サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
マイコンピュータ内アイコンの操作からでもステレオ写真の撮影はできそうだけれど、いまいち使い勝手が悪そうです。
ベクターで複数台のカメラをサポートしているソフトを探してみたら、LiveCapture2というソフトが有りました。とりあえずこいつで試してみよう。
使ってみると、これが何の問題も無く動いてくれました。なんか気持ち悪いぐらいです。
カメラを二台接続していても、最初は一台分しか窓は出現しませんが、タスクバーのアイコンから、「カメラの追加」を選ぶと二台モニタできるようになります。
ちょっと分かりづらいけど、各種設定はLiveCapture2の窓の下辺右側の引き出しをクリックして行います。いろんな設定ができます。カメラごとに設定を保存する事もできます。本当に便利。
ファイルの保存場所の設定はこだわっておいたほうがいいでしょう。後でステレオフォトメーカーに食わせる時にわけわかめになります。
私はこんなふうにしてみました。
・ 「キャプチャー設定」から、「スナップショット」タブ内の「日付ディレクトリの自動作成」にチェック。
・ そこの右下の「画像設定」をクリックして、ファイル名をそれぞれ"left"、"right"として、「ファイル名に時刻を追加する」にチェック。
後はカメラをセッティングしてしまえば、ステレオ写真の撮影が可能になってしまいます。
カメラ本体は間に合わせにこんなかんじで固定。ロドリゲスさんごめんなさい。カメラの台も製作せねば。ああ楽しいな。
二台のカメラの水平はしっかり合わせておきましょう。後でステレオフォトメーカーで微調整が可能ですが。
右目左目それぞれ用の画像を撮影したら、ステレオフォトメーカーに食わせてステレオ写真のできあがり。
ステレオフォトメーカーの使い方は、とてもここでは説明しきれません。こちらをご覧下さい。今回やっとこのソフトを本来の目的で使うことができました。至れり尽くせりの素晴しいソフトでございます。
結果はこんなかんじ。
動作確認が目的なので、色調整とかピント合わせとかはまだ手を付けてません。
しかしこのままでは右目左目用画像を同時撮影する事ができません。マウスクリックでは、どんなに訓練しても一秒は間が開いてしまうでしょう。
UWSCというツールを使ってみました。完全に同時撮影にはなりませんが、マウスクリックよりは遥かにましです。
このツール、マウスやキーボードの入力を記録して自動実行する事ができます。本格的にいじるとかなり凝った事ができてしまうもの凄く奥の深いツールなのですが、今回は簡単にいきましょう。
UWSCを立ち上げるとボタンが5つ現われます。マウスカーソルを合わせるとそれぞれの説明が出ます。
「記録」をクリックで記録を開始します。LiveCaptre2のキャプチャーボタンを右左それぞれクリックしたら、「STOP」をクリックで記録終了。これでカメラ二台をキャプチャーする動作が記録されました。「再生」を一回クリックするだけで二台分の撮影が行えるようになります。あらなんて便利なんでしょ。どうにかめぽぐらいは撮れるようになります。
ありあわせのツールを使って、とりあえずの目的は達成できました。うしし。しかし、所詮はありあわせ。使い勝手がいいとは言い難いですね。
クリック一発で二台分撮影して、jpsファイル作成までやってくれるツールが有ったりすると最高なんですけどね。さあ困った。
ベクターで複数台のカメラをサポートしているソフトを探してみたら、LiveCapture2というソフトが有りました。とりあえずこいつで試してみよう。
使ってみると、これが何の問題も無く動いてくれました。なんか気持ち悪いぐらいです。
カメラを二台接続していても、最初は一台分しか窓は出現しませんが、タスクバーのアイコンから、「カメラの追加」を選ぶと二台モニタできるようになります。
ちょっと分かりづらいけど、各種設定はLiveCapture2の窓の下辺右側の引き出しをクリックして行います。いろんな設定ができます。カメラごとに設定を保存する事もできます。本当に便利。
ファイルの保存場所の設定はこだわっておいたほうがいいでしょう。後でステレオフォトメーカーに食わせる時にわけわかめになります。
私はこんなふうにしてみました。
・ 「キャプチャー設定」から、「スナップショット」タブ内の「日付ディレクトリの自動作成」にチェック。
・ そこの右下の「画像設定」をクリックして、ファイル名をそれぞれ"left"、"right"として、「ファイル名に時刻を追加する」にチェック。
後はカメラをセッティングしてしまえば、ステレオ写真の撮影が可能になってしまいます。
カメラ本体は間に合わせにこんなかんじで固定。ロドリゲスさんごめんなさい。カメラの台も製作せねば。ああ楽しいな。
二台のカメラの水平はしっかり合わせておきましょう。後でステレオフォトメーカーで微調整が可能ですが。
右目左目それぞれ用の画像を撮影したら、ステレオフォトメーカーに食わせてステレオ写真のできあがり。
ステレオフォトメーカーの使い方は、とてもここでは説明しきれません。こちらをご覧下さい。今回やっとこのソフトを本来の目的で使うことができました。至れり尽くせりの素晴しいソフトでございます。
結果はこんなかんじ。
動作確認が目的なので、色調整とかピント合わせとかはまだ手を付けてません。
しかしこのままでは右目左目用画像を同時撮影する事ができません。マウスクリックでは、どんなに訓練しても一秒は間が開いてしまうでしょう。
UWSCというツールを使ってみました。完全に同時撮影にはなりませんが、マウスクリックよりは遥かにましです。
このツール、マウスやキーボードの入力を記録して自動実行する事ができます。本格的にいじるとかなり凝った事ができてしまうもの凄く奥の深いツールなのですが、今回は簡単にいきましょう。
UWSCを立ち上げるとボタンが5つ現われます。マウスカーソルを合わせるとそれぞれの説明が出ます。
「記録」をクリックで記録を開始します。LiveCaptre2のキャプチャーボタンを右左それぞれクリックしたら、「STOP」をクリックで記録終了。これでカメラ二台をキャプチャーする動作が記録されました。「再生」を一回クリックするだけで二台分の撮影が行えるようになります。あらなんて便利なんでしょ。どうにかめぽぐらいは撮れるようになります。
ありあわせのツールを使って、とりあえずの目的は達成できました。うしし。しかし、所詮はありあわせ。使い勝手がいいとは言い難いですね。
クリック一発で二台分撮影して、jpsファイル作成までやってくれるツールが有ったりすると最高なんですけどね。さあ困った。
PR
3Dめぽ
<●><●>
リンク先の画像の鑑賞方法はこちら
こっちはあんまりめぽしてないけど
フォトショップでエフェクトかけたような絵ですが、画像処理している訳ではありません。こういうふうに撮れてしまうのです。
なんか640x480で保存するのは容量のムダみたい。
激安USBカメラのインストールです。
マニュアルどおりにドライバをインストールして再起動。USBカメラを接続して、付属ソフトから接続確認をしてみると、USBカメラが認識されていない。いきなりトラブルです。
他のキャプチャー機器が接続されているとそちらが優先で認識されてしまうみたいです。デバイスマネージャーでPCIスロットのキャプチャーカードを無効にしてやると認識されるようになりました。(このへんの処置方法はマニュアルに書いてありました。)
何故かその後の接続では、キャプチャーカードが有効になっていても同時に認識してくれています。ファジーだ。
< 初回接続時は下の2つが出てこなかった。
マニュアルですが、こんなページが。文章が途中で切れてしまっています。次のページからは新たに別の説明が始まってしまっています。マニュアルを書いている人に「なにをするやめろふじこ」な事態が発生したみたいです。怪しさ満点です。
ピンボケ御免。
正常に接続されると、マイコンピュータ内にこんなアイコンが出てきます。これはUSBハブに二台接続した状態。"GR-CAM030 #1"はパソコン本体に直接接続した時に使われてしまいました。
このアイコンをクリックするとそれぞれのカメラをモニターできます。そこから静止画のキャプチャーもできます。動画のキャプチャーはできないみたいです。
このアイコンから別々にウインドウを開けば、カメラの二台同時モニタも可能です。製品付属のソフトでは二台同時モニタはできないみたいです。
ちょっと分かりづらい参考画面でしたね。PCのモニタを撮影しています。#2と#3で違う絵が出ているのが判るでしょうか。
カメラの二台同時使用可能を確認。USBハブを経由しても問題無し。第一関門突破です。ぐふふ。
マニュアルどおりにドライバをインストールして再起動。USBカメラを接続して、付属ソフトから接続確認をしてみると、USBカメラが認識されていない。いきなりトラブルです。
他のキャプチャー機器が接続されているとそちらが優先で認識されてしまうみたいです。デバイスマネージャーでPCIスロットのキャプチャーカードを無効にしてやると認識されるようになりました。(このへんの処置方法はマニュアルに書いてありました。)
何故かその後の接続では、キャプチャーカードが有効になっていても同時に認識してくれています。ファジーだ。
< 初回接続時は下の2つが出てこなかった。
マニュアルですが、こんなページが。文章が途中で切れてしまっています。次のページからは新たに別の説明が始まってしまっています。マニュアルを書いている人に「なにをするやめろふじこ」な事態が発生したみたいです。怪しさ満点です。
ピンボケ御免。
正常に接続されると、マイコンピュータ内にこんなアイコンが出てきます。これはUSBハブに二台接続した状態。"GR-CAM030 #1"はパソコン本体に直接接続した時に使われてしまいました。
このアイコンをクリックするとそれぞれのカメラをモニターできます。そこから静止画のキャプチャーもできます。動画のキャプチャーはできないみたいです。
このアイコンから別々にウインドウを開けば、カメラの二台同時モニタも可能です。製品付属のソフトでは二台同時モニタはできないみたいです。
ちょっと分かりづらい参考画面でしたね。PCのモニタを撮影しています。#2と#3で違う絵が出ているのが判るでしょうか。
カメラの二台同時使用可能を確認。USBハブを経由しても問題無し。第一関門突破です。ぐふふ。
という訳で、980円の激安USBカメラ"GR-CAM030"を使ってみました。
何でUSBカメラかと言うと、それはもちろん「ステレオ映像を撮影する為」です。
普通はステレオ映像の撮影といえば、デジカメ2台とかビデオカメラ2台とかの組合せでやっている人が多いようですが、最近のカメラが小型化されているとは言え、これは常時携帯するには結構かさばりそうです。何よりこの手の機械どもはモデルチェンジが激し過ぎです。私としては買い時が全く掴めないのです。チャレンジしたい分野ではあるのですが、どうも手を出しづらい。
んで、ふっと「USBカメラが使えないかな」と思ったのが4日程前の事でした。
USBカメラなら本当にカメラ部分だけなので、2台持ってもそれほどかさばらなさそうです。性能的にもメーカーの違いだけで、ほとんど横並びのようです。悩まないで済みそうです。何より安い。まさか1000円切ってるとは思ってませんでした。いや上を見ると結構な値段してるんですけど。
現状では「紐付きの室内カメラ」としか使えていませんが、以前報告したように、私は現在「るっきゅん」待ちの状態です。(大変申し分けございませんが、私はこの愛称が結構気に入ってます。)これはもしかして使える予感が大であります。
どうせ「るっきゅん」は常時持ち歩く事になるだろうから、トータルではデジカメ2台と比べれば荷物が軽くなりそうです。撮影時の機動性ではかなり劣りそうですが。「るっきゅん」使えるといいな。はやく来ないかな。
USBカメラでどの位の事ができるのかまったく謎だったので、安価な980x2=1960円コースから始めてみることにしてみました。経過を報告しておくと、デスクトップ機での実験は結構快調です。画質は悪いですが。
とりあえずの目標はマルジの野菜増しを3Dで撮影する事です。ハァハァ。
何でUSBカメラかと言うと、それはもちろん「ステレオ映像を撮影する為」です。
普通はステレオ映像の撮影といえば、デジカメ2台とかビデオカメラ2台とかの組合せでやっている人が多いようですが、最近のカメラが小型化されているとは言え、これは常時携帯するには結構かさばりそうです。何よりこの手の機械どもはモデルチェンジが激し過ぎです。私としては買い時が全く掴めないのです。チャレンジしたい分野ではあるのですが、どうも手を出しづらい。
んで、ふっと「USBカメラが使えないかな」と思ったのが4日程前の事でした。
USBカメラなら本当にカメラ部分だけなので、2台持ってもそれほどかさばらなさそうです。性能的にもメーカーの違いだけで、ほとんど横並びのようです。悩まないで済みそうです。何より安い。まさか1000円切ってるとは思ってませんでした。いや上を見ると結構な値段してるんですけど。
現状では「紐付きの室内カメラ」としか使えていませんが、以前報告したように、私は現在「るっきゅん」待ちの状態です。(大変申し分けございませんが、私はこの愛称が結構気に入ってます。)これはもしかして使える予感が大であります。
どうせ「るっきゅん」は常時持ち歩く事になるだろうから、トータルではデジカメ2台と比べれば荷物が軽くなりそうです。撮影時の機動性ではかなり劣りそうですが。「るっきゅん」使えるといいな。はやく来ないかな。
USBカメラでどの位の事ができるのかまったく謎だったので、安価な980x2=1960円コースから始めてみることにしてみました。経過を報告しておくと、デスクトップ機での実験は結構快調です。画質は悪いですが。
とりあえずの目標はマルジの野菜増しを3Dで撮影する事です。ハァハァ。
[続く]
なんと本格的にアキバ巡りするのは今年初めてな事に気が付いた。
もうすっかり私の中ではアキバはネットに負けてしまっているみたい。だってアキバじゃz800やLOOX Uは売ってないし、HD DVDもネットのほうが品揃え豊富で安いし。
久しぶりなのでかなり変わってしまっているかと思っていたが、私が行くような店はそんなに変化が無かった。ネットで見られるようなカオスぶりが発揮されるのは土日限定みたいだ。ああよかった。
前日の夕方ごろからいきなりUSBカメラが欲しくなってしまっていたので探してみた。
こんなのを二台購入。一台980円。カメラを二台買ってどうするかって、見え見えですよね。そう、私の留守中の猫の様子をネットで観察するのです(嘘)。
箱には"GR-CAM30"と書いてあるのですが、それでぐぐっても情報が無い。"GR-CAM030"でぐぐったらヒットした。怪しい。使えるかどうかは後でレポートします。
浜田電機
T-ZONE. PC DIY SHOP
PC・SHOP Wakamatsu
にて同価格で販売されていた。私はT-ZONEびいきなので、T-ZONEで購入。
浜田電機では球形なタイプが680円で売っていたが、球形はかさばりそうなのでパス。LAOX THE COMPUTER館では(確か)サンワサプライ製の同スペック品が1280円で売っていた。こちらの方が小さくて仕上げが良さそうなのでちょっと迷った。もしかしたら後悔するかもしれない。
パソコンショップ アークにて「Descent3完全日本語版」が980円で売っていた。とりあえず3個確認。
ゲームハリウッドでは「ゴッド・オブ・ウォー II」をデモしていた(プレイ不可)。思わずニタニタ。
しかしなんといっても驚いたのはプレステ3(Blu-ray)用の「ドラゴンズレアHD」だ。ゲーム画面はアップコンバートみたいで、動画のラインがジャギっていた。そこまでして出すか。
あっしまった。メッセサンオー カオス館でTrackIRの反射板を見てくるの忘れた。
あきばお~四號店では「愛の萌えメイド」+Video Eyewearのデモは行なわれておりませんでした。うそつき。
AVACが無くなっていた!2軒とも!こりゃあコトだ!と思っていたら、移転しただけでした。なーんだ。
もうすっかり私の中ではアキバはネットに負けてしまっているみたい。だってアキバじゃz800やLOOX Uは売ってないし、HD DVDもネットのほうが品揃え豊富で安いし。
久しぶりなのでかなり変わってしまっているかと思っていたが、私が行くような店はそんなに変化が無かった。ネットで見られるようなカオスぶりが発揮されるのは土日限定みたいだ。ああよかった。
前日の夕方ごろからいきなりUSBカメラが欲しくなってしまっていたので探してみた。
こんなのを二台購入。一台980円。カメラを二台買ってどうするかって、見え見えですよね。そう、私の留守中の猫の様子をネットで観察するのです(嘘)。
箱には"GR-CAM30"と書いてあるのですが、それでぐぐっても情報が無い。"GR-CAM030"でぐぐったらヒットした。怪しい。使えるかどうかは後でレポートします。
浜田電機
T-ZONE. PC DIY SHOP
PC・SHOP Wakamatsu
にて同価格で販売されていた。私はT-ZONEびいきなので、T-ZONEで購入。
浜田電機では球形なタイプが680円で売っていたが、球形はかさばりそうなのでパス。LAOX THE COMPUTER館では(確か)サンワサプライ製の同スペック品が1280円で売っていた。こちらの方が小さくて仕上げが良さそうなのでちょっと迷った。もしかしたら後悔するかもしれない。
パソコンショップ アークにて「Descent3完全日本語版」が980円で売っていた。とりあえず3個確認。
さあ買え!すぐ買え!!
私は今回は買わなかったけど、この次行ってまだ売れ残っていたら買っちゃうからね。ゲームハリウッドでは「ゴッド・オブ・ウォー II」をデモしていた(プレイ不可)。思わずニタニタ。
しかしなんといっても驚いたのはプレステ3(Blu-ray)用の「ドラゴンズレアHD」だ。ゲーム画面はアップコンバートみたいで、動画のラインがジャギっていた。そこまでして出すか。
あっしまった。メッセサンオー カオス館でTrackIRの反射板を見てくるの忘れた。
あきばお~四號店では「愛の萌えメイド」+Video Eyewearのデモは行なわれておりませんでした。うそつき。
AVACが無くなっていた!2軒とも!こりゃあコトだ!と思っていたら、移転しただけでした。なーんだ。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け