
Step 2. 「Get Site Code」をクリック。
Step 3. リンク先で「Site Identification Code」と返信用メールアドレスを入力して、「Submit」。
Step 4. 送られてきた「Activation Key」を「Activation Key Input:」にコピペして、「Activate」。
で完了なんだけど、HYTEK Online Storeの受付業務は完全手作業みたい。
Step 3.とStep 4.の間でまたもや待たされます。もしかしたら土日はヤバいかもしれない。
っていうか、今返事待ち中。
3時間待っても返事が来ないから、もう一回送信。ムカムカ。
やっと返事キター。8時間後でした。現地時間は20:00ですな。
購入手続きしてから22時間後です。むーん。
不安を感じたのでgmailを返信先にして別に送信していたのですが、こちらも同時に返事が来てました。しかしgmailはHYTEKからの返事を見事に迷惑メールとして判断してくれていました。気を付けましょう。
アクティベートしたのはるっきゅんです。再起動が必要なようです。おお、ウォターマークの画面に慣れてしまっていたので、なんだか不自然だ。
やはりこういう手続きを取っているという事は、PC1台につき1ライセンスという事なのでしょうか。Step 4.の「Activation Key」をデスクトップ機にそのままぶちこんでもアクティベート不可でした。やっぱり「Get Site Code」にハードウェア情報かなんか入ってるのかな。しばらくしたらしらばっくれてデスクトップ機のSite Codeを送ってみよう。
Paypal経由の支払いになります。
という訳でPaypalのアカウントが有る人はラクチンです。
それでもHYTEK Online Storeのアカウント作成は必要です。参考にどうぞ。
手続きを終えても、確認メールが来ただけでレジスト方法についての連絡はまだ来てません。もしかしたら受付は手作業かも。うげっ、オンタリオは今深夜だ。
23:31にシリアルナンバーのメールがきました。うしし。現地時間は09:30ですな。
アクティベーションにはスタートメニューの「Software Registration」を使う。
こんなの。
手順は書いてあるとおり。
Step 1. シリアルナンバーをコピペ。
Step 2. 「Get Site Code」をクリック。
Step 3. リンク先で「Site Identification Code」と返信用メールアドレスを入力して、「Submit」。
Step 4. 送られてきた「Activation Key」を「Activation Key Input:」にコピペして、「Activate」。
で完了なんだけど、HYTEK Online Storeの受付業務は完全手作業みたい。
Step 3.とStep 4.の間でまたもや待たされます。もしかしたら土日はヤバいかもしれない。
っていうか、今返事待ち中。
3時間待っても返事が来ないから、もう一回送信。ムカムカ。
やっと返事キター。8時間後でした。現地時間は20:00ですな。
購入手続きしてから22時間後です。むーん。
不安を感じたのでgmailを返信先にして別に送信していたのですが、こちらも同時に返事が来てました。しかしgmailはHYTEKからの返事を見事に迷惑メールとして判断してくれていました。気を付けましょう。
アクティベートしたのはるっきゅんです。再起動が必要なようです。おお、ウォターマークの画面に慣れてしまっていたので、なんだか不自然だ。
やはりこういう手続きを取っているという事は、PC1台につき1ライセンスという事なのでしょうか。Step 4.の「Activation Key」をデスクトップ機にそのままぶちこんでもアクティベート不可でした。やっぱり「Get Site Code」にハードウェア情報かなんか入ってるのかな。しばらくしたらしらばっくれてデスクトップ機のSite Codeを送ってみよう。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け