忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  おなじみmtbs3d.comさんにCES 2008でのNVIDIAへのインタビューが載っている(January 08, 2008)
  内容はもちろんステレオドライバーの新バージョンについてだ。っていうかステレオドライバーってmtbs3d.comの中の人が作ってるんじゃないの?ベータじゃなくてNVIDIAからの正規リリースって事?よくわかんね。

  以前に紹介だけして解説しそこねたDecember 13, 2007の記事と併わせて読むといいかも。

  私の興味の有るところだけまとめると、予定されている最新のステレオドライバーは、
ターゲットはVistaと8&9シリーズで、7シリーズ以下はサポートしないよ。
とのこと。うひょー。それじゃ8&9シリーズの人はVistaに行かざるを得ないじゃありませんか。それはあんまりだ。
  更に凄い一文が。
the NVIDIA stereo drivers are a Zalman ONLY product.
  うむむ、Zalmanさんやる気満々なのはいいけど、やり過ぎると反感買うよ。まあこのへんについてはmtbs3d.comさんも懐疑的で、「俺が目撃した新ドライバは違うメーカーのモニターで動いてたけどどうなってんだゴルァ」みたいな事書いてますし、あくまで最新版ドライバでの話と解釈しておこうと思う私であります。

  ついでにmtbs3d.comさんの予測では新ドライバのリリースは3月ぐらいになるんじゃないかな、との事。そりゃあ大変だ

  まだしばらくステレオドライバー関連は不安定な状態が続きそうです。当ブログとしても、こんなんじゃとても一般の人にお勧めできる状態じゃないので困っちゃってるんですよね。ぶつぶつ。

  現状ではnvidiaステレオドライバーはXP&7シリーズ以下のユーザーのみにお勧めという事で。
PR


  それから、ファン・ガンマ・ビゼンのお母さんも出しやがれコンチクショー。それが毎月の楽しみになってしまっていて、もうメインストーリーなんかどうでもよくなっている。

SPA最新号に「孤独のグルメ」特別編掲載
  うむ、確かに入院食は究極のグルメである。私の経験でいくと、三週間ぐらい点滴だけで過ごした後のおもゆが美味しかったこと美味しかったこと。
 K3100066.JPG
  これが完璧100%のおもゆだ。うまいぞー。






K3100065.JPG  ついでに、普通の点滴では体重が落ちるばかりなので途中で切り替えられたカロリー高めの点滴。これもうまいぞー。








実写版クリムト
  おじさんこういうの好きです。参考

電源コード替えたら音が格好良くなった
  関連スレとして、遠い昔の過去ログを貼っておこう。この一体感を見よ!
復活!炊飯器のケーブルを交換しよう!
  このスレも近い雰囲気なんだけど、いまいち一体感に欠けるのよね。
【スターウォーズ】エピソード4を予想するスレ


「プレイステーション 3」HDD 20GB/HDD 60GBモデル国内出荷完了のお知らせ
  むむ、そろそろ買わなにゃあ。

  どうでもいい事だけど、この記事のデモ映像の出所を発見した。いや本当にどうでもいい事だけど


  只今アチラではCES 2008開催中で、engadgetさんなんかはもうCES 2008レポート専用サイトみたいになってますが、engadgetさんなんかでは見向きもしないようなマイノリティなCES 2008レポートVR NEWSに出てました。

First Modern S-3D Game Engine Demonstrated At CES!
  VR NEWSの記事は 文字ぎっしりで読みづらいのでいつもは飛ばし読みばっかりだったのですが、これは全文読んじゃったよ。
  要約すると、「Unigineというところが作っているゲームエンジンがiZ3Dに対応した事がCES 2008で発表されたと」いう内容。うん、これはまさしく世の中の大多数の人にとって興味の無い事ですね。

  だけどこのUnigineのゲームエンジン、かなりスゲーです。ホームページはこちら。

  ここの「download」セクションの「Sanctuary demo [26 Mb]」をダウンロードして試してみて下さい。解凍したら「main.exe」で実行です。
  カーソルキー左を一回押すとアナグリフモードになります。うちの6600GTだと各種エフェクトをONにしても立体効果に破綻が有りません。す、凄い。
  ゲームエンジン側で立体視に対応しているので、ステレオドライバーとは関係無く動きます。なんとRadeonにも対応しているみたいです。Radeonな人もどうぞ。
  画面モードを切り替えたりすると画面が固まって不安になりますが、しばらく待てばちゃんと動いてくれます。安心して下さい、私が試した限りでは動作は完璧です。
  「Free camera」をクリックするとFPS風な操作も可能です。マウス左クリックでマウス操作も可能。ESCで通常操作に戻れます。
  「Settings」 -> 「Quit」でデモの終了です。

  どうも向こうのそっち系ではiZ3D大人気のようです。日本でも発売されないかなー。


  ついでに、CES 2008レポートに関してはengadget本国版のほうが全然詳しいです。もう命賭けてます。
  さらっと見て私が気になった記事。
有機ELなHMD付きのLinuxベースなポータブルメディアプレイヤー
  eMaginが関わっているみたいです。立体視対応でもPC対応でも無いから私はあまり興味無いけど。
わーい、るっきゅんだ
  るっきゅんガイジンバージョンです。うう、擬人化したい。
新手の立体視モニター
  まだよく見てないけど、偏光メガネタイプと裸眼タイプがあるみたい。Read先では購入も可能です、ってうわーなんだかengadgetの記事みたい。

  それでも3D WOWzoneはまだ相手にされてないみたい。うーん、マイノリティ。

Philipsキター!
  だけど写真のみ。解説は無し。


立体映像による「立体テレビ」の放送が2025年に開始予定

  最近やる事が多くて普通系のホームページのチェックはさぼっていた私だが、何げに普通系のホームページを見たくなって久しぶりにGigazineさんなんか覗いてみたら、トップのニュースがこれだった。ニュースがアップされた時刻の10分後だ。やっぱり私は呪われているのかしら。

  せっかくだからトラックバックしてやる。さあみんな、うちのブログには立体視情報がいっぱいだよ。いちばん上のブログタイトルをクリックしてトップから見てね。

  関連記事:立体テレビの疑似体験をしてみよう!
CEATECレポート:超臨場感フォーラムその2
CEATECレポート:超臨場感フォーラムその3
立体Expo'07レポート:Xpolモニター比較


  どうやら2025年には我々の待ち望んでいた世界が実現されそうな気配だ。それまで私は生きているかしら。不安だ。

  Gigazineさんの記事内のリンク先には私も知らなかった情報がいっぱいだ。キャッホー!


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]