サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
もう毒を食らわば皿までという気分で、MSIのサイトからダウンロードできるユーティリティも全部試してみた。
LIve Update
信用できない奴。
Core Center
デザインはナニだが一番使える。
DigiCell
凄く頭の悪そうなデザイン。これも必要無いかなと思っていたら、こっちから立ち上がるLIve Updateは情報が上の専用プログラムよりも正確だ。おいどういう事だ。
\Program Files\MSI\Live Update 3\MSI.htm
をブラウザで読んでいる(Firefoxだと上手く動かない)。これさえ判ってしまえばもうDigiCellは要らない。
ダウンロードされたアップデートファイルは
\Program Files\Setup Files\
に保存される。
専用プログラムのLIve Updateと比べると新しめの情報が表示されるけど、過信は禁物。あくまで参考程度にしておこう。
例えばAMD CPU DriverはAMDのサイトの物より新しい物が検索されて「えっ?」と思うけど、インストールしてみても変化が無い。何だか怪しい。
ついでに、このLIve Updateで検索されるAMD Away DriverっていうのはデバイスマネージャーのAMD関連でビックリマークが出るのをFixする物のようで、ビックリマークが出ない場合は関係無い物だと思われる。
WMIInfo
システム情報を表示。見掛けは地味だが、いい奴かもしれない。
GoodMem
ごめん、何に使うかわかんない。
InfoView XP
システム情報を表示。ちょっと飽きてきた。
i-Speeder
試してみたかんじでは、ネットの接続速度をグラフ表示するだけ。
おまけでPCの時間調整ができる。でも自動調整まではやってくれない。タイムサーバー一覧は役に立つ時が有るかも。それだけ。
time.stdtime.gov.tw
clock.stdtime.gov.tw
time-a.nist.gov
time-b.nist.gov
tick.usno.navy.mil
tock.usno.navy.mil
DMI Browser
またもやシステム情報を表示。もういいや。
LIve Update
信用できない奴。
Core Center
デザインはナニだが一番使える。
DigiCell
凄く頭の悪そうなデザイン。これも必要無いかなと思っていたら、こっちから立ち上がるLIve Updateは情報が上の専用プログラムよりも正確だ。おいどういう事だ。
\Program Files\MSI\Live Update 3\MSI.htm
をブラウザで読んでいる(Firefoxだと上手く動かない)。これさえ判ってしまえばもうDigiCellは要らない。
ダウンロードされたアップデートファイルは
\Program Files\Setup Files\
に保存される。
専用プログラムのLIve Updateと比べると新しめの情報が表示されるけど、過信は禁物。あくまで参考程度にしておこう。
例えばAMD CPU DriverはAMDのサイトの物より新しい物が検索されて「えっ?」と思うけど、インストールしてみても変化が無い。何だか怪しい。
ついでに、このLIve Updateで検索されるAMD Away DriverっていうのはデバイスマネージャーのAMD関連でビックリマークが出るのをFixする物のようで、ビックリマークが出ない場合は関係無い物だと思われる。
WMIInfo
システム情報を表示。見掛けは地味だが、いい奴かもしれない。
GoodMem
ごめん、何に使うかわかんない。
InfoView XP
システム情報を表示。ちょっと飽きてきた。
i-Speeder
試してみたかんじでは、ネットの接続速度をグラフ表示するだけ。
おまけでPCの時間調整ができる。でも自動調整まではやってくれない。タイムサーバー一覧は役に立つ時が有るかも。それだけ。
time.stdtime.gov.tw
clock.stdtime.gov.tw
time-a.nist.gov
time-b.nist.gov
tick.usno.navy.mil
tock.usno.navy.mil
DMI Browser
またもやシステム情報を表示。もういいや。
PR
久々に「ラーメン大@堀切」が食べたくなって、行ってみたら超どびっくり。
お店が変わったと同時に、「ラーメン大@堀切」に大きな変化が起こりました。
新装開店の「ラーメン大@堀切」の野菜増しは、本当に野菜増しです。野菜がピラミッドです。ステレオ写真対応です。カメラの準備をしてなかった事を再び後悔する私。
あまりに大量の野菜なので水っぽくなるんじゃないかと思われましたが、そんな事はありません。前半は普通のラーメン、後半はもやしそば(もやしを麺のようにしてスープにからめていただく)として美味しく食べられました。「ラーメン大@堀切」の欠点が無くなりました。素晴らしい。
今迄は開店直後に行っても品切れだった謎メニュー、「20食限定油そば」が品切れになっていませんでした。どうやら食べられるみたいです。だけど今回は先客の野菜増しを見て驚いてしまったので普通のラーメンを注文してしましました。今度食べてみよう。
唯一の欠点は帰りに近所のたい焼き屋さんに寄るのに道路を渡らなければならなくなってしまった事でしょうか。二郎系を食べた後は甘い物を食べたくなるよね。
無い!店が無くなってる!
冷静に回りを見回してみたら、道路をはさんだ向いに綺麗な「ラーメン大」の看板が。いつの間にか新装開店していたようです。あー良かった。カメラの準備をしてなかった事を後悔する私。お店が変わったと同時に、「ラーメン大@堀切」に大きな変化が起こりました。
野菜増しがちゃんと野菜増しになってる!
これは革命です。以前の「ラーメン大@堀切」は野菜が少ない事で有名でした。(参考:これで野菜増しだったんだよ。)新装開店の「ラーメン大@堀切」の野菜増しは、本当に野菜増しです。野菜がピラミッドです。ステレオ写真対応です。カメラの準備をしてなかった事を再び後悔する私。
あまりに大量の野菜なので水っぽくなるんじゃないかと思われましたが、そんな事はありません。前半は普通のラーメン、後半はもやしそば(もやしを麺のようにしてスープにからめていただく)として美味しく食べられました。「ラーメン大@堀切」の欠点が無くなりました。素晴らしい。
今迄は開店直後に行っても品切れだった謎メニュー、「20食限定油そば」が品切れになっていませんでした。どうやら食べられるみたいです。だけど今回は先客の野菜増しを見て驚いてしまったので普通のラーメンを注文してしましました。今度食べてみよう。
唯一の欠点は帰りに近所のたい焼き屋さんに寄るのに道路を渡らなければならなくなってしまった事でしょうか。二郎系を食べた後は甘い物を食べたくなるよね。
こういう事は凝りだすときりがありません。ほどほどで諦めないと他の事が何もできなくなってしまします。気を付けましょう。メモでも取っておかないと、もう訳分かりません。
以下、OSのインストール手順に従って計画を立てる。私の場合、AMD System(VIA K8xxxxシリーズ)の手順になる。
2. サービスパック、パッチ
SP+メーカーという素敵なツールを発見。サービスパックやhotfixを統合したインスールディスクを作れる。サービスパックやhotfixをまとめてダウンロードしたりもできるみたい。windows2000Loveな人は貰えるうちに全部貰っておこう。
だけどこのツールは使い方を今すぐマスターできるような代物ではなさそう。おまけに私のXP Media Center Editionは最初からSP2適用済だ。どのhotfixをはねたらいいのか良く分かんない。ここは省略して、後でwinodws updateすることにしよう。
※ X2などのDual Core以上の場合、KB896256を忘れずにインストール
Microsoftとintelにリンクが張られてるけど、Microsoftのほうがバージョンが新しい。
3. プロセッサドライバ
AMDのダウンロードページのwindows用ファイルは、何故かファイル名がほとんど「setup.*」になっている。後で訳わかんなくなるからきちんとリネームしておこう。
AMD Athlon(TM) 64 X2 Dual Core Processor Driver
インストールしてもそんなに変わった気がしなくて不安になるが、テバイスマネージャから見るとちゃんと1.3.2.0になっている。ドライバの日付は2006/05/27。
AMD Dual-Core Optimizer
これがなんだか動いてくれない。これによるとタスクトレーから操作できるようになるらしいんだけど。今のテスト環境が3500+の時のものだからかな。
ついでに、AMDからダウンロードできる他のwindowsプログラムについて。
Machine Check Analysis Tool (MCAT)
むむ、コマンドラインツールだ。少なくともライトユーザー向けなツールで無 い事は確かだ。面倒なのでまだいじってない。
AMD Clock
各CPUコアのクロックを表示する。それだけ。ほんとにそれだけ。
AMD Power Monitor
インストールされるのはCPUInfoというツール。下のAMD CPUInfoと紛らわしいぞ。CPUの各種情報を表示する。だけどそんなに必要な情報な無い。
AMD CPUInfo
紛らわしいどころじゃなくて、上のAMD Power Monitorと同じプログラムだ。どうなってんの。
追記:
ここからAMD Power Monitor 1.1.5(ちょっとバージョンが古い)というのをダウンロードできた。AMD Clockがちょっとパワーアップしたようなツールでした。AMDのサイトはリンク先を間違えてるね。
という訳で、Dual Core Processor DriverとDual-Core Optimizerだけ有ればいいんじゃないかな。
4. VIA 4 in 1チップセットドライバ
VIAのダウンロードページを見てみたら、何とVIA 4in1 driverは過去の物になっていた。現行バージョンはVIA Hyperion Pro Driverと呼ばれているようだ。
MSIのダウンロードページはまだVIA 4in1 driverのままだ。当てにならないぞMSI。
5. DirectX
ネットワークインストールが嫌な人は、こちら。
よし、インストール計画ができた。はあ疲れた。
よーし、ここまでやっちゃたからにはおじさん3DMark*でベンチマーク取っちゃうぞ。なんたって比較テスト環境は3500+用にインストールしたのをFX-60で動かして、ドライバは気の向くままにインストールしてしまったという最悪環境だ。これで差が出なかったらおじさん泣くよ。
以下、OSのインストール手順に従って計画を立てる。私の場合、AMD System(VIA K8xxxxシリーズ)の手順になる。
2. サービスパック、パッチ
SP+メーカーという素敵なツールを発見。サービスパックやhotfixを統合したインスールディスクを作れる。サービスパックやhotfixをまとめてダウンロードしたりもできるみたい。windows2000Loveな人は貰えるうちに全部貰っておこう。
だけどこのツールは使い方を今すぐマスターできるような代物ではなさそう。おまけに私のXP Media Center Editionは最初からSP2適用済だ。どのhotfixをはねたらいいのか良く分かんない。ここは省略して、後でwinodws updateすることにしよう。
※ X2などのDual Core以上の場合、KB896256を忘れずにインストール
Microsoftとintelにリンクが張られてるけど、Microsoftのほうがバージョンが新しい。
3. プロセッサドライバ
AMDのダウンロードページのwindows用ファイルは、何故かファイル名がほとんど「setup.*」になっている。後で訳わかんなくなるからきちんとリネームしておこう。
AMD Athlon(TM) 64 X2 Dual Core Processor Driver
インストールしてもそんなに変わった気がしなくて不安になるが、テバイスマネージャから見るとちゃんと1.3.2.0になっている。ドライバの日付は2006/05/27。
AMD Dual-Core Optimizer
これがなんだか動いてくれない。これによるとタスクトレーから操作できるようになるらしいんだけど。今のテスト環境が3500+の時のものだからかな。
ついでに、AMDからダウンロードできる他のwindowsプログラムについて。
Machine Check Analysis Tool (MCAT)
むむ、コマンドラインツールだ。少なくともライトユーザー向けなツールで無 い事は確かだ。面倒なのでまだいじってない。
AMD Clock
各CPUコアのクロックを表示する。それだけ。ほんとにそれだけ。
AMD Power Monitor
インストールされるのはCPUInfoというツール。下のAMD CPUInfoと紛らわしいぞ。CPUの各種情報を表示する。だけどそんなに必要な情報な無い。
AMD CPUInfo
紛らわしいどころじゃなくて、上のAMD Power Monitorと同じプログラムだ。どうなってんの。
追記:
ここからAMD Power Monitor 1.1.5(ちょっとバージョンが古い)というのをダウンロードできた。AMD Clockがちょっとパワーアップしたようなツールでした。AMDのサイトはリンク先を間違えてるね。
という訳で、Dual Core Processor DriverとDual-Core Optimizerだけ有ればいいんじゃないかな。
4. VIA 4 in 1チップセットドライバ
VIAのダウンロードページを見てみたら、何とVIA 4in1 driverは過去の物になっていた。現行バージョンはVIA Hyperion Pro Driverと呼ばれているようだ。
MSIのダウンロードページはまだVIA 4in1 driverのままだ。当てにならないぞMSI。
5. DirectX
ネットワークインストールが嫌な人は、こちら。
よし、インストール計画ができた。はあ疲れた。
よーし、ここまでやっちゃたからにはおじさん3DMark*でベンチマーク取っちゃうぞ。なんたって比較テスト環境は3500+用にインストールしたのをFX-60で動かして、ドライバは気の向くままにインストールしてしまったという最悪環境だ。これで差が出なかったらおじさん泣くよ。
クリーンインストールにあたって、こんなの見つけた。
OSのインストール手順
へー。真似しみよう。
ここに書いてあるKB896256 hotfixっていうのはwindows updateでも引っかかりませんね。どういう事だ。
ついでにこういうのも見つけた。
二児の父親ですが、娘の描いた同人の件で学校に呼び出されました。
ええ話や。
OSのインストール手順
へー。真似しみよう。
ここに書いてあるKB896256 hotfixっていうのはwindows updateでも引っかかりませんね。どういう事だ。
ついでにこういうのも見つけた。
二児の父親ですが、娘の描いた同人の件で学校に呼び出されました。
ええ話や。
という訳で、私は二年前の史上最強環境を手に入れた。あ、まだビデオが弱いな。まあいいや。
以前のAthlon 64 3500+でそんなに不満を感じてなかった私でしたが、やはり速くなるのはいい事です。いちばん嬉しいのはv-galleries.comのステレオHD動画の再生がスムーズになった事。Athlon 64 3500+だとコマ落ちしてたんです。ステレオムービープレイヤーでの再生ですので、シングルコアしか使っていないのにこの違いです。いいぞいいぞFX-60。
ちょっと実験してみたところでは、Qcam Pro for Notebooksなんかもいい感じです。Athlon 64 3500+だとカメラ2台繋げるとCPU使用率100%いきっぱなしだったのに、現在は60%ぐらいで動いています。こちらはドライバレベルでデュアルコア対応しているみたいです。でもQcam Pro for Notebooksはるっきゅん使用がメインなのでこれは悔しいだけなのですが。
あと私がデュアルコアに期待しているのは、
・ vmware
仮想マシンにCPUコア1個+メモリ1GB割り当てて動かせたりするのでしょうか。ヲタクの血が騒ぎます。
・ Stereoscopic Player
Software Pageflippingは動作するのでしょうかどうでしょうか。
・ WinDVD
HD DVDの再生は可能でしょうか。それ以前にWinDVDのお試し版はHD DVDの再生に対応しているのでしょうか。
それにはまずOSをクリーンイントールしなきゃ。ああめんどくさ。
とりあえず私は必要無くなったので情報解禁だ!私はここ一ヶ月ぐらいここをチェックしていた。Athlon 64 X2 4800+ 15800円なんてのが時々入荷されてるぞ。
さあ、君もTry! Athlon。<この一文はヤバいかもしれない。
以前のAthlon 64 3500+でそんなに不満を感じてなかった私でしたが、やはり速くなるのはいい事です。いちばん嬉しいのはv-galleries.comのステレオHD動画の再生がスムーズになった事。Athlon 64 3500+だとコマ落ちしてたんです。ステレオムービープレイヤーでの再生ですので、シングルコアしか使っていないのにこの違いです。いいぞいいぞFX-60。
ちょっと実験してみたところでは、Qcam Pro for Notebooksなんかもいい感じです。Athlon 64 3500+だとカメラ2台繋げるとCPU使用率100%いきっぱなしだったのに、現在は60%ぐらいで動いています。こちらはドライバレベルでデュアルコア対応しているみたいです。でもQcam Pro for Notebooksはるっきゅん使用がメインなのでこれは悔しいだけなのですが。
あと私がデュアルコアに期待しているのは、
・ vmware
仮想マシンにCPUコア1個+メモリ1GB割り当てて動かせたりするのでしょうか。ヲタクの血が騒ぎます。
・ Stereoscopic Player
Software Pageflippingは動作するのでしょうかどうでしょうか。
・ WinDVD
HD DVDの再生は可能でしょうか。それ以前にWinDVDのお試し版はHD DVDの再生に対応しているのでしょうか。
それにはまずOSをクリーンイントールしなきゃ。ああめんどくさ。
とりあえず私は必要無くなったので情報解禁だ!私はここ一ヶ月ぐらいここをチェックしていた。Athlon 64 X2 4800+ 15800円なんてのが時々入荷されてるぞ。
さあ、君もTry! Athlon。<この一文はヤバいかもしれない。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け