忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



IjimeteKUN.JPG  当ブログの最初のめぽを担当した"いじめてくん"が、本日2月13日午前5時20分に永眠致しました。15さいと9ヶ月でした。








  覚悟はできていたのですが、かなり放心しています。
PR


  最近になって、うちのブログのカテゴリー分けが大ざっぱすぎるのが気になってきました。
「3D:いろいろ ( 163 )」
これはあんまりです。
  カテゴリーを増やして分類し直すには、ブログの管理ページから記事をひとつずつ修正しなくてはなりません。これはかなり面倒な作業です。考えただけでやる気が失せます。どうにか楽にできないか考えてみました。

  例えば、
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/9/
を修正する場合の編集ページのアドレスは
http://z800.blog.shinobi.jp/hoge/EditEntry/9/
になります。ブログの管理ページにログインしていれば、編集ページのアドレスを入力するだけで直接編集ページに入れます。これで管理ページを経由する手間が省けました。
  しかしアドレスをいちいち手直しするのはまだ手間がかかります。このへんを自動化すればかなり楽になりそうです。

  最初はFirefoxの拡張に手を出してみようかと思ったのですが、面倒そうなので止めました。ここはお手軽にブックマークレットで行ってみようと思います。

  使った資料はこれだけ。
ロケーション(Location)
ブックマークレットとは

  あらびっくり。あっという間にできあがり。
javascript:location.assign(location.href.replace("Entry","hoge/EditEntry"));

  ダミーのブックマークを作って、ブックマークのプロパティの「URL」の部分を上の一行に置き換えれば完了です。ついでに名前も「Ninja EditEntry」とでもしておきましょう。
  修正したい記事を単独で表示させて、上で作成した「Ninja EditEntry」のブックマークをクリックすれば即その記事の編集ページに入れるようになってしまいました。試しに元「PC」のカテゴリー約60件だけ分類し直してみたところ、一時間もかからずに完了しました。満足である。

  昔の記事をちょっとだけ修正したくなったような時なんかにも便利です。忍者ブロガーな方はどうぞ。


  ところで、私が数多いこの手の無料レンタルサービスからNINJA TOOLSを選んだ理由はただ一つ、ホームページのドメインに変な名前を選べたからです。いや本当にそれだけの理由で選びました。
  あれっ、私が始めた時よりも更に多くの変な名前が選べるようになってる!ウッキー!

  他のブログはどうだか知りませんが、忍者ブログは時々ソースから修正しなけらばならないような変な表示をしてくれるので、使っているうちに自然にhtmlの知識が身に付いてしまうという素敵なブログです。自然にhtmlの学習をしてみたい方にはお勧めです。


まとめサイト
あら、現在閉鎖中。

このスレが流れがゆるやかでウォッチングに最適かと。

これはホンモノでした。


  まあちょっとこれを見てやってください。凄いんだから。


  前記事でいきなりw3mの解説を始めたのは実はこれを紹介するための布石です。なんとFirefoxが完璧マウスレスで操作できるようになってしまいます。本当だよ。
  こんなに凄い機能強化なのに、作者さんが上手くまとめてくれているので導入はめちゃくちゃ簡単です。Firefoxを使うのが楽しくなります。是非どうぞ。


  ちょっと気付いた点を補足しておきます。

・ windowsの場合はプロファイルの作成方法が変わります。
Firefox Help: プロファイルの管理
  別に新規にプロファイルを作る必要も無いんじゃないかなと思うんですが、気になる方はどうぞ。

・ フォントの設定は後まわしでも大丈夫。
  こういうのが気になる人は変更してる部分の元の値をメモってから適用したほうがいいかもしれない。そう、私は気になる。

・ "0"キーで検索バーにフォーカス。
  作者さんは検索バーを使わない人みたいなのでショートカットキー一覧に書いてませんが、これも便利なので。
  フォーカスがアドレスバーや検索バーに有る時は、Ctrl+gESCで普通の操作に戻れます。

・ IMEがオンになってると操作不能になります。
  アセらないように。直接入力の半角英数しか受け付けません。日本語ガッデム。

keyconfigの使い方
  keyconfigに機能追加したい方へ。うわぁ、ややこしそうだ。


  とにかくノートPCな人は絶対に導入すべきでしょう。確実に世界が変わります。

  実はこのホームページは数年前にお世話になった事があって、当時はHit-a-Hintの代わりにMouseless Browsingという拡張が使われていました。これはLinux Zarusでとても重宝していました。Linux ZarusでFirefoxを動かすのはかなり重い処理だったので、スタイラス操作では不安定で入力がちゃんとできてるのかどうか不安だったのですが、Mouseless Browsingでのキー入力のみの操作は確実な入力ができたのでかなり便利に使えていたのです。
  しかしMouseless Browsingはデスクトップ機にはいまいち向いていませんでした。テンキー操作前提で数字キーは遠くて押しづらいし、なにより画面を書き替えてしまうのがかなりマイナスです。イントールはしたものの、デスクトップ機では結局使わなくなってしまっていました。

  今回の方法はそのへんの欠点を完璧にカバーしてします。使っていて涙が出るほど気持ちいいです。これは使えます。という訳でデスクトップ機でもお勧めです。


  褒めるだけ褒めたので、欠点指摘のコーナーです。

  Hit-a-Hintはリンク先を現在のページで開くか新しいタブで開くかを指定できない(みたい)です。これは痛いです。Mouseless Browsingはできたんだけど。ホットキーを2つにすれば対応できそうなんだけどな。(その後調べてみたらできるみたい。勉強します。)
  Tab Mix Plusのオプションで「強制的に新しいタブに開くリンクの種類」を「他サイトのリンク」にすると、そこそこいいかんじに別のタブで開いてくれますが、無駄なタブも増えてしまっていまいちです。うーん。

  更に痛いのはサイドバーにフォーカスしない事。ショートカットキーでサイドバーのブックマークを開くところまではできるんですが、ブックマーク内に移動するショートカットが無いんです。マウスに手を伸ばさねばなりません。ウッキー!
  しかしこれは「窓使いの憂鬱」を併用する事で解決できます。
「Alt -> B」でブックマークメニューを出せば、その後は「窓使いの憂鬱」のEmacsMoveでカーソル移動ができるので、ホームポジションから手は離れません。解決です。でもノートPCだとこの方法はキツいかもです。
  こんな方法も有ります。だけどこの方法はブックマークの分だけショートカットが必要になります。いまいち。

  ここで更に問題が。「窓使いの憂鬱」を併用すると、一部のショートカットキーがkeyconfigの設定とダブってしまいます。さらりと使って発覚しているのが「検索:C-s」と「タブを閉じる:C-w」。
  C-sは「.mayu」のFirefox用windowセクション内に
key C-S = &Default
と書いてkeyconfigの設定を優先する事にしました。
  C-wはEmacsEditでは結構重要なバインドですので、keyconfigの設定を「Ctrl+Shift+w」として逃げました。「タブを閉じる」というのはリスキーな行為ですから、キー3つ同時押しぐらいがちょうどいいでしょう。猫さん対策も兼ねています。いちおう解決。

  「窓使いの憂鬱」でアプリケーションキーを設定してあれば、もうFirefox上でのほとんどの作業がホームポジション固定のキーボード入力で行なえるようになります。しかしタブ上での右クリックメニューは出せないみたいです。うーん、残念。


  ここまでホームポジション固定で使えるとなると、もう意地になってきます。F7キーでキャレットブラウズモードを発動させましょう。「キャレットブラウズモードを有効にしますか?」の窓の「はい/いいえ」は何故かカーソルキーで操作できませんが、大丈夫。「Enter」で「はい」、「ESC(Ctrl-g)」で「いいえ」になります。F7キーを押す時に視線がキーボードに行くのが嫌ならば、違うキーに割り当てましょう。
  これでEmacsEditによる文字データのコピーが可能になります。ただし「窓使いの憂鬱」に於けるEmacsEditの範囲指定の実装の関係か、選択文字列にアプリケーションキーでマウスの右クリックメニューを適用させる事はできません。アプリケーションキーを押すと選択範囲がキャンセルされてしまいます。選択文字列に対しては、「Alt+w」でコピーする事しかできないようです。おまけにキャレットブラウズモードはカーソルの動きがちょっと怪しくてコントロールし辛いです。いろいろ問題有りだけど、まあここは意地になってるところだから。
  この状態で「Alt+Tab」によるプログラムの切り替えを行なってFirefoxとMeadowを連携させると、それはまるで前記事で説明したMeadow上でのemacs-w3mとエディタ画面の関係にかなり近い物になります。emacs-w3mがそのままFirefoxに置き換わったというフィーリングです。こいつは凄いぜ。前記事でemacs-w3mを紹介した意味が無くなっちゃうじゃないか。

  いえいえemacs-w3mにはemacs-w3mなりの味わいがあるのです。上手く使い分けてニタニタと過ごしましょう。

  あ、それでもいわゆるWebアプリケーション、例えば忍者ブログの記事投稿画面みたいなのは流石にマウスが必要です。これはしょうがないですね。いやしかしちょっと待て…。まあとりあえずそういう事にしておこう。

  デスクトップ機でもすばらしく使えてしまいすが、なんといってもこの技はポインティングデバイスが貧弱なノートPCにベストマッチングです。という訳でまとめて「るっきゅん編」に続く。


  いきなりですがw3mです。
w3m - Wikipedia
  オフィシャルはこちら。
W3M Homepage

  最近は何故かバイナリで配布されていないみたいなのですが、ちょっと前のバージョンなら探せば見つかります。
すごく古い
  何故かうちでは動きませんでした。
やや古い
  下のほうにリンクがあります。ページ内を「w3m.exe」で検索しましょう。 これはちゃんと動きました。 動かすには「cygwin1.dll」というのも必要です。バージョンは0.4.1。
結構新しい
  これも動きますが、動かすには何故か数多くのdllが必要です。エラーメッセージを頼りにここでdllの入っているパッケージを検索して、ここからダウンロードしましょう。
  やり始めちゃったからしょうがない全部探してダウンロードしましたが、これはかなり面倒です。素直にcygwinをインストールしたほうが楽だったかもしれない。
  という訳でまとめときました。いいのかな。バージョンは0.5.1。

  w3m.exeとdllを同じフォルダに置いて、コマンドプロンプトから
C:\w3m> w3m -s http://www.google.com
とでもして実行してみて下さい。

w3m_01.jpg  異次元の感動があなたを待っています。






  w3mの詳しい使い方はこちら

  w3mの表示はちゃっちいですが、その分動作は軽いです。最近はモバイルまでブロードバンド化しつつある御時世ですのでこういったソフトの需要は少なくなってきているのかもしれませんが、とりあえずwillcomユーザー(オレオレ)にはお勧めです。Zaurus SL-C760+willcom接続でもかなり快適なネットサーフができます。さすがにハデハデなホームページは表示できないのが欠点です。
  テキストベースのウェブブラウザなので、すべての操作はキーボードのみでできるようになっています。ますますモバイル向きですね。


  コマンドプロンプトから実行した場合は無理みたいですが、環境が整っていればw3mは画像の表示も可能です。とりあえずMeadowから実行すればできちゃいます。

w3m_02.jpg  ほらね。







  Meadow(Emacs)はemacs-w3mというのを使うと、エディターの画面上でウェブブラウズができてしまうのです。エディターとブラウザを同じ操作系で一緒に使えてしまいます。マウスは一切不要でブラウザからエディターへのコピー&ペーストがほえっとできちゃったりします。これは気持ちいいですよ。
  普通にEmacsにemacs-w3mを導入するにはちょっとややこしい手続きが必要なのですが、設定済みMeadowなら簡単にできてしまいます。さあ導入しよう。

準備:
  一旦Meadowを終了させてから、Meadowのインストールフォルダ内のbinフォルダ(\Meadow\bin)にw3m.exeとdllをコピーする。

実行:
  Meadowを立ち上げて、
M-x w3m
で完了。
「Welcome to emacs-w3m   !」
と表示されていれば、とりあえずオーケーです。ここでgキーを押すと、いちばん下のミニバッファに
URL or Keyword (default HOME): about
と表示されます。「about」はDelキーで消して、お好みのアドレスを入力して下さい。

  デフォルトでは画像の表示がオフになっています。Shift+Tで表示されます。
w3m_03.jpg  おお、感動です。






  通常の表示に加えて"[数字]"な表示が出てきますが、この中の数字を入力するとその数字の表示にフォーカスが移ってくれます。便利な機能ですが、うざったい人は
M-x w3m-link-numbering-mode
とすれば表示が消えます。もう一回やると復活します。

  更に詳しい使い方はこちらをどうぞ。

  なんと!googlemapも表示できた!っていうかgooglemapは貧弱ブラウザでアクセスすると質素モードになるのね。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]