サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
という訳でSSD換装完了しました。以外と簡単。30分ぐらいで終わりました。
参考にしたサイトはこちら。他の参考サイトへのリンクも有って超便利。これだけあればじゅうぶんです。
だけどこのサイトの方法がそのまま使えるのは通販オンリーだった頃のるっきゅんだけです。店頭販売するようになってからのるっきゅんは(うらやましい事に)ハードディスクのコネクタが変わっているそうなので注意。
いちおう記念写真。
フレキシブルケーブルは要注意だけど、そんなに怖いものでもない。
殻割り後の基盤剥き出しな部分がどうも気になる。
上の参考サイトにもそのへんについては書いてない。リンク先に「絶縁シート」なる単語が出てきたりするが、アキバの電子パーツ屋さんで聞いてみたらそういうのは置いてないと言われた。「絶縁テープ」なら有るんだけど。店員さん曰く、「紙でいいんじゃないですか」私、「ああなるほど」とその時は思ったんだけど、発熱するから紙じゃ危ないじゃんと家に帰ってから気が付いた。
なんとなく思い付きで換装前のハードディスクに表向きに付いてた保護シートを内側に向けて付けてみたんだけど、こういうのってどうなんだろうか。誰かエロイ人の意見求む。
装着完了。うしし
外したハードディスクの為にこんなの買っておいた。パソコンショップ アークにて1580円。
こうやって、
内蔵ハードディスクがこんなに小さな外付けハードディスクに早変り!USB2.0接続のバスパワー動作!こりゃいいや。無くしてしまいそうに小さいです。
説明書には3ヶ所ネジ止めして下さいと書いてあるのに、ネジ止めできるところが2ヶ所しか見付からないんだけど。まあいいや。
とりあえず起動とか休止状態からの復帰とかは早くなりました。だけどまだソフトとか入れてない状態だから。あーん再セットアップめんどくさいよー。やっぱりバックアップは取っておくべきでした。
参考にしたサイトはこちら。他の参考サイトへのリンクも有って超便利。これだけあればじゅうぶんです。
だけどこのサイトの方法がそのまま使えるのは通販オンリーだった頃のるっきゅんだけです。店頭販売するようになってからのるっきゅんは(うらやましい事に)ハードディスクのコネクタが変わっているそうなので注意。
いちおう記念写真。
フレキシブルケーブルは要注意だけど、そんなに怖いものでもない。
殻割り後の基盤剥き出しな部分がどうも気になる。
上の参考サイトにもそのへんについては書いてない。リンク先に「絶縁シート」なる単語が出てきたりするが、アキバの電子パーツ屋さんで聞いてみたらそういうのは置いてないと言われた。「絶縁テープ」なら有るんだけど。店員さん曰く、「紙でいいんじゃないですか」私、「ああなるほど」とその時は思ったんだけど、発熱するから紙じゃ危ないじゃんと家に帰ってから気が付いた。
なんとなく思い付きで換装前のハードディスクに表向きに付いてた保護シートを内側に向けて付けてみたんだけど、こういうのってどうなんだろうか。誰かエロイ人の意見求む。
装着完了。うしし
外したハードディスクの為にこんなの買っておいた。パソコンショップ アークにて1580円。
こうやって、
内蔵ハードディスクがこんなに小さな外付けハードディスクに早変り!USB2.0接続のバスパワー動作!こりゃいいや。無くしてしまいそうに小さいです。
説明書には3ヶ所ネジ止めして下さいと書いてあるのに、ネジ止めできるところが2ヶ所しか見付からないんだけど。まあいいや。
とりあえず起動とか休止状態からの復帰とかは早くなりました。だけどまだソフトとか入れてない状態だから。あーん再セットアップめんどくさいよー。やっぱりバックアップは取っておくべきでした。
PR
ハードディスクを換装する前に、なんとなくるっきゅんにTriDef 3-D Experienceのデモ版をインストールしてみた。なんかDirectX 9.0c互換なVGAなら動くらしいのよ。
メニュー画面から3Dだよ。おいヤバいよ。
設定画面を見ると、
Anaglyph
Dual Projection
Line Interlaced
Page-Flipped
Side By Side
に対応しています。
HMDが使えるかどうかはよくわかんない。
どうも3Dモニターをメインに据えてる気配がします。
ちょっと冷静になった。るっきゅんでステレオ写真やステレオ動画をアナグリフで見るだけだったら、他のソフトでもできる。キモはDirectXやOpenGLなプログラムを3Dに変換できるかどうかだ。ゲーム関係はTriDefのサポートしているものじゃないと無理みたいなのだが、どうもOpenGLなプログラムは3Dに変換できるっぽい。ちょっといじってみたけどやり方がわかんない。だれか成功したらやり方教えて。私はこれからハードディスクの換装へダイブしますので。
と思ったけど、やっぱりその前にデスクトップへインストールしてみたら、るっきゅんでは画像が出なかったVisualizer Test Applicationがこちらでは表示できた。やっぱりるっきゅんには荷が重いのかな。落ち着いたらTomb Raider Anniversaryを試してみます。
ちょwwwおまwwww
アナグリフだけどちゃんと動いてるよ。もしかしてこれはとんでもなく凄いのでは。ハードディスクを換装してから、冷静に考える事にします。メニュー画面から3Dだよ。おいヤバいよ。
設定画面を見ると、
Anaglyph
Dual Projection
Line Interlaced
Page-Flipped
Side By Side
に対応しています。
HMDが使えるかどうかはよくわかんない。
どうも3Dモニターをメインに据えてる気配がします。
ちょっと冷静になった。るっきゅんでステレオ写真やステレオ動画をアナグリフで見るだけだったら、他のソフトでもできる。キモはDirectXやOpenGLなプログラムを3Dに変換できるかどうかだ。ゲーム関係はTriDefのサポートしているものじゃないと無理みたいなのだが、どうもOpenGLなプログラムは3Dに変換できるっぽい。ちょっといじってみたけどやり方がわかんない。だれか成功したらやり方教えて。私はこれからハードディスクの換装へダイブしますので。
と思ったけど、やっぱりその前にデスクトップへインストールしてみたら、るっきゅんでは画像が出なかったVisualizer Test Applicationがこちらでは表示できた。やっぱりるっきゅんには荷が重いのかな。落ち着いたらTomb Raider Anniversaryを試してみます。
早いもので前回のアキバ訪問からもう2ヶ月です。昔は週一で行ってたんだけどね。
LAOX THE COMPUTER館が本当に閉店していた。うわーショック。
ソフマップの中古PDA屋さんを覗いてみたら、Linux zaurusの3桁シリーズ(SL-C760、860)が消滅していた。特売でもしたのかな。ちょっと悔しい。4桁シリーズは大きくなっちゃったんで今いち興味が湧かないのよね。
るっきゅんがいても、Linux zaurusはまだまだ使えます。ポケットに入るし、急ぎのメモを取る時なんかは絶対Linux zaurusの方が有利です。出先でちょろっとネットするぐらいの用途だったら、SL-C760+pdaXromで充分です。うちのSL-C760は発売日に買ってもう4年も使っています。凄いね。
そんな私がるっきゅんに手を出したメインの理由は、実はブログの更新のため。一年前はSL-C760+pdaXrom+firefoxでもなんとか更新できたのだが、忍者ブログの管理ページがどんどん重くなってきていて、SL-C760ではどうにもならなくなってしまったのが理由です。衝撃の事実!なんと私はブログにハマっています。
通信機能が無い状態のW-ZERO3シリーズの中古が一万円台で売っている。これはいいかも。こんなことして遊べそうです。
あっソフマップの新しい店を見るの忘れてた。まあどうでもいいや。
アキバヨドバシのプロジェクター売り場では「カジノロワイヤル」のblu-rayがかかっていた。いいぞいいぞ。あまり機種の比較ができる環境ではないが、ソニーのフルハイビジョンな新製品(39万だったかな)がいちばん綺麗だった。
「ゴーストライダー」発売したのですね。駄目だ、ゴーストライダー(変身後)を見ると笑ってしまう。
「スパイダーマンヨ」の(たぶん)宣伝用blu-rayがかかっていた。ギラギラツルツルテカテカの凄い画面!でも製品版はもうちょっとフィルムライクな画質になるんだと思う。どうせなら両バージョン出せばいいのに。
「バイオハザード」のHD DVDがかかっていた。ハイデフジョボビッチたんハァハァ。ハイデフ人体短冊切りハァハァ。そういえば「バイオハザード」はHD DVDプレーヤーの初代機におまけで付いただけで発売されていないのね。どうなってんだゴルァ。
今回のお買い物:
メッセサンオー カオス館でTrackIRの反射板。
あきばお~壱號店にて、このスレでちょっと話題になってるUSBカメラを購入。580円。とりあえず一台だけね。なんかすっかりUSBカメラマニアな私です。月一で買ってるな。
そして、パソコンショップ アークにて。ああ、買ってしまった。実は今回のメインの目的はこいつでした。行って在庫が有ったら多分買っちゃうんだろうなと思ってたんですが、本当にためらい無く買っちゃったよ。まあるっきゅん持ってるならこれはやらなくちゃね。59800円。VR920より100円安いですね。
「Descent3完全日本語版」は完売してしまったようです。みんな、よくやった。
これはアキバではないが、ソニービルでRollyの実演デモを見た。コンセプトはとにかくとして、これは凄いメカです!感動しました。でもうちはRollyが踊れるスペースが無いので買えません。
LAOX THE COMPUTER館が本当に閉店していた。うわーショック。
ソフマップの中古PDA屋さんを覗いてみたら、Linux zaurusの3桁シリーズ(SL-C760、860)が消滅していた。特売でもしたのかな。ちょっと悔しい。4桁シリーズは大きくなっちゃったんで今いち興味が湧かないのよね。
るっきゅんがいても、Linux zaurusはまだまだ使えます。ポケットに入るし、急ぎのメモを取る時なんかは絶対Linux zaurusの方が有利です。出先でちょろっとネットするぐらいの用途だったら、SL-C760+pdaXromで充分です。うちのSL-C760は発売日に買ってもう4年も使っています。凄いね。
そんな私がるっきゅんに手を出したメインの理由は、実はブログの更新のため。一年前はSL-C760+pdaXrom+firefoxでもなんとか更新できたのだが、忍者ブログの管理ページがどんどん重くなってきていて、SL-C760ではどうにもならなくなってしまったのが理由です。衝撃の事実!なんと私はブログにハマっています。
通信機能が無い状態のW-ZERO3シリーズの中古が一万円台で売っている。これはいいかも。こんなことして遊べそうです。
あっソフマップの新しい店を見るの忘れてた。まあどうでもいいや。
アキバヨドバシのプロジェクター売り場では「カジノロワイヤル」のblu-rayがかかっていた。いいぞいいぞ。あまり機種の比較ができる環境ではないが、ソニーのフルハイビジョンな新製品(39万だったかな)がいちばん綺麗だった。
「ゴーストライダー」発売したのですね。駄目だ、ゴーストライダー(変身後)を見ると笑ってしまう。
「スパイダーマンヨ」の(たぶん)宣伝用blu-rayがかかっていた。ギラギラツルツルテカテカの凄い画面!でも製品版はもうちょっとフィルムライクな画質になるんだと思う。どうせなら両バージョン出せばいいのに。
「バイオハザード」のHD DVDがかかっていた。ハイデフジョボビッチたんハァハァ。ハイデフ人体短冊切りハァハァ。そういえば「バイオハザード」はHD DVDプレーヤーの初代機におまけで付いただけで発売されていないのね。どうなってんだゴルァ。
今回のお買い物:
メッセサンオー カオス館でTrackIRの反射板。
あきばお~壱號店にて、このスレでちょっと話題になってるUSBカメラを購入。580円。とりあえず一台だけね。なんかすっかりUSBカメラマニアな私です。月一で買ってるな。
そして、パソコンショップ アークにて。ああ、買ってしまった。実は今回のメインの目的はこいつでした。行って在庫が有ったら多分買っちゃうんだろうなと思ってたんですが、本当にためらい無く買っちゃったよ。まあるっきゅん持ってるならこれはやらなくちゃね。59800円。VR920より100円安いですね。
「Descent3完全日本語版」は完売してしまったようです。みんな、よくやった。
これはアキバではないが、ソニービルでRollyの実演デモを見た。コンセプトはとにかくとして、これは凄いメカです!感動しました。でもうちはRollyが踊れるスペースが無いので買えません。
ソフト関係に関しては自宅で(多分)試用可能という事が判明しました。今度はハード系を攻めてみましょう。
モニターの品質については、私自身3年前の型の液晶モニターと10年位前のCRTモニターを併用しているような奴なので、そんなに厳密な評価は致しかねます。
まあ今時の普通の液晶モニターなのではないでしょうか。(ゴメン)
立体視できる範囲は結構広いですが、その範囲の中で画像がダブってしまう位置がちょびっと有ります。
普通に使う分には問題無さそうですが、TrackIRなんかで頭をぐるぐるに動かすと、もしかすると気になりそうな予感。
原理的にやっぱりフレームレートは半分になってしまうのでしょうか。展示デモだけでは良くわかりせんでした。(再びゴメン)
iZ3Dだと液晶を2枚使っているのでそのへんの心配は無いはずです。
画面調整はデザイン、インターフェイス共にダサダサです。ちょうど上に出てきた10年前のCRTモニター並みのセンスです。
まあ調整できれはそれでいいんだけど、しかし…。
HDCPには対応していないそうです。残念。
結局、nvidiaステレオドライバーには対応しているのだろうか。ごめんなさい、聞きはぐりました。
Tomb Raider Anniversaryのデモでは、特にタイトル画面のレイラさんがいいかんじに飛び出してくれてました。おっぱいぼよんぼよんです。
きちんとマウスがいじれる場所に置いてくれてあるので、ゲーム画面でいろんなアングルからハァハァする事も可能です。なかなかいい股間でした。
Google Earthもなかなかいいかんじに3D化されていました。ただTriDef 3-D Experienceがデモ版の為、見られるのは上下2分割の2D+3D表示のみです。全画面3D表示はできません。動画の2D->3D変換も同様です。
一台ぐらいレジストすればいいのに。私が店員だったら自腹を切ってレジストするぞ。
予定では3Dモニターのステレオ撮影に挑戦するはずだったのですが、ちょっとビビってしまって撮影できませんでした。(本当にゴメン)
片手にるっきゅんを持ちつつUSBカメラに3Dメガネを当てて、マウス操作するのはどう考えても無理があります。機動性の面でもまだまだ改良の余地が有ります。ソフト、ハードの両面から更なる改良を決意した次第であります。
モニターの品質については、私自身3年前の型の液晶モニターと10年位前のCRTモニターを併用しているような奴なので、そんなに厳密な評価は致しかねます。
まあ今時の普通の液晶モニターなのではないでしょうか。(ゴメン)
立体視できる範囲は結構広いですが、その範囲の中で画像がダブってしまう位置がちょびっと有ります。
普通に使う分には問題無さそうですが、TrackIRなんかで頭をぐるぐるに動かすと、もしかすると気になりそうな予感。
原理的にやっぱりフレームレートは半分になってしまうのでしょうか。展示デモだけでは良くわかりせんでした。(再びゴメン)
iZ3Dだと液晶を2枚使っているのでそのへんの心配は無いはずです。
画面調整はデザイン、インターフェイス共にダサダサです。ちょうど上に出てきた10年前のCRTモニター並みのセンスです。
まあ調整できれはそれでいいんだけど、しかし…。
HDCPには対応していないそうです。残念。
結局、nvidiaステレオドライバーには対応しているのだろうか。ごめんなさい、聞きはぐりました。
Tomb Raider Anniversaryのデモでは、特にタイトル画面のレイラさんがいいかんじに飛び出してくれてました。おっぱいぼよんぼよんです。
きちんとマウスがいじれる場所に置いてくれてあるので、ゲーム画面でいろんなアングルからハァハァする事も可能です。なかなかいい股間でした。
Google Earthもなかなかいいかんじに3D化されていました。ただTriDef 3-D Experienceがデモ版の為、見られるのは上下2分割の2D+3D表示のみです。全画面3D表示はできません。動画の2D->3D変換も同様です。
一台ぐらいレジストすればいいのに。私が店員だったら自腹を切ってレジストするぞ。
予定では3Dモニターのステレオ撮影に挑戦するはずだったのですが、ちょっとビビってしまって撮影できませんでした。(本当にゴメン)
片手にるっきゅんを持ちつつUSBカメラに3Dメガネを当てて、マウス操作するのはどう考えても無理があります。機動性の面でもまだまだ改良の余地が有ります。ソフト、ハードの両面から更なる改良を決意した次第であります。
行ってきました秋葉原。という訳で、「ドスパラのアレ」第2回目のレポートです。
第1回目のレポートではけちょんけちょんでしたが、今回は不満の無い展示となっておりました。
ドスパラ アキバ店では地下一階での展示、なんと椅子付きです。店員さんカウンターの真ん前なのがちょっとナニですが、良い環境でじっくりと見られます。
ドスパラ秋葉原本店は表通り沿いの展示ですが、悪くない位置でした。まあこっちはゲームのデモですから、こんなもんでいいのでは。
ドスパラ アキバ店で軽く質問などしてみましたところ、かなり詳しく教えていただけました。満足であります。
展示デモはこちらに書いてあるとおり、
ドスパラ秋葉原本店では「Tomb Raider Anniversary」
ドスパラ アキバ店では「Google Earth」
でした。
こっち系にどっぷり浸かっている人は「Google Earth」のデモに疑問を持つ人が多いと思います。nvidiaのステレオドライバーでは、Google Earthは立体視できません。私も「ドスパラめ、またやってくれたな」と思っておりました。ドスパラさん、ごめんなさい。
驚くべき事に、この立体視モニターセットではnvidiaステレオドライバーは使用されておりません。使っているのはTriDef 3-D Experienceというソフト。
オフィシャルなホームページはこちら。ここからデモ版をダウンロードできます。
TriDef 3-D Experienceの主な特徴はこちら。
・ 2Dな画像や動画を3Dに変換できる
・ ゲームも3Dで遊べる
・ Google Earthを3D化できる
・ あんたの持ってるDVDが3Dになる
・ Radeonオーケーっていうか
凄いじゃん。レジスト料金は49.95ドル。やばい、レジストしそうだ。
ドスパラ アキバ店では、Google Earthも動画の3D変換もしっかりVistaで3D表示していました。
おいちょっと待て、と速攻ドスパラ秋葉原本店へ移ってデモ機でAlt+Tabしてみたところ、こっちのデモ機はいかにもインストールしたてのまっさらなXPでした。もしかしたらゲームはXPじゃないと駄目なのかも。
(ちなみにTomb Raider Anniversaryの実行中にAlt+Tabしてしまうと、再びAlt+Tabでゲームを再開できなくなってしまうみたいです。Ctrl+Shift+EscでTomb Raider Anniversaryを殺して、TriDef Launchpadからゲームを立ち上げ直して下さい。お店に迷惑をかけないように。いやこういった行為自体が迷惑なんだろうけど、それは仕方無いじゃん。)
このへんの謎な部分はデモ版を試してみればある程度は解決するするでしょう。しかし、私はやる事がいっぱい詰まっていて今日明日で試すのは無理かもしれません。お暇な方はチャレンジしてレポートください。
ちなみにドスバラの展示はレジストされていないデモ版でした。従ってデモ版をインストールすれば、ソフトウェア的にはドスバラの展示と同じ環境になると思われます。既存の立体視デバイスが使えるかどうかはやってみないとわかりませんが。ぱっと見オフィシャルにはそのへん記述が無いのよね。赤青メガネは使えないのかな。
第1回目のレポートの時点では「TriDef DVD Playerの立体視部分はnvidiaステレオドライバーに完全依存」とか書いてたんだけど、2ヶ月の間にTriDefさんが頑張ってしまったのか、それとも私が見落してたのか、このへんはちょっと自信が無いです。
第1回目のレポートではけちょんけちょんでしたが、今回は不満の無い展示となっておりました。
ドスパラ アキバ店では地下一階での展示、なんと椅子付きです。店員さんカウンターの真ん前なのがちょっとナニですが、良い環境でじっくりと見られます。
ドスパラ秋葉原本店は表通り沿いの展示ですが、悪くない位置でした。まあこっちはゲームのデモですから、こんなもんでいいのでは。
ドスパラ アキバ店で軽く質問などしてみましたところ、かなり詳しく教えていただけました。満足であります。
展示デモはこちらに書いてあるとおり、
ドスパラ秋葉原本店では「Tomb Raider Anniversary」
ドスパラ アキバ店では「Google Earth」
でした。
こっち系にどっぷり浸かっている人は「Google Earth」のデモに疑問を持つ人が多いと思います。nvidiaのステレオドライバーでは、Google Earthは立体視できません。私も「ドスパラめ、またやってくれたな」と思っておりました。ドスパラさん、ごめんなさい。
なんとGoogle Earthがしっかりと立体視できていました。
驚くべき事に、この立体視モニターセットではnvidiaステレオドライバーは使用されておりません。使っているのはTriDef 3-D Experienceというソフト。
いきなり新たなる勢力の出現であります。
オフィシャルなホームページはこちら。ここからデモ版をダウンロードできます。
TriDef 3-D Experienceの主な特徴はこちら。
・ 2Dな画像や動画を3Dに変換できる
・ ゲームも3Dで遊べる
・ Google Earthを3D化できる
・ あんたの持ってるDVDが3Dになる
・ Radeonオーケーっていうか
DirectX 9.0c互換なVGAならなんでもオーケー
・ Vistaもオーケー凄いじゃん。レジスト料金は49.95ドル。やばい、レジストしそうだ。
ドスパラ アキバ店では、Google Earthも動画の3D変換もしっかりVistaで3D表示していました。
おいちょっと待て、と速攻ドスパラ秋葉原本店へ移ってデモ機でAlt+Tabしてみたところ、こっちのデモ機はいかにもインストールしたてのまっさらなXPでした。もしかしたらゲームはXPじゃないと駄目なのかも。
(ちなみにTomb Raider Anniversaryの実行中にAlt+Tabしてしまうと、再びAlt+Tabでゲームを再開できなくなってしまうみたいです。Ctrl+Shift+EscでTomb Raider Anniversaryを殺して、TriDef Launchpadからゲームを立ち上げ直して下さい。お店に迷惑をかけないように。いやこういった行為自体が迷惑なんだろうけど、それは仕方無いじゃん。)
このへんの謎な部分はデモ版を試してみればある程度は解決するするでしょう。しかし、私はやる事がいっぱい詰まっていて今日明日で試すのは無理かもしれません。お暇な方はチャレンジしてレポートください。
ちなみにドスバラの展示はレジストされていないデモ版でした。従ってデモ版をインストールすれば、ソフトウェア的にはドスバラの展示と同じ環境になると思われます。既存の立体視デバイスが使えるかどうかはやってみないとわかりませんが。ぱっと見オフィシャルにはそのへん記述が無いのよね。赤青メガネは使えないのかな。
第1回目のレポートの時点では「TriDef DVD Playerの立体視部分はnvidiaステレオドライバーに完全依存」とか書いてたんだけど、2ヶ月の間にTriDefさんが頑張ってしまったのか、それとも私が見落してたのか、このへんはちょっと自信が無いです。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け