サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
MTBS3D.comのフォーラムに、iZ3Dのアルファリリースなドライバによるスクリーンショットがアップされています。
レジストしないと見れないんだけど、特別サービスに一枚だけ直リン。残りはレジストして見よう。
スクリーンショットのハードウェア環境が書いてないし、Oblivionも遊んだことないのでなんとも言えないけど、破綻無くステレオ化されています。
って言うか、最近MTBS3D.comさんはすっかりiZ3Dのファンサイト化しちゃってるんだけど、nvidiaステレオドライバーはどうなっちゃってるの?
レジストしないと見れないんだけど、特別サービスに一枚だけ直リン。残りはレジストして見よう。
スクリーンショットのハードウェア環境が書いてないし、Oblivionも遊んだことないのでなんとも言えないけど、破綻無くステレオ化されています。
って言うか、最近MTBS3D.comさんはすっかりiZ3Dのファンサイト化しちゃってるんだけど、nvidiaステレオドライバーはどうなっちゃってるの?
PR
ニコニコ動画でごめんなさい。
万年時計の謎に挑む (1/2)
万年時計の謎に挑む (2/2)
最初の10分見たら、1時間15分最後まで止められなくなってしまうので注意。
田中久重 - Wikipedia
万年時計の謎に挑む (1/2)
万年時計の謎に挑む (2/2)
最初の10分見たら、1時間15分最後まで止められなくなってしまうので注意。
田中久重 - Wikipedia
お仕事帰りに珈琲屋OBでるっきゅんタイム。ああ幸せ。
珈琲屋OBはブレンドが180円で、おかわりが100円だ。素晴らしい。私が行ったのは多分松原店だと思う。八潮店は何故か値段が高くなるが、店の入口に猫が居る。
ふと思い出して、プレステ3(60GB)「スパイダーマンヨTM」付きをチェック。実はまだ買ってないのよ。なんと…!売り切れている。20GB版ならまだ売ってるけど、やっぱ買うなら60GBだよね。
こうなるとどうしても「スパイダーマンヨTM」付きな60GB版が欲しくなってくるのが人情というものだ。帰りがてらのゲームショップ巡りを決意してしまったところ、いきなり一軒目で「スパイダーマンヨTM」付きを売っているのを確認。どうしようかな、買っちゃったほうがいいかな、でもこの店は値引きが無いみたいだな、とか迷いながら店内を見回していたら、とんでもないお買い得品を発見してしまった!!
八潮近辺にアクセス可能な方で、「スパイダーマンヨTM」のBlu-rayディスクに興味の有る方は絶対に行きましょう。「カジノロワイヤル」は私が買ったので最後だったみたいですが、「スパイダーマンヨTM」はまだ在庫が有るみたいです。
「草加産業道路」の道沿いです。この道沿いにはいわゆるゲームショップはこの店しか無いです。記憶違いでなければ、この店は私が十数年前にメガCDの「シルフィード」を激安で買った店です。かなり古い店です。
おまけ:
この通り沿い八潮近辺の素敵な食い物屋(現時点)
「四川厨房 宝都」
日替わり定食が素敵。
つけ合わせのインゲンを唐辛子で炒めたのが好きなの。杏仁豆腐もおいちー。
サービス品180円の水餃子がいつも売り切れてて口惜しい。
「中華一番」
地元の人のお勧め。ちょっと高いがグッドでした。
定食にはコーヒーが付くので、食後にのんびりバビル二世でも読もう。おお、こんな最終回だったのか。ロプロス死んじゃったの?
「CoCo壱番屋」や「リンガーハット」も都内で食べるよりおいしいような気がするのは私が疲労しているせいであろうか。
上のゲームショップの並びの「ニュータンタン麺本舗」も地元の人のお勧めですが、まだ食べてない。
珈琲屋OBはブレンドが180円で、おかわりが100円だ。素晴らしい。私が行ったのは多分松原店だと思う。八潮店は何故か値段が高くなるが、店の入口に猫が居る。
ふと思い出して、プレステ3(60GB)「スパイダーマンヨTM」付きをチェック。実はまだ買ってないのよ。なんと…!売り切れている。20GB版ならまだ売ってるけど、やっぱ買うなら60GBだよね。
こうなるとどうしても「スパイダーマンヨTM」付きな60GB版が欲しくなってくるのが人情というものだ。帰りがてらのゲームショップ巡りを決意してしまったところ、いきなり一軒目で「スパイダーマンヨTM」付きを売っているのを確認。どうしようかな、買っちゃったほうがいいかな、でもこの店は値引きが無いみたいだな、とか迷いながら店内を見回していたら、とんでもないお買い得品を発見してしまった!!
ちょっととんでもなさ過ぎて、詳しい事は書けません。
「カジノロワイヤル」と「スパイダーマンヨTM」のBlu-rayディスク(プレステ3おまけ版)がそれぞれお札一枚で買えてしまったなんて、そんなとんでもない事絶対に書けません!!おかげで「スパイダーマンヨTM」付きを探す必要が無くなりました。ヨドバシあたりで本体だけをほえっと買っちゃおうかな(早く買え)。
八潮近辺にアクセス可能な方で、「スパイダーマンヨTM」のBlu-rayディスクに興味の有る方は絶対に行きましょう。「カジノロワイヤル」は私が買ったので最後だったみたいですが、「スパイダーマンヨTM」はまだ在庫が有るみたいです。
「草加産業道路」の道沿いです。この道沿いにはいわゆるゲームショップはこの店しか無いです。記憶違いでなければ、この店は私が十数年前にメガCDの「シルフィード」を激安で買った店です。かなり古い店です。
おまけ:
この通り沿い八潮近辺の素敵な食い物屋(現時点)
「四川厨房 宝都」
日替わり定食が素敵。
つけ合わせのインゲンを唐辛子で炒めたのが好きなの。杏仁豆腐もおいちー。
サービス品180円の水餃子がいつも売り切れてて口惜しい。
「中華一番」
地元の人のお勧め。ちょっと高いがグッドでした。
定食にはコーヒーが付くので、食後にのんびりバビル二世でも読もう。おお、こんな最終回だったのか。ロプロス死んじゃったの?
「CoCo壱番屋」や「リンガーハット」も都内で食べるよりおいしいような気がするのは私が疲労しているせいであろうか。
上のゲームショップの並びの「ニュータンタン麺本舗」も地元の人のお勧めですが、まだ食べてない。
なんと、またもや新方式の裸眼立体視装置の登場です。
裸眼で美しい3D立体視 DFD
むむ、これは見てみたい…って、CEATECに出展されてたんだって。あーん見逃した。
42インチで300万円とのこと。この手のデバイスの初売り価格としては激安な気がするんだけど。
ついでに:日経TRENDYの立体映像特集
Space Illusionのページからリンクされてました。うほっ。
街が立体映像とChattyのディスプレーで埋め尽くされる日もそう遠くはないんじゃないかという予感がしてきました。まちょと覚悟はしておけ。
裸眼で美しい3D立体視 DFD
むむ、これは見てみたい…って、CEATECに出展されてたんだって。あーん見逃した。
42インチで300万円とのこと。この手のデバイスの初売り価格としては激安な気がするんだけど。
ついでに:日経TRENDYの立体映像特集
Space Illusionのページからリンクされてました。うほっ。
街が立体映像とChattyのディスプレーで埋め尽くされる日もそう遠くはないんじゃないかという予感がしてきました。まちょと覚悟はしておけ。
私ごときが解説するような事は何もありませんとか書きましたが、ちょっとだけ。
ESPLIBのヘルプファイル中のVisual C++の使い方は、他のバージョンの解説が混ざっていてちょっと混乱してしまうので、対象をVisual C++ 2005 Express Editionだけに絞ってまとめてみました。
それでもややこしい手順ですが、数回やれば身体が覚えます。
(1) Visual C++ 2005 を起動する.
(2) 「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」
(3) プロジェクトの種類は「Visual C++」 -> 「 Win32」,テンプレートは「Win32 コンソールアプリケーション」,プロジェクト名は適当に.例 test など.場所も適当に設定する.そして「OK」.
(4) Win32 アプリケーション ウィザードが出たら
アプリケーションの種類:「Windows アプリケーション」,追加のオプション:「空のプロジェクト」を選択して、「完了」。
(5) ソリューション エクスプローラのソース ファイルで右クリックするとメニューが出るので,「追加」→「新しい項目」を選ぶ.
(6) カテゴリ:「Visual C++」,テンプレート:「C++ファイル」を選び,ファイル名に適当な名前を入力する.例 test そして,「追加」.
(7) ESP_Ready(), ESP_Main(), ESP_Finish() 関数を含むプログラムを書く.
(サンプルプログラムの項を参照してください)
(8) 「ビルド」→「ソリューションのビルド」でコンパイル&リンクする.
(9) 「デバッグ」→「デバッグなしで開始」で実行する.(この段階でESP_Ready()が実行される)
(10) Startメニューまたは Sキー を押すとESP_Main()が実行される.
(11) Exitメニュー または Xキー を押すとプログラムが終了する.
(12) 「ファイル」→「ソリューションを閉じる」
(13) Visual C++ を終了する.
ESPLIBのヘルプファイル中のVisual C++の使い方は、他のバージョンの解説が混ざっていてちょっと混乱してしまうので、対象をVisual C++ 2005 Express Editionだけに絞ってまとめてみました。
それでもややこしい手順ですが、数回やれば身体が覚えます。
(1) Visual C++ 2005 を起動する.
(2) 「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」
(3) プロジェクトの種類は「Visual C++」 -> 「 Win32」,テンプレートは「Win32 コンソールアプリケーション」,プロジェクト名は適当に.例 test など.場所も適当に設定する.そして「OK」.
(4) Win32 アプリケーション ウィザードが出たら
アプリケーションの種類:「Windows アプリケーション」,追加のオプション:「空のプロジェクト」を選択して、「完了」。
(5) ソリューション エクスプローラのソース ファイルで右クリックするとメニューが出るので,「追加」→「新しい項目」を選ぶ.
(6) カテゴリ:「Visual C++」,テンプレート:「C++ファイル」を選び,ファイル名に適当な名前を入力する.例 test そして,「追加」.
(7) ESP_Ready(), ESP_Main(), ESP_Finish() 関数を含むプログラムを書く.
(サンプルプログラムの項を参照してください)
(8) 「ビルド」→「ソリューションのビルド」でコンパイル&リンクする.
(9) 「デバッグ」→「デバッグなしで開始」で実行する.(この段階でESP_Ready()が実行される)
(10) Startメニューまたは Sキー を押すとESP_Main()が実行される.
(11) Exitメニュー または Xキー を押すとプログラムが終了する.
(12) 「ファイル」→「ソリューションを閉じる」
(13) Visual C++ を終了する.
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け