忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



PSP 2400だそうです。
お値段は$4,995と、ちょっとお高うございます。
これによると、「Frame Sequential, Side-Field, Sub-Field(これ解んねえ。文脈から読むと、縦並び?), and Interlaced」といったあらゆるステレオ形式にナマ対応してくれるみたい。なんかすごいぞ。BS11もナマでいけるのか?もちろんnvidiaにも対応。
いやー、始まってるねー。
PR


  前記事で「設定が必要」とか書きましたが、インストールが完了していれば、そのままでVisual C++ 2005 Express Editionはとりあえず使えるようになっています。ちょっと試してみましょう。

  こういう時のお約束でいってみましょう。「hello.」と表示するだけのサンプルです。
#include <stdio.h>
main(){
    printf("hello.");
}

  上4行をコピペして、ファイル名を「hello.c」として保存して下さい。

  windowsのメモ帳を使う場合、"ファイル" -> "名前をつけて保存"で、「ファイルの種類」で「すべてのファイル」を選んでファイル名を入力して下さい。そうしないと拡張子が「.txt」になってしまいます。

  保存した場所は把握しておきましょう。デスクトップに保存するといろいろややこしくなるので、専用のフォルダを作ったほうがいいです。
c:\home\work
に保存したと仮定して話を進めます。

  ちょっとややこしくなって申し分けないですが、例文では「\」となっている部分は、コマンドプロンプト上では「¥(半角)」で表示されます。いろんな歴史的都合の為です。
  ちなみに例文をコマンドプロンプトへコピペすると、「\」は「¥(半角)」に変身します。不思議ですね。歴史的都合ってやつです。

  コマンドプロンプトを使用します。御丁寧な事に、Visual C++ 2005 Express EditionをインストールするとVisual Studio環境なコマンドプロンプトを使えるようになっています。
"スタート" -> "すべてのプログラム" -> "、Visual C++ 2005 Express Edition" -> "Visual Studio Tools" -> "Visual Studio 2005 コマンド プロンプト"
で、
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC>

こんな表示の窓が開きます。以後、この色はコマンドプロンプト内の表示を示します。

先ほど「hello.c」を保存したフォルダに移動します。赤字の部分を入力して下さい。
[Enter]でEnterキーを押して下さい。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC>cd c:\home\work[Enter]
とすると、
C:\home\work>
という表示になります。
C:\home\work>dir[Enter]
で、「hello.c」の存在を確認して、
C:\home\work>cl /Fehello.exe hello.c[Enter]
として、
C:\home\work>cl /Fehello.exe hello.c
Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 14.00.50727.762 for 80x8
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

hello.c
Microsoft (R) Incremental Linker Version 8.00.50727.762
Copyright (C) Microsoft Corporation.  All rights reserved.

/out:hello.exe
hello.obj

C:\home\work>

こんな表示になればコンパイル成功です。
C:\home\work>hello[Enter]
で、
C:\home\work>hello
hello.
C:\home\work>

と表示されたら大成功。
あなたはいろんな事ができてしまう可能性を(タダで)入手してしまいました。

上手くいかない場合は…最初からじっくりとチェックしてみて下さい(わお手抜きだ)。


  なんだか更新ラッシュです。もうちょっといきたいけど、そろそろ疲れてきた。

  こういうことで、「ブレードランナー ファイナル・カット」が11月17日より公開だそうです。やったー、新宿バルト9に行けるぞ。トイレはどんなかな。

  「ブレードランナー ファイナル・カット」のHD版ですが、国内版と北米版のどちらを買うか迷ってたんですが、国内版の発売が延期になってしまったそうです。北米版購入決定。
  なんだか北米版には日本語字幕も入ってるという噂ですよ。


  てなわけで、立体視関連とソフトクリーム以外はあまり心揺さ振る物が無いかと思われたCEATEC JAPAN 2007だったのですが、
あった!
あったぞぉぉ、
とんでもないものが。今回のびっくりどっきりメカはぶっちぎりでこいつに決定です

その名もChatty
話すマネキン!

K3100276.JPGうぉぉぉぉーっ!









K3100277.JPGうぉーっ!









K3100278.JPG鼻だ、鼻があるぞーっ!









  ホームページはこちら。動画も見られます。戦慄せよ!

  まだ物足りないか。これでどうだ!

  ちょっと調べてみると、2005年のCEATECでも出品されていたようですね。何故マスコミは大々的にこれを取り上げないのだ。世の中間違ってる!

  是非とも石川光学造形研究所さんは街がChattyのディスプレーで埋め尽くされる日を目指して頑張って欲しい!

私は石川光学造形研究所さんを応援します!

[CEATEC2007レポート:おわり]


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]