サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
「第15回産業用バーチャルリアリティ展」で思わず悲鳴を上げてしまった展示、4つの内の最後がこれだ。ごめん、写真撮ってなかった。
「PHANTOM」というハードウェア(触感3次元マウスと呼ぶらしい)に「FreeForm Modeling Plus」というソフトを組み合わせたシステム。これが気持ちいいのなんのって。
この展示は「バーチャルリアリティ展」じゃなくて同時開催の「なんちゃら展」(ごめんなさい、もう記憶が曖昧)をふらついていたら見つけた。「バーチャルリアリティ展」内でも「PHANTOM」は展示されていたのだけど、こちらは画面内のオブジェクトを3次元マウスでつついて動かすだけのもの。あんまり楽しくなかった。上のシステムをいじった後だったせいもあるが。
「PHANTOM」のペンの部分はほとんど死角が無いぐらいにユニバーサルに動かせるようになっていて、画面内のオブジェクトをいろんな角度からつつけるようになっている。
んで、画面内のオブジェクトに当たるとそこから先にはうんともすんとも動かせなくなる。フォースフィードバックが付いているのだ。
ここでペンに付いているボタンを押すと、バーチャルなドリルが作動する。ドリルを作動させながらペンを画面内のオブジェクトに押し付けると、ここでもフォースフィードバックが効いていて、手応えを感じながら画面内のオブジェクトを削る事ができる。
画面内のオブジェクトを貫通するまで削ると、「スコッ」とフォースフィードバックの手応えが無くなって、物体を突き抜けた感触を得ることができる。リアルである。
要するに「バーチャル彫刻マシン」である。もちろん削り過ぎたらアンドゥができてしまう。もう楽しいったらないったら。時間が許すなら、丸一日触っていたいシステムです。面白かったぞー。
お値段は3ランク有って、いちばん高いのが400まんえんって言ってたかな?詳しくは上のリンク先をどうぞ。
ちなみに「バーチャルリアリティ展」内では、「PHANTOM」とモニターをハーフミラーで合成させて表示できるシステムが展示されていた。要するに液晶ペンタブみたいなかんじで操作できる。「FreeForm Modeling Plus」の展示の操作系は、普通のタブレット風。わかるかな?
「PHANTOM」というハードウェア(触感3次元マウスと呼ぶらしい)に「FreeForm Modeling Plus」というソフトを組み合わせたシステム。これが気持ちいいのなんのって。
この展示は「バーチャルリアリティ展」じゃなくて同時開催の「なんちゃら展」(ごめんなさい、もう記憶が曖昧)をふらついていたら見つけた。「バーチャルリアリティ展」内でも「PHANTOM」は展示されていたのだけど、こちらは画面内のオブジェクトを3次元マウスでつついて動かすだけのもの。あんまり楽しくなかった。上のシステムをいじった後だったせいもあるが。
「PHANTOM」のペンの部分はほとんど死角が無いぐらいにユニバーサルに動かせるようになっていて、画面内のオブジェクトをいろんな角度からつつけるようになっている。
んで、画面内のオブジェクトに当たるとそこから先にはうんともすんとも動かせなくなる。フォースフィードバックが付いているのだ。
ここでペンに付いているボタンを押すと、バーチャルなドリルが作動する。ドリルを作動させながらペンを画面内のオブジェクトに押し付けると、ここでもフォースフィードバックが効いていて、手応えを感じながら画面内のオブジェクトを削る事ができる。
画面内のオブジェクトを貫通するまで削ると、「スコッ」とフォースフィードバックの手応えが無くなって、物体を突き抜けた感触を得ることができる。リアルである。
要するに「バーチャル彫刻マシン」である。もちろん削り過ぎたらアンドゥができてしまう。もう楽しいったらないったら。時間が許すなら、丸一日触っていたいシステムです。面白かったぞー。
お値段は3ランク有って、いちばん高いのが400まんえんって言ってたかな?詳しくは上のリンク先をどうぞ。
ちなみに「バーチャルリアリティ展」内では、「PHANTOM」とモニターをハーフミラーで合成させて表示できるシステムが展示されていた。要するに液晶ペンタブみたいなかんじで操作できる。「FreeForm Modeling Plus」の展示の操作系は、普通のタブレット風。わかるかな?
PR
昨日は寒さに負けて布団から出られない病にかかってしまって更新できませんでした。
おい、立体Expo始まっちゃったよ。まあいいや、私が行くのは7日だから「第15回産業用バーチャルリアリティ展」レポートはそれまでにフィニッシュかければいいの(開きなおり)。
という訳で、以下は「第15回産業用バーチャルリアリティ展」の模様です。ご注意下さい。
このあいだの立体Expo'06でお馴染みのクレセントのHEWDD-768です。
一見前回と同じに見えますが、一回りサイズが小さくなって軽量化されています。頭頂部がメッシュ加工になって、風通しが良くなっています。地道に改良されているようです。素晴らしい。これなら三日目でも多分大丈夫。
参考:
2005年当時のHEWDD-768の写真がある(下のほう)。すごい進化してる。
前回の自動車デモと、お城?の中を歩き回れるデモを体験できます。自動車デモは今回はパスして(疲れてたの)、お城のデモを試してみました。立体視+6DOFなヘッドトラッキング+ゲームパッドでお城の中をうろうろできます。ゲームパッドは前後の移動に使うだけです。デモ自体は別にぱっとしないどうということの無い物だと思うのですが、表示デバイスの優秀さなのでしょうか、ついついのめり込んで見てしまう。ああ、ずっとこの中に居たい。夢中になりすぎて次の順番待ちのおじさんに怒られちゃいました。やはりこれは良い物です。
さあ、今回の立体Expoでも進化してるかな?
おい、立体Expo始まっちゃったよ。まあいいや、私が行くのは7日だから「第15回産業用バーチャルリアリティ展」レポートはそれまでにフィニッシュかければいいの(開きなおり)。
という訳で、以下は「第15回産業用バーチャルリアリティ展」の模様です。ご注意下さい。
このあいだの立体Expo'06でお馴染みのクレセントのHEWDD-768です。
一見前回と同じに見えますが、一回りサイズが小さくなって軽量化されています。頭頂部がメッシュ加工になって、風通しが良くなっています。地道に改良されているようです。素晴らしい。これなら三日目でも多分大丈夫。
参考:
2005年当時のHEWDD-768の写真がある(下のほう)。すごい進化してる。
前回の自動車デモと、お城?の中を歩き回れるデモを体験できます。自動車デモは今回はパスして(疲れてたの)、お城のデモを試してみました。立体視+6DOFなヘッドトラッキング+ゲームパッドでお城の中をうろうろできます。ゲームパッドは前後の移動に使うだけです。デモ自体は別にぱっとしないどうということの無い物だと思うのですが、表示デバイスの優秀さなのでしょうか、ついついのめり込んで見てしまう。ああ、ずっとこの中に居たい。夢中になりすぎて次の順番待ちのおじさんに怒られちゃいました。やはりこれは良い物です。
さあ、今回の立体Expoでも進化してるかな?
なんだか中毒性があります。最近毎日食っている。
最近のセブンイレブンのもうひとつのお気に入りは、「銀しゃりおにぎり」。これもうまいぞー。
この「銀しゃりおにぎり」だが、都内と埼玉県では味が違っている事に気が付いた。埼玉県版は都内版よりも塩がきいてて更においしくなっている。最初は気のせいかと思ったが、確実に埼玉県版のほうが塩味が濃いようだ。
今週号の「Spa!」の映画紹介コーナーは「ベオウルフ」だ。なんだかとんでもない事が書いてあるぞ。「IMAX版がオススメ」だって。てめえ、煽ってんのか。ウッキー。
「Rez HD」は一月だそうです。
ここの下のほうに書いてある。「まずはXBOX360ユーザーのみ!」という事は、他でも出すという事なのだろうか。お願いだからPC版出して!もちろんステレオドライバー対応で。
こないだリンク張ったここだけど、画面写真が増えてるぞ。ああ、フルHDモニター欲しくなってくる。
最近のセブンイレブンのもうひとつのお気に入りは、「銀しゃりおにぎり」。これもうまいぞー。
この「銀しゃりおにぎり」だが、都内と埼玉県では味が違っている事に気が付いた。埼玉県版は都内版よりも塩がきいてて更においしくなっている。最初は気のせいかと思ったが、確実に埼玉県版のほうが塩味が濃いようだ。
今週号の「Spa!」の映画紹介コーナーは「ベオウルフ」だ。なんだかとんでもない事が書いてあるぞ。「IMAX版がオススメ」だって。てめえ、煽ってんのか。ウッキー。
「Rez HD」は一月だそうです。
ここの下のほうに書いてある。「まずはXBOX360ユーザーのみ!」という事は、他でも出すという事なのだろうか。お願いだからPC版出して!もちろんステレオドライバー対応で。
こないだリンク張ったここだけど、画面写真が増えてるぞ。ああ、フルHDモニター欲しくなってくる。
いきなりですが、「第15回産業用バーチャルリアリティ展」レポートの続きです。
そうなんです。今週は立体Expoが有るというのに、まだこっちのレポートは完了してなかったのです。実はzaurusに下書きは書いてあったんだけど、PCとzaurusを繋げるのが面倒臭くて。てへっ。いや最近他にやる事ありすぎてね。てへへっ。
という訳で、日本バイナリーの展示です。
双眼鏡風。これもHMDと呼んでいいのだろうか。
フォース・ダイメンション・ディプレイズに展示されていた物と似ているが、実はかなり違う。
フォース・ダイメンション・ディプレイズの物はただ画像を表示するだけの物だが、これはヘッドトラッキングが可能になっている。上部に有るボタンにPCの機能を割り当てる事も可能になっている。もちろん立体視可能。
展示ではFPS風なデモを見られるようになっていた。マウスで移動、左手で双眼鏡を持ちながらヘッドトラッキング。上部ボタンで手榴弾を投げられる。
いったいどういう使用状況を想定して作られた物なのかは不明だが、結構面白かった。
普通のタイプなHMDも展示されていました。あれ、写真撮ってないよ。このへんを参考にして下さい。展示されていたのは多分「NVISOR SX ヘッッドトラッカー内蔵型」。かかっていたデモは近未来風な駅のプラットホームをぶらぶらできるデモ。時々電車が通り過ぎたりする。以前どこかで見た事が有る。はっきり言ってあんまり面白くないデモだ。係員さんにもっとなんかないの?と聞いてみたら、違うデモを見せてくれた。
こんどはそこそこ許せるのグラフィックレベルの女性が密室の中で同じところをぐるぐると歩いているデモ。ただそれだけ。ヘッドトラッキングは6DOFなので、女性の後ろにくっついて歩くというまねも可能っぽいのだが、かなり難しい。チャレンジしてみたら目眩がしてきたので諦めた。
しばらく経ってから同ブース前を通ってみたら、なにやら人だかりが。さきほどのHMDにやたらノリノリなガイジンさんインストラクターが付いている。そしてHMDを装着した人からは悲鳴が…。
なんだかおもしろそうなので早速試させてもらった。
そんな状況を楽しんでいたら、いきなり仕掛けが発動した。あんまりびっくりしたので、何がきっかけでそうなったか良く憶えていないのだけど、いきなりHMDから見えている画面が落し穴の上の渡り板を渡っている画面から、落し穴を真っ逆さまに落っこちている画面に切り替わった。インストラクターさんからの操作で切り替わるようになっているようだ。画面全体下方向加速度付き強制3Dスクロールである。
ほとんど一発ネタでは有るが、面白いデモでした。やはり立体視系には専用のソフトが必要であることを痛感してしまった私でした。
ちなみにここで展示されていたHMDは、すべてフォース・ダイメンション・ディプレイズのLCosが使われている。フォース・ダイメンション・ディプレイズのガイジンさんに確認を取った。
そうなんです。今週は立体Expoが有るというのに、まだこっちのレポートは完了してなかったのです。実はzaurusに下書きは書いてあったんだけど、PCとzaurusを繋げるのが面倒臭くて。てへっ。いや最近他にやる事ありすぎてね。てへへっ。
という訳で、日本バイナリーの展示です。
双眼鏡風。これもHMDと呼んでいいのだろうか。
フォース・ダイメンション・ディプレイズに展示されていた物と似ているが、実はかなり違う。
フォース・ダイメンション・ディプレイズの物はただ画像を表示するだけの物だが、これはヘッドトラッキングが可能になっている。上部に有るボタンにPCの機能を割り当てる事も可能になっている。もちろん立体視可能。
展示ではFPS風なデモを見られるようになっていた。マウスで移動、左手で双眼鏡を持ちながらヘッドトラッキング。上部ボタンで手榴弾を投げられる。
いったいどういう使用状況を想定して作られた物なのかは不明だが、結構面白かった。
普通のタイプなHMDも展示されていました。あれ、写真撮ってないよ。このへんを参考にして下さい。展示されていたのは多分「NVISOR SX ヘッッドトラッカー内蔵型」。かかっていたデモは近未来風な駅のプラットホームをぶらぶらできるデモ。時々電車が通り過ぎたりする。以前どこかで見た事が有る。はっきり言ってあんまり面白くないデモだ。係員さんにもっとなんかないの?と聞いてみたら、違うデモを見せてくれた。
こんどはそこそこ許せるのグラフィックレベルの女性が密室の中で同じところをぐるぐると歩いているデモ。ただそれだけ。ヘッドトラッキングは6DOFなので、女性の後ろにくっついて歩くというまねも可能っぽいのだが、かなり難しい。チャレンジしてみたら目眩がしてきたので諦めた。
しばらく経ってから同ブース前を通ってみたら、なにやら人だかりが。さきほどのHMDにやたらノリノリなガイジンさんインストラクターが付いている。そしてHMDを装着した人からは悲鳴が…。
なんだかおもしろそうなので早速試させてもらった。
なんと上の女性ぐるぐるデモは、部屋の中に仕掛けが仕込まれていたのだ!
ガイジンさん「シタヲミテクダサーイ」。部屋の床に落し穴ができてゆく。なんだかここと同じ展開だが、こっちは穴がひろがりつつ深くなっていく様子を見られる。穴がひろがり終わったら、落とし穴の上に渡り板が渡されていく。どうやらこの板の上を歩いていけということらしい。足元を見ながら渡り板を渡ってみる。この時の私は実際に下を見ながら歩いている。HMD内に自分の足は見えないが、結構そういう気分になれる。そんな状況を楽しんでいたら、いきなり仕掛けが発動した。あんまりびっくりしたので、何がきっかけでそうなったか良く憶えていないのだけど、いきなりHMDから見えている画面が落し穴の上の渡り板を渡っている画面から、落し穴を真っ逆さまに落っこちている画面に切り替わった。インストラクターさんからの操作で切り替わるようになっているようだ。画面全体下方向加速度付き強制3Dスクロールである。
私「ぎゃー!!」。
はい、これがこの日の最高の悲鳴でした。ほとんど一発ネタでは有るが、面白いデモでした。やはり立体視系には専用のソフトが必要であることを痛感してしまった私でした。
ちなみにここで展示されていたHMDは、すべてフォース・ダイメンション・ディプレイズのLCosが使われている。フォース・ダイメンション・ディプレイズのガイジンさんに確認を取った。
Shaku Diary
2007/12/01(Sat)。
も、漏れも「マックルください!」って言って買ってこようかな。
2007/12/02(Sun)
釈たん今度は小学校の教師役だ。こんな先生が本当に居たら、生徒は一生のトラウマになってしまって狩撫麻礼の世界に突入してしまいますね。
今晩はふんにゃかと更新しようと思います。
もうすぐ「Rez HD」が来るぞ
う・美しい…。プレステ2のバイブレーター使えたりしたらもう神。
俺たちに明日はない (Blu-Ray, HD DVD)
おっとこれはそうそう出ないだろうと思ってたので嬉しいぞ。ハイデフフェイ・ダナウェイたんハァハァ。
「コンタクト」もHD版出ないかな。ハイデフデビッド・モースたんハァハァ。(そっちかい)
ブログのアクセス解析を見てみると、世の中には「ボディコンコップ」の情報を求めている人がかなりいらっしゃるようです。残念ですが当ブログには「ボディコンコップ」に関する情報は一切ございません。ご了承下さい。
2007/12/01(Sat)。
も、漏れも「マックルください!」って言って買ってこようかな。
2007/12/02(Sun)
釈たん今度は小学校の教師役だ。こんな先生が本当に居たら、生徒は一生のトラウマになってしまって狩撫麻礼の世界に突入してしまいますね。
今晩はふんにゃかと更新しようと思います。
もうすぐ「Rez HD」が来るぞ
う・美しい…。プレステ2のバイブレーター使えたりしたらもう神。
俺たちに明日はない (Blu-Ray, HD DVD)
おっとこれはそうそう出ないだろうと思ってたので嬉しいぞ。ハイデフフェイ・ダナウェイたんハァハァ。
「コンタクト」もHD版出ないかな。ハイデフデビッド・モースたんハァハァ。(そっちかい)
ブログのアクセス解析を見てみると、世の中には「ボディコンコップ」の情報を求めている人がかなりいらっしゃるようです。残念ですが当ブログには「ボディコンコップ」に関する情報は一切ございません。ご了承下さい。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け