忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  またもやMTBS3Dさんから凄い情報です。
  February 02, 2008の記事。
Now YOU Can Create Anaglyph Video Game Movies!

  記事の内容は
「iZ3Dの最新ドライバでアナグリフなゲームのムービーを作れるぞ」
という事なのですが、私としては重要のなのは「iZ3Dのドライバにアナグリフモードが有る」という事です。iZ3Dのドライバはビデオカード依存無しに立体視が可能らしいのです。つまり、

nvidia以外のビデオカードでも
赤青メガネによるゲームの立体視が可能になる

という事になります。ドライバのみで実現されるので、iZ3D本体は不要です。
  さあ、RADEONな人も赤青メガネの世界へ飛び込もう。オンボードVGAな人もいけるかも。


・ 問題の最新版ドライバは1.07.0000です。私はMTBS3Dさんとこからダウンロードしましたが、iZ3Dのダウンロードページの物でも同じだと思います。
・ インストールすると「iZ3Dが繋がってないよ」というメッセージが出ますが、気にしないで大丈夫。
・ インストールフォルダ(\Program Files\iZ3D Driver)内の「Config.xml」を編集。
30行目ぐらいにある
    <NSMode Value="5" />
を、
    <NSMode Value="2" />
に変更してセーブ。これでアナグリフモードになります。NSModeのパラメータについてはここに解説が有ります。
・ iZ3D Control Centerの「Help」タグ内の「Dynamic test」をクリックするとテスト画面がアナグリフになっている筈です(ちょっと時間がかかります)。


  これでiZ3Dがサポートしているゲームは赤青メガネによる立体視がビデオカードを問わずに可能になると思われます、というのはリストの中に私が持ってるゲームが無い。皆さん試してみて下さい。噂ではiZ3Dのドライバはデキがいいとの事ですので、nvidiaな方も試してみる価値は有ると思われます。
  私が試してみたところでは、上のサポートリスト外のソフトでも立体視できる物は有るようです。「3DMark2001 SE」と「nvsttest.exe」でアナグリフが発動しました。インストールフォルダを覗いてみたところでは、立体視発動条件は「DirectX8かDirectX9対応」という事みたいです。

驚愕の発動例:

追記:
  なんとオフィシャルホームページにはiZ3Dの日本語マニュアルが用意されている!!これはかなり参考になります。

さらに追記:
  08/04/23に次バージョンのベータドライバがリリースされました
  どうやら今後のバージョンでは上記の「Config.xml」の編集作業は不要になるようです。メニューでアナグリフモードを選択できるようになっています。
  でもこのベータ版はうちでは上手く動いてくれませんでした。

もっと追記:
  08/05/21にまたもやベータリリースです
  今回はしっかり動いています。お勧め。

また追記:
  08/06/08に1.80正規版リリースです
  私としてはとりあえずケチをつける余地がありません。

おい大変だ
  08/09/06に1.90ベータリリースです
  立体視デバイスあらかた制覇です。もうほとんど無敵です。

さらに追記:
  08/12/31に1.10ベータリリースです
ぎゃー!!
  これはヤバいです。
PR


  さあ、新環境で実験したい事はあらかたやってしまったので、いよいよVisual C++ 2008 Express Editionを導入です。無限地獄へ突入です。もしくはエンディングの無いアドベンチャーゲームです。

  ダウンロードはこちらから。
Visual Studio 2008 Express Editions

  インストール先のドライブだけDドライブにして、他はぜんぶデフォルトでインストールしてみました。しかしそれでもDドライブの「Program Files」にインストールされるのは
Microsoft Visual Studio 9.0
(232MB)だけで、他のツール達
MSXML 6.0
Reference Assemblies
MSBuild
Microsoft SDKs
Microsoft.NET
Microsoft Silverlight

(トータル188MB)はOSのブートドライブの「Program Files」にインストールされてしまいます。ふざけやがって。
  以前は別パッケージだったPlatform SDKが同梱されていて別途インストールの必要は無いのですが、お楽しみの「samples」フォルダがありません。これは面白くない。前バージョンのPlatform SDKをインストールしていた人は、「samples」フォルダのバックアップを取っておいたほうがいいと思われます。ここにはお宝がいっぱいです。
  今回もGraphEditは入ってませんでした。ことごとく私はハズれています。(解決。ここを嫁。)

  そして今の私はこれが無いとどうにもならないESPLIBEWCLIB(解説はこちらこちら)もインストール。おっと、ESPLIBがバージョンアップしています。ベジェ曲線対応だそうです。いいとこ突いてます。

  Visual C++ 2005 Express Editionの時に必要だった面倒なPlatform SDK関連の下準備は必要ありません。この状態でESPLIBのヘルプファイル内のサンプルプログラムはビルド可能です。じゃんじゃん試してみましょう(参考)。

  EWCLIBのサンプルプログラムをビルドするにはDirectX SDKが必要です。どうせ必要になるからインストールしときましょう。こちらはイントール後に[Visual C++ ディレクトリ]の設定が必要です。

  あれ、EWCLIBのプログラムでエラーが出るぞ。
  なんと、DirectX SDK (November 2007)にはポカが有るそうだここ に習って
/Program Files/Microsoft SDKs/Windows/v6.0A/Include/qedit.h
を修正。
509行目
837行目
1151行目
1345行目
1735行目
修正内容は同じ。
  いいのかなこんなで。

  Visual C++ 2008 Express EditionでもESPLIB、EWCLIBは使用可能でしたので、私としては全然問題無さそうです。今後は「Visual C++ 2008 Express Editionで遊ぼ」で行かせていただきます。

ついでに:
  Visual C++ 2008 Express Editionでも、メイリオがインストールされました。あわわ、ClearType+メイリオだと2ちゃんねるがやたら上品に見える。


  eiga.comにて、あの大口孝之様の連載コラムが始まりました。月一連載のようです。

第3次立体映画ブーム : 第三の革命 立体3D映画の時代

  CEATECのDolby 3Dブースで見た謎のCGアニメは、「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」という作品のようです。
  やたらにバタくさいデザインな主人公キャラクターの正体が判明しました。ハエだそうです。ハエかい。ふーん。でも傑作らしいぞ。


  VR920ユーザーの皆さん!アップデートしてますか?
  私はいままでこっちの
vr920.com
しかチェックしてなくて、「VR920はその後のアップデートが無いなー」なんて思ってたのですが、実は本家のダウンロードページはしっかりアップデートしてるじゃないですか!
Vuzix - Download Latest Software Drivers and Hardware Updates
  SDKも出てるじゃん。VR920でSDKを使ってる人の文章とか読んだんで「アレ?」とか思ってたんだけど、謎が解けました。
  まったく、何の為に専用ドメイン取ってるんだか。いや私は関係無いから別にいいんですけどね。


  とりあえず私は画面が出ただけで満足しちゃってますが、さらに深く追求したい場合に参考になりそうなリンク。ガイジンさん達は色々やっていらっしゃいます。
  ところで最近googleで英単語のみ+「ウェブ全体から検索」で検索しても日本語サイトばっかり出てくるんだけど、新手の鎖国フィルターかかってない?外国の情報を得るにはこのへんが良さそうです。

HD-DVD (EVO files) to WMV HD - Doom9's Forum
Media Player Classic for HD-DVD and Blu-Ray - Doom9's Forum
Inmatrix Forums > How to play .evo files? (HD-DVD VC-1)
HD-DVD & Blu-Ray playback in Media Centre Classic - AVS Forum
Playing HD-DVD and Blu-Ray in Zoomplayer - Inmatrix Forums



EVO demux
  HD DVDのEVOファイルをもにょもにょするツール。でもまだ使い方がよくわかんない。

GraphEdit ガイド
  directshow関係のSDKにもれなく付いてくるツールらしいのですが、私がインストールしたSDKにはことごとく入っていませんでした。やっと使えるよ。これは楽しそうなツールだ。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]