忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  このところパソコンいじりに夢中になって、いろんな事をほったらかしていました。「ルイスと未来泥棒3D」のDoloby 3D版見に行かなきゃ、と調べたら今日で終わりじゃないですか。あーん見はぐっちゃった。

ワーナーマイカルの次の3D映画は「シーモンスター」
  Dolby 3Dも有るのかな?ワーナーマイカルは遠いのよ。

アスクからZalman製3Dディスプレイ「ZM-M190」「ZM-M220W」発売
  Zalmanモニターが「DIY PC Expo2008」で展示されるそうです。ってこれ発売なの?


Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう
  これはいい記事です。機種は違えど、うちのるっきゅんにも応用可能です。
  ちなみにうちのるっきゅんは3Dカメラ+まっくろポール+SSD装備のスーパーマシーンです。

リアルな耳付き「ダミーヘッド・バイノーラル・マイク」
  これいい…。でも高い。

萌えるパソコンケース
  これは…凄い。
PR


  驚くべき事にStereoscopic PlayerSoftware Pageflippingがz800で作動してしまいました。
  本当はステレオドライバー無しの状態で試してみたかったのですが、z800の新しいドライバの使い方がよく分からなかったので結局ステレオドライバーインストール済みの環境での実験になってしまいましたが、ステレオドライバー「無効」の状態なのにz800上できっちりステレオムービーの立体視ができています。

  このSoftware Pageflippingというのは、ステレオドライバーの「DDC VGA glasses (IO Display)」と同等の信号をソフトウェア処理でVGAケーブルから出しちゃってるみたいです。という事はステレオドライバーの「DDC VGA glasses (IO Display)」を使って立体視可能なデバイスならば、多分この方法でステレオドライバー無しで立体視できるのではないかと思われます。
  つまり、nvidiaじゃなくてもオーケーという事なのではないかと思われます。

  さあ該当機種を持ってる人は試してみよう。Stereoscopic Playerのお試し版は、連続再生時間に制限が有るだけで他はレジスト版と同等です。

・ ステレオドライバーをインストールしている場合は、「ステレオ有効モード」を「無効」にする。
  「有効」だと外付けモニター上ではページフリップな画面を出していても、z800では立体視は発動しませんでした。

・ z800の新ドライバを使っている場合は、eMagin Lab Toolの「Miscellaneous」の「Force 3D Mode:」を「3D」に設定。
  何をいまさらですが、z800の新ドライバは革命的にリニューアルされていました。詳しくは後で。ついでに、z800の3D Launcher経由ではStereoscopic Playerは上手く動かないみたいです。

・ Stereoscopic Playerを起動して、「表示」 -> 「表示方法」で「Software Pageflipping」を選択。

・ お好みの3Dムービーを再生して、Alt+Enterでフルスクリーン表示にする。
  あらできちゃった。フルスクリーンじゃないとSoftware Pageflippingは発動しないようです。ちなみにフルスクリーン解除はEsc。

  Software Pageflippingの動作環境は、デュアルコア推薦という事です。FX-60で出来ちゃったんだから、今時の普通のCPUなら多分余裕でしょう。


  ついでに液晶シャッターメガネでも実験してみようと思ったのですが、あら見つからないわ。どこにしまったんだっけ。見つかったら実験してみます。


  ブログのアクセスログを見てたら、こんなとこから来てるお方がいらっしゃいました。何気にリンクを辿っていったらば、どっぷりとハマってしまいました。どこのどなたかも存じませんが、いろいろ勉強になりました。ありがとうございます。

  以下、興味を持った物をピックアップ。

ここまで来た! 画像処理の最新動向
  なんだか凄い事になっています。上半分のこれもナニですが、下半分の
"Parallel Tracking and Mapping for Small AR Workspaces"
って奴が凄過ぎです。
  作者さんのホームページでムービーが公開されています。是非どうぞ。
Georg Klein Home Page
  こちらにはYouTube版のムービーと簡単な解説が。読み進めていくと、ソースコードの公開がどうなるかはまだ未定なんだそうです。ちいっ。


ニコニコ動画でARToolKitが密かなブームです。まあどうぞ
  詳しい解説はこちら。あー面白そう。お勉強せねば。


必見!画像をベクター化「AutoTrace」

富士フイルム、顔検出技術をWebアプリに APIも公開

被写体の大きさを変えずに背景だけを伸縮させて写真をリサイズ「Resizor」

pixiv
  つまりはお絵描きさん系SNS。でも紹介とかは必要無しで、メールアドレスだけで登録できます。ちょっと覗いて見てごらん、ハマるよ。

OpenCV - Wikipedia
  うわ、欲しい物が全部入りだ。修行してやる。何とインテルが出しているのですね。うちAMDなんだけど大丈夫ですか。


  もう世の中は楽しそうな事でいっぱいいっぱいです。もうお金なんかちょびっとでいいや。時間を作ろう。


メガネストアーの赤青メガネ無料配布が終了してしまったそうです
  引き続き「日本メガネ党」のホームページをお楽しみ下さい。


Shaku Diary
  トップ画像が更新だ!ハァハァ。
  ファンレターを送ると更に画像が更新されるみたいだぞ。ここの「ファンレター」でいいのかしら?
追記:
  ファンレターを送ると、にっこり釈ちゃんの写真が出てくるという仕組みでした。満足である。


Wiiリモコンを利用してボールをゴールまで導く2Dアクションゲーム「COLOCORO」
地球上を歩き回る GoogleEarth 対応 WbalanceGE v1.00
Wii のセンサーバーを応用して、おもしろデバイスを自作してみた
  なんだかWiiコントローラー関係が盛り上がってきてます。そろそろ私も導入してみようかしら。っていうかWbalanceGEの作者さんはX68000の偉い人じゃないですか。わーお。


ここで注文したThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付(英語)が届きました。
  これはいいものだ。買ってよかった。もうひとつ欲しい。残念ながら半額セールは終了してしまっております。


  新しい環境にStereoscopic Playerを導入してみました。Athlon 64 3500+の時は全然反応が無かったSoftware Pageflippingが反応しています!VGAケーブルから同期信号も出ているならば、z800とか液晶シャッターとかが動きそうなんですがどうでしょうか。これから実験してみようと思います。上手くいかなくてもおじさんは泣かない。


Firefox
  InternetExplorerを立ち上げたら、まっさきにスタートページになっているmsnの検索窓に「firefox」と入力。ちゃんとFirefoxのダウンロードページに行ける。Microsoftも甘ちゃんになったもんだ。
  Firefoxをインストールしたら、
\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Mozilla
を以前使っていた物(もちろん事前にバックアップを取っておく)と入れ替えるとあら不思議、まるっきり以前の環境が再現されます。こりゃあ楽だ。

  あ、もちろんwindowsの「フォルダオプション」で、
「すべてのファイルとフォルダを表示する」をチェック
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外しておく

のは常識だよ。

  私のお勧め拡張
Tab Mix Plus
ScrapBook
IE Tab
なんか月並みですね。


Meadow

  Meadowとは、まあ平たく言えばEmacsをwindowsに移植したソフトです。Emacsとは、まあ平たく言えば「いろんな事ができるテキストエディタ」です。実は私のパソコン生活の中心ソフトです。Emacsが無くなったら、私はパソコン止めるかもしれません。
  Emacsはいろんなプラットホームに移植されています。覚えておけばwindowsがポシャっても安心。若い人にはお勧めです。windows天下なんてビル・ゲイツが生きている間だけだよ。
  さあ使ってみよう!あなたの人生変わるかも。
設定済み Meadow を使ってみよう
  Meadowの解説書きだしたら、すげえ長くなったので別に分けます。

  これもまた、再インストールの時にはホームディレクトリのバックアップをそのままコピーすれば以前の環境が復活します。楽チンです。



アンチウィルス
  今迄はavast!な人だったのですが、最近流行りのjpgウィルスへの対応が悪過ぎるのでこれを機会にAntiVirに乗り換えてみました。
  なんか大人しいソフトですね。


ZoneAlarm
  ファイヤーウォールはずっとこれなんです。ダウンロード


Explzh for Windows
  圧縮・解凍ソフト。最近フリーウェアになりました。さあ使おう。


GOMPLAYER
  なんのかんの言って、やっぱり便利です。


  とりあえずこれだけあれば普通にPC使う分にはほとんど不便はありません。長めのテキスト入力はすべてMeadowで行なって、コピー&ペーストです。


おまけ:
自動再生機能をオフにする
  TweakUIやregeditな方法は知ってたけど、これは知らなかった。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]