忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



K3100343.JPG  やはり一番インパクトが有ったのは富士フィルムの「写真館用レンチキュラーシステム」でしょうか。写真館の記念写真をレンチキュラーな立体写真で撮れるというもの。これはなかなかいいものだ。







  実際に撮影してもらった。はいチーズで説明係のお姉さんと記念撮影。撮影後の処理に一分程待たされると、接続されているレンチキュラーな専用モニターに立体画像が表示される(立体写真撮りはぐった!後悔)。うーん、ナイス。

  本体にはカメラが12眼用意されているらしいのだが、このデモで使用しているのは5眼のみだそうだ。処理時間の問題か専用モニターの表示の関係か、その理由は不明である。12眼で時間差撮影して、レンチキュラーで動画表示とかできないんだろうか。

K3100342.JPG  dddmaniaさんとこのレポート読んで、「えっ!FME-USB1って何?見逃しちゃったよ」とか思ってたのですが、なんのこたない、写真撮ってたよ。このシステムで使われているカメラがFME-USB1なのですね。







  Qcam Pro for Notebooksを使ったかんじではUSB2.0による完全な同期は無理だろうと思ってたんですけど、できちゃうのね。なんで?カメラ内に画像用のメモリでも仕込んであるのかな。だとしたらステレオ動画には弱そうだな。
  憧れの光学ズームも付いてるし、他の機能ももうほとんどデジカメです。これらの機能をすべてPCからコントロールできちゃうのでしょうか。これは欲しい。でも高そう。


K3100334.JPG  東京現像所吸気式ドームスクリーンによるドーム立体視システム






K3100335.JPG  巨大な魚眼レンズを装備した巨大なプロジェクターから巨大なドームスクリーンに巨大な3D映像を投影するシステム。大きい事はいい事だ。





  このシステムで上映される映像はもうサディスティックに迫力優先。IMAX最前列派みたいな人(つまり私)はすごく気に入ると思う。そう、私は気に入りました。
  ここで上映されたのと似たような構図の飛行機のコックピットの画面が3Dシアターにも出てきたけど、見えかたが全然違う。でも映像からちょっと気をそらすと、ドームスクリーンのつなぎ目が見えてしまってちょっと萎え。
  客が触れてしまう場所にプロジェクターが置いてあるのってすごくヤバい気がするんだけど大丈夫なのかな?いろんな意味でビッグテイストです。
  カタログを見てみると、アトラクション用ソフトの一覧に「ポーラー・エクスプレス」が載っている。うほっ。


Magic Planet.jpg  株式会社スリーディー(ああ、なんて素敵なURL!)の地球儀型ディスプレイ「The Magic Planet」





  でも株式会社スリーディーさんのホームページにはまだ「The Magic Planet」に関する情報は有りません。
  うむ、確かに気をてらった物ではあるが、その点に於いては我らのアイドルChattyには遠く及ばぬ。そうか、Chattyはこれに習って顔面に表情以外に各種情報を表示する事もできそうだな。やはりChatty最強。
  おまけに写真は肝心のディスプレイ表示がちゃんと写っていない。ごめんなさい。
PR


  いきなり3Dシアターレポートです。何故かというと、写真を用意しなくていいから楽なんです。本当は3Dシアターも立体撮影してみたかったんだけど、上映をふたまわりできる余裕が無かった。

  なんと今回の3Dシアターは休憩時間を含めてトータル1時間20分もあるんです。時間の都合で最後のアニメ編はパスしてしまったのでレビューは不可。

  去年の3Dシアターではハイビジョン3D作品はNHKテクニカルサービスの作品ぐらいだったのに、今年の上映では(私の見た分では)東京工芸大の方々の作品と手術映像を除いて、なんとすべてハイビジョン3D作品になってしまっていた(多分ね)。時代の流れよのう。ハイビジョン大好きな私は目がランラン。はっきり言って去年の上映は眠けを誘う作品が多かった。
  私が思うに、3D映像というのは解像度が高いほど効果が高いのです。私がそう感じた理由を今度アップしよう(予告)。ハイビジョンの時代になってやっと3D映像が注目されるのは理にかなった事なのです。


東京工芸大の方々の作品
  自由な発想というのはいいよね。おじさんニタニタしてしまう。だけど去年よりはグレードが上がってるような気がする。

3D Video Garden
  ここから後はもうハイクオリティの連続。タイトル画面にギクリときた。この作品の作者さんもこっち系では有名な人なんだろうか。

Fireworks in 3D -Suwa 2007 -
  STEREOeYeの関谷さんの作品。立体効果バツグン。すげー。
  ここから上映されたものと同じものがダウンロードできます。

3D Diving into Roses
  以前にこのブログでも紹介した憧れのinoue_kさんの作品。
花弁を接写…。ハァハァ。
  デジカメの新製品を見ると接写機能を最初にチェックしてしまう接写マニアの私にはたまらない映像です。
  この作品も、ここから上映されたものと同じものがダウンロードできます。「バラに3Dダイビング」というやつです。
  さりげなく写っているけど、こんなふうに接写モードで両目分のカメラをぴったり合わせておまけにズームするのって実は凄い大変だぞ。いや普通の人間には無理かもしれない。私なんかカツカレーのフレームすらぴったり合わないのに。やはり只者ではない。
  inoue_kさん、メールのお返事してなくてごめんなさい。メール無精なんです。いつかきっとお返事します。


  何故か上演プログラムには載ってないが、ここで海中撮影とスカイダイビングの3D映像が入る。これはここのいちばん下で書いている「未編集、未調整の素材」の仕上り品だと思われる。見覚えがある。
  スカイダイビングの作品は、ちゃんと日本語のアフレコが入っていた。「未編集、未調整」の時にはあまりパッとしない印象だったスカイダイビング映像が、かなり見応えのある映像になっていたので驚いた。なんていうか「リアル版スーパーマン3D」というかんじ。3Dで本当に空を飛んでいます。
  でもこの手の映像でいちばん凄いのはカメラマンだと思う。自分もスカイダイビングしながらきっちり被写体をカメラに収めてるんだよ。凄いよね。


Memory
女体!女体!
  過去の3D作品の中で、女体がいちばん大量に出てくる作品なのではいでしょうか。いやダンス物のドラマですからレオタード姿ですけどね。だがそれもいい。
  3Dの被写体として最適なのは、やはり女体でしょう。山あり谷ありそして以外な落とし穴あり。女体あっての3Dです(いやそれは違う)。
  こうしてハイビジョン3D作品で女体を見ることによって、改めておっぱいの立体感を再認識する事ができました。この感覚はIMAX3D作品の「スペースステーション」を見た時に、改めてガイジンの骨格の彫りの深さを思い知らされたのに似ています。

   しかし決っして女体だけの作品ではありません。独特に味わい深いシナリオといい、効果的に3Dしている画面といい、かなり良くできた作品です。主演女優さんの髪型が3D向けにセットされていて、顔がアップになると画面に3D的な奥行きが出るところなんざ気が効いてます。登場人物が歌いそうでなかなか歌わないで、ついに歌いだした時は「よっしゃあ!」となりました。
  残念なのはお母さん役の人がちょっと大女優には見えないところでしょうか。

  脚本・監督はいまおかしんじという人。ああ、なんかいろいろ納得してしまいました。


3D立体革命~BSイレブンテスト放送ダイジェスト版

  なんと!BS11の立体放送にはえっちぃのもあるんですね!見たいよー。

ここに伊達な旅があります
  これは以前も見たことがあるな。なんで「伊達があります」の文字のドットが荒いんだろうか。

甲状腺摘出手術&形態解剖撮影
キター!手術映像キター!
  3Dfairの時にも3D手術映像を見られたけど、大画面での上映はほんの数秒でした。
  今回は甲状腺摘出手術を最初から最後まで見せてくれました。最初にメスを入れると、血がピューと手前に飛んできます!凄い立体効果です!サービス満点です!
  最後に傷口を縫うところがいちばんキましたね。去年の頭に25針分ほどの開腹体験をしたばかりの私としては、感慨深いものがあります。私もこんなふうだったのかな。
  解像度が荒かったのが残念です。QVGAぐらいなんじゃないかな?


  実験映像上映会みたいな趣きだった前回に比べて、かなり作品の質が上がってきています。「伊達な旅」以外は眠けを感じる余裕もありませんでした。今後が楽しみです。


  むむ、立体Expoの会場スペースが去年と比べて狭くなっている。広さとしては去年の3分の2くらいかな。
  更に時期的に有って当然だろうと期待していた展示が無かったりする。
  VR920とか、iZ3Dとか、オリンパスのあれとか、リッジレーサー3Dとか、こんなのもあったっけ。ぜーんぶ無し。おなじみのCyberDomeや裸眼ディスプレイのフィリップスも展示が無かった。ちょっと寂しかった。

  新しい凄いものが出ているかというと、そんなにギョっ!とするようなものも無かった。行ったのが最終日で事前に情報が結構出ていたせいもあるんだけど。

3Dシアター

インパクト順

Xpolモニター比較

HMD編

その他


とにかく横浜方面に行ったら、レストランばーくのカツカレーだ!

実に8ヶ月ぶりであった。おばちゃん私のこと覚えてくれていて、なんだかうれしい。
ブログスペース節約の為にちょっと特殊なことやってみたので、重くてごめんね。
もちろん大盛り。やっぱりカレーはすんなり入るね。うえっぷ。
bark_01.jpg






bark_02.jpg






bark_03.jpg






bark_04.jpg







リンク先の画像の鑑賞方法はこちら
色が明るめになっちゃってて、迫力に欠けるな。研究せねば。


  アイマークレコーダEMR-8B。つまり視線追跡システム。

9a6b5c0bjpeg6f9b9648jpeg









  真ん中の青い帽子のお姉さんが実験体。帽子にカメラが付いていて、お姉さんの見た目がモニターされつつ、注目している所がマークされる(写真では上手く写ってないけど)。
  客のおばちゃんが持ってた荷物をガチャンと落としたら、すかさず落とした荷物にマークが動いた。おお、ちゃんと追跡している。
  お姉さんの目線が男性を見る時に胸元に集中しているのが気になった。胸元フェチなのだろうか。この手の仕事をするコンパニオンさんはそれなりの覚悟が必要だ。
  女性の客を見た時に、手に持ってるバッグに注目したのに萌えた。私の顔面も注目してたぞ。やーん、恥ずかちー。


ce66a9f8jpeg  うっとり物の巨大スクリーン。半円筒状に凹んだスクリーンに2台のプロジェクターを使って投影している。つまりシネラマもどきだ。





  レースゲーム風な画面をデモしていたが、フレームレートかくかくで、いまいち気持良くなかった。そこまで予算が回らないのかなと要らぬ心配をしてしまう。っていうかこれは絶対に「2001:」をデモすべきだろう。お願いだからやってくれ。

74400312jpeg  そのプロジェクター。デカい。











  はあ、終った。そういう訳で今日は立体Expo'07行ってきまーす。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]