サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
さあ休養十分、活動しましょう。
注目の円偏光フィルター(詳しくはここを読んで)ですが、28日の昼に発送されて、29日夕方に配達されました。
しかし、29日に配達された時は仕事中だったので、30日に再配達を依頼したのですが、30日はぐっすり眠ってしまって配達が来たのに気付きませんでした。あはは。
今日の午前中に再配達の予定です。今日こそは大丈夫。来たらさらりと実験してみましょう。
実はこの日にOSをクリーンインストールして以来、インストールしたソフトは
Firefox
Meadow
Explzh
zonealarm
これだけです。(ここでAnyDVDとWinDVDをインストールしましたが、最初の日に使っただけで試用期間が過ぎてしまいました。ああもったいない。)
ステレオドライバーすらインストールしていません。っていうかWeb見てブログの更新するだけだったらこれでじゅうぶんですね。(でもアンチウィルス入れてないのは流石にヤバいと思う。)
windowsの立ち上がりが速いこと速いこと。そんな事で喜んでいてはいけない。いろいろやる為にはいろいろインストールせねば。ああめんどくさ。
そんな状況なのに、ふと「300」なんか見始めたら止まらなくなって最後まで見ちゃったりして。また言わせて下さい。
さらに今年のベストはやっぱり「パフューム」(リンク先もろネタバレ注意)だよね、とか言って見始めたらまた最後まで見ちゃったりして。結局ハイデフ版はドイツ盤だけしか出なかったのね。買っといてよかった。
lenovoのサイトでThinkPlusな各種キーボードの半額セールやってます。
これはキーボードおたくとしては買うしかないでしょう。よし、買おう。
++++++++
決意して「ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付(英語)」を注文してたら、円偏光フィルター来ました。さあ、実験だ!
++++++++
使える…これは使える。るっきゅんで「まっくろポール」できました。
検証写真と合わせて記事を後ほどアップします。
ちょっと私はこれからお買い物と年忘れホワイト餃子しに行ってきますので、しばらく待て。デスクトップにステレオ写真撮影環境もインストールしなきゃならないのでちょっとお時間かかります。
っていうか、送られてきた円偏光フィルターなんですが、REAL Dメガネでは使えませんでした。最初は円偏光フィルターにも色々あるのかなと解釈していたのですが、なんだか偏光の特性が東急ハンズの偏光板や「立体Expo」で配っていたSEVENDATAさんとこのメガネと同じなんですけど、これは私の円偏光に対する理解がまちがっていたのでしょうか?それともショップの発送ミスなんでしょうか?詳しい人いたらご意見ください。
> この一節取り消し。
そういう訳で送られてきたフィルターで軽く実験してみた後、じゃあこっちでもいいんじゃないかとここで買った東急ハンズの偏光板と、ここで作ったメガネを引っぱり出して使ってみました。なんと問題無く「まっくろポール」可能です。おお、なんてこった。
目の焦点を合わせるのが難しくて、最初は「こりゃダメかな」と思ってしまったのですが、なんのこたあないモニターとメガネの間に人差し指一本立てればあっという間に立体視可能です。一度焦点が合ってしまえば、後は交差法のような集中力は必要有りません。3D-EROSを見ながら××××こくのも可能かもしれません。
ちなみに「立体Expo」で配っていたSEVENDATAさんとこのメガネは、線偏光の角度が45°になっています。そっちに合わせると偏光版の加工がめんどうなのでメガネも自作したほうが楽そうです。
なんかすごい無駄金使っちゃた気がするんだけど、返品効くかな。いや発送ミスだったら交換でいいんだけど。(私の偏光フィルターに対する解釈が正しいなら)線偏光は角度にシビアなので、フィルターが有るなら円偏光のほうがベターです。3Dプロジェクター用に大きめの円偏光フィルターも欲しかったし。
> 買い物から帰って、さらにいじってみたら真実が判明しました。私の知識不足でした。ややこしいので後で解説します。
++++++++
あーん、ホワイト餃子の年内営業は終了していました。
偏光板を繋げる用に液晶用の粘着式保護シートを探してみたんだけど、うちの近所じゃ売ってないみたい。今度都心に出たら買おう。
んで、近所のコジマで何気にこれをいじってみたらビックリした。鍵盤が光って教えてくれる練習モード装備で2万ぐらいでこんなものが買えるのか。これ欲しい。「これとプレステ3とどっちが欲しい?」って聞かれたら、絶対こっちのほうが欲しい。練習曲にセロニアス・モンクなんか入ってたりしたら即買う。
これを書くのを忘れてた。新宿バルト9の「ベオウルフ3D」の上映スケジュールを見てみたら、今年いっぱいは一日二回上映なのに、新年からは一日四回上映に増えている!快挙である。
++++++++
てへっ。ごめん。寝ちゃった。という訳で詳細は年明けとなります。それではよいお年を。
注目の円偏光フィルター(詳しくはここを読んで)ですが、28日の昼に発送されて、29日夕方に配達されました。
しかし、29日に配達された時は仕事中だったので、30日に再配達を依頼したのですが、30日はぐっすり眠ってしまって配達が来たのに気付きませんでした。あはは。
今日の午前中に再配達の予定です。今日こそは大丈夫。来たらさらりと実験してみましょう。
実はこの日にOSをクリーンインストールして以来、インストールしたソフトは
Firefox
Meadow
Explzh
zonealarm
これだけです。(ここでAnyDVDとWinDVDをインストールしましたが、最初の日に使っただけで試用期間が過ぎてしまいました。ああもったいない。)
ステレオドライバーすらインストールしていません。っていうかWeb見てブログの更新するだけだったらこれでじゅうぶんですね。(でもアンチウィルス入れてないのは流石にヤバいと思う。)
windowsの立ち上がりが速いこと速いこと。そんな事で喜んでいてはいけない。いろいろやる為にはいろいろインストールせねば。ああめんどくさ。
そんな状況なのに、ふと「300」なんか見始めたら止まらなくなって最後まで見ちゃったりして。また言わせて下さい。
これが映画だ。
さらに今年のベストはやっぱり「パフューム」(リンク先もろネタバレ注意)だよね、とか言って見始めたらまた最後まで見ちゃったりして。結局ハイデフ版はドイツ盤だけしか出なかったのね。買っといてよかった。
lenovoのサイトでThinkPlusな各種キーボードの半額セールやってます。
これはキーボードおたくとしては買うしかないでしょう。よし、買おう。
++++++++
決意して「ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付(英語)」を注文してたら、円偏光フィルター来ました。さあ、実験だ!
++++++++
使える…これは使える。るっきゅんで「まっくろポール」できました。
検証写真と合わせて記事を後ほどアップします。
ちょっと私はこれからお買い物と年忘れホワイト餃子しに行ってきますので、しばらく待て。デスクトップにステレオ写真撮影環境もインストールしなきゃならないのでちょっとお時間かかります。
> この一節取り消し。
そういう訳で送られてきたフィルターで軽く実験してみた後、じゃあこっちでもいいんじゃないかとここで買った東急ハンズの偏光板と、ここで作ったメガネを引っぱり出して使ってみました。なんと問題無く「まっくろポール」可能です。おお、なんてこった。
さあみんな、今すぐ東急ハンズへGoだ!
こっちのほうが全然安いぞ。冬休みの工作はこれで来まりだ!先生に褒められたらうちのブログを紹介するんだよ。
目の焦点を合わせるのが難しくて、最初は「こりゃダメかな」と思ってしまったのですが、なんのこたあないモニターとメガネの間に人差し指一本立てればあっという間に立体視可能です。一度焦点が合ってしまえば、後は交差法のような集中力は必要有りません。3D-EROSを見ながら××××こくのも可能かもしれません。
ちなみに「立体Expo」で配っていたSEVENDATAさんとこのメガネは、線偏光の角度が45°になっています。そっちに合わせると偏光版の加工がめんどうなのでメガネも自作したほうが楽そうです。
> 買い物から帰って、さらにいじってみたら真実が判明しました。私の知識不足でした。ややこしいので後で解説します。
++++++++
あーん、ホワイト餃子の年内営業は終了していました。
偏光板を繋げる用に液晶用の粘着式保護シートを探してみたんだけど、うちの近所じゃ売ってないみたい。今度都心に出たら買おう。
んで、近所のコジマで何気にこれをいじってみたらビックリした。鍵盤が光って教えてくれる練習モード装備で2万ぐらいでこんなものが買えるのか。これ欲しい。「これとプレステ3とどっちが欲しい?」って聞かれたら、絶対こっちのほうが欲しい。練習曲にセロニアス・モンクなんか入ってたりしたら即買う。
これを書くのを忘れてた。新宿バルト9の「ベオウルフ3D」の上映スケジュールを見てみたら、今年いっぱいは一日二回上映なのに、新年からは一日四回上映に増えている!快挙である。
++++++++
てへっ。ごめん。寝ちゃった。という訳で詳細は年明けとなります。それではよいお年を。
Wii リモコンで頭の位置を認識する VR システム
うわー忙しいよー。忙しくって今週は更新なんか無理だわと思ってたのに、あんまり凄いので更新してしまう。
Wii リモコンでいろいろやっているお方の新作です。まあムービーを見てやって下さい。最初の解説がうざったくなってきたならば、2分30秒まで飛ばしてしまおう。うわっ、なんだかスゲー!
何が凄いって、このデモソフトが凄い。このWii リモコンのヘッドトラッカー自体の機能はz800やVR920やTrackIRなんかのそれよりも機能的にはずっと下っぽいのに、こんな効果的にびっくりさせてくれるデモは見た事ない。ちくしょう、なんか悔しい。
MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に
という訳で、悔しくなったz800やVR920やTrackIRユーザーは「Visual Studio 2008 Express Edition」をインストールして素敵なデモを作ってしまおう。何と「メイリオ」がおまけに付いてるそうだぞ。
前バージョンの「Visual C++ 2005 Express Edition」の解説はこのへんからちょこっとやっている。カテゴリーを「PC」にして、10月ぐらいから読んでみて下さい。実はまだ「2008」は試していない。
うわー忙しいよー。忙しくって今週は更新なんか無理だわと思ってたのに、あんまり凄いので更新してしまう。
Wii リモコンでいろいろやっているお方の新作です。まあムービーを見てやって下さい。最初の解説がうざったくなってきたならば、2分30秒まで飛ばしてしまおう。うわっ、なんだかスゲー!
何が凄いって、このデモソフトが凄い。このWii リモコンのヘッドトラッカー自体の機能はz800やVR920やTrackIRなんかのそれよりも機能的にはずっと下っぽいのに、こんな効果的にびっくりさせてくれるデモは見た事ない。ちくしょう、なんか悔しい。
MSのクリスマス・プレゼント?,XPでも「メイリオ」が正式に利用可能に
という訳で、悔しくなったz800やVR920やTrackIRユーザーは「Visual Studio 2008 Express Edition」をインストールして素敵なデモを作ってしまおう。何と「メイリオ」がおまけに付いてるそうだぞ。
前バージョンの「Visual C++ 2005 Express Edition」の解説はこのへんからちょこっとやっている。カテゴリーを「PC」にして、10月ぐらいから読んでみて下さい。実はまだ「2008」は試していない。
おおっと、MIKIMOTOさんとこでzalmanのXpolモニターが近日発売になっているぞ。
いろいろと製品に関する情報も載っている。やる気満々だ。最も興味深いのはFAQの欄、
2008年1月、Windows Vista及びNVIDIA社のGeforce8000シリーズにまで3D対応するステレオスコーピックドライバーを提供する予定です。
との事。うーん、大丈夫かな。そういえばVR920関連はその後アップデートが無いな。
いろいろと製品に関する情報も載っている。やる気満々だ。最も興味深いのはFAQの欄、
2008年1月、Windows Vista及びNVIDIA社のGeforce8000シリーズにまで3D対応するステレオスコーピックドライバーを提供する予定です。
との事。うーん、大丈夫かな。そういえばVR920関連はその後アップデートが無いな。
なんと、今回のHMDの出展はこれだけです。Visette45 SXGA。スペックなどはこちらをどうぞ。
価格はどうせ買える値段じゃないだろうから聞いてませんでした。まあ参考価格を見て驚いてください。
スペック的にはほとんど文句が無いですね。私としてはDVI入力対応なのがポイント高い。
おまけに画面はLCosなSXGA(1280x1024)です。多分このチップを使用しているのでしょう。もう美しいったらないったら。
z800レベルではえっちムービーぐらいならともかく、ちょっと映画を見る気にはなれませんでしたが、このレベルならば映画もオーケーかもしれません。
なんか見てたらムラムラッときて、思わずヤッてしまいました。まあ300まんえんの疑似体験をどうぞ。リンク先の画像の鑑賞方法はこちら。
結構ちゃんと撮れてて嬉しいな。こんな怪しい行為をしている奴なのに、MIKIMOTOブースの方も協力的で嬉しゅうございました。ありがとうございました。
おまけにこの展示モデルはシースルータイプなんです。この機能を体験するのはソニーのグラストロン以来であります。実は私、シースルー機能付きなグラストロンのPLM-A55ってのを持ってたりするんですが、これは大好きな機能です。
外の景色にHMDの画面を重ねて表示できるのです。もちろん画面内も景色がダブって見えてしまいますが、暗い部屋で壁を背景にしてシースルー表示にすると、本当に壁に画面が映っているように見えたりします。
仕様に有る2m先に52インチというのはあながち嘘では無いと思わせてくれる機能です。それなりの思い込み能力は必要かもしれませんが。
展示モデルでシースルーを試してみたのですが、回りが明るくて画面が良く見えない…。残念であります。しかしほんのり見える画面を壁に向けてみたところ、かなりいいかんじの予感でした。暗いところで見たかった。
と、いい事ばかりのようですがどうもこのVisette45 SXGA、値段のわりに造りが荒い。結構中に光が漏れて見えます。画面回りがまっ黒じゃないのもマイナスです。いまいち画面に集中できません。
さらにシースルー化する為のギミックが凄い。正面の四角いへこんだ所にぺらっぺらの光を通さない紙みたいなのがはさんであって、それを取るだけという安っぽさ。いやすごく高いんだけど。
グラストロンはレバーをがっちょんと動かしてシースルー化する仕組みだったのと比べると、うーん。
でも考えるに、買える可能性の有る製品にケチをつけるのは有りかもしれないけど、どう考えても買えない製品にこんなケチをつけても意味無いよね。こういうの買う人は我々とは違う物を求めてるんだろうし。
そんな訳で我々にはTDVisorが有るじゃないか。もちっと安くならないかなー。
価格はどうせ買える値段じゃないだろうから聞いてませんでした。まあ参考価格を見て驚いてください。
スペック的にはほとんど文句が無いですね。私としてはDVI入力対応なのがポイント高い。
おまけに画面はLCosなSXGA(1280x1024)です。多分このチップを使用しているのでしょう。もう美しいったらないったら。
z800レベルではえっちムービーぐらいならともかく、ちょっと映画を見る気にはなれませんでしたが、このレベルならば映画もオーケーかもしれません。
なんか見てたらムラムラッときて、思わずヤッてしまいました。まあ300まんえんの疑似体験をどうぞ。リンク先の画像の鑑賞方法はこちら。
結構ちゃんと撮れてて嬉しいな。こんな怪しい行為をしている奴なのに、MIKIMOTOブースの方も協力的で嬉しゅうございました。ありがとうございました。
おまけにこの展示モデルはシースルータイプなんです。この機能を体験するのはソニーのグラストロン以来であります。実は私、シースルー機能付きなグラストロンのPLM-A55ってのを持ってたりするんですが、これは大好きな機能です。
外の景色にHMDの画面を重ねて表示できるのです。もちろん画面内も景色がダブって見えてしまいますが、暗い部屋で壁を背景にしてシースルー表示にすると、本当に壁に画面が映っているように見えたりします。
仕様に有る2m先に52インチというのはあながち嘘では無いと思わせてくれる機能です。それなりの思い込み能力は必要かもしれませんが。
展示モデルでシースルーを試してみたのですが、回りが明るくて画面が良く見えない…。残念であります。しかしほんのり見える画面を壁に向けてみたところ、かなりいいかんじの予感でした。暗いところで見たかった。
と、いい事ばかりのようですがどうもこのVisette45 SXGA、値段のわりに造りが荒い。結構中に光が漏れて見えます。画面回りがまっ黒じゃないのもマイナスです。いまいち画面に集中できません。
さらにシースルー化する為のギミックが凄い。正面の四角いへこんだ所にぺらっぺらの光を通さない紙みたいなのがはさんであって、それを取るだけという安っぽさ。いやすごく高いんだけど。
グラストロンはレバーをがっちょんと動かしてシースルー化する仕組みだったのと比べると、うーん。
でも考えるに、買える可能性の有る製品にケチをつけるのは有りかもしれないけど、どう考えても買えない製品にこんなケチをつけても意味無いよね。こういうの買う人は我々とは違う物を求めてるんだろうし。
そんな訳で我々にはTDVisorが有るじゃないか。もちっと安くならないかなー。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け