忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  みんな注目のみーこさんのVR920ですが、なんと現在交換処理中だそうです。

  液晶に常時点灯が2箇所有ったそうで、Icuitiにその旨連絡してみたらすぐに送り返してくれとの返事が来たそうです。
  という訳で「みーこさんのVR920の使用レポート」はもうちょっと後になりそうです。

  このように海外通販はハイリスクなものです。考えている人はそれなりの覚悟を持って挑んで下さい。
PR


  このブログのコメント欄ではおなじみのみーこさん宅にVR920が到着したそうです。みーこさんは思わずムラっと来て4月にVR920を予約、さんざ待たされての到着です。

  Icuitiがホームページでの販売を開始した時点で、既にみーこさん宅に配達されていたそうです。予約分を全て発送し終えてから一般販売を開始したようですね。Icuitiの好感度ちょっぴりup。

  発送後3日で到着、定価以外にかかった費用は送料80ドル+関税2300円だそうです


  んで、みーこさんにこっそりVR920のマニュアルを見させてもらいました。以下、マニュアルを読んで分かった事。以下はマニュアルを読んだ限りでの私の勝手な推測です。鵜呑みにしないように。


・ Icuitiのドライバが担当しているのはヘッドトラッキングとHMDの画面調整のみで、ステレオ関係はnvidiaステレオドライバ任せな模様。ここにあった予告どおりでした。

・ マニュアルには対象OSに関する記述は全く有りません。マニュアルの挿絵はwindowsXPのキャプチャになってます。もしかしたら現段階ではvistaは未サポートなのかも。

・ ヘッドトラッキングについては、ゲーム用設定済みプロファイルが用意されています。用意されているゲームは以下。

GTR2
IL2 Sturmovik
Microsoft Flight Simulator X
rFactor Racing simulator
Second Life
Steam (Halflife-II, CounterStrike)
Unreal Tournament 2004
World of Warcraft
X-Plane Flight simulator

  各ゲーム用のフォルダは、ゲームによって全く構成が違っています。各ゲーム専用の実行ファイルや、dllが入ってたりしてます。かなり手の込んだ事をしているみたいです。単なるマウスエミュレーションでは無さそうです
  言いかえると、他のゲームへの対応はIcuitiのサポート待ちになってしまうのではないかという予感がします。マウスエミュレーションに関する解説が無いのもちょっと気になります。

・ 専用のサポートページが開設されました。
http://www.icuitivr.com/
現時点ではまだ新しい情報は来ていません。


  ソフトウェア回りに関する全体的な印象を言わせてもらうと、「今後に期待!」という感じです。
  このレベルでヘッドトラッキングに加えてステレオサポートまでするとなると、すさまじい労力が必要になると思われます。遅れるのも納得です(でも遅れるのはいくないです)。Icuitiさん大丈夫かな?
  SDKの公開も予定されていますので、そっち関係でのサポートも期待できます。ますますもって「今後に期待!」です。

  みーこさん、貴重な情報をありがとうございました。ご協力に感謝です。


  MOVIX三郷で、2周年記念上映として今日から一週間「2001年宇宙の旅」が上映されます。なんと特別価格で1000円均一です。2周年記念上映がよりによって「2001年~」とは、MOVIX三郷シブいです。シブ過ぎます。

  もちろん行きます。恥ずかしながら「2001年~」の劇場鑑賞は初体験です。ワクテカしてます。これに備えて昨晩は早寝してしまいました。只今頭のなかで「青いドナウ(直訳)」が鳴りまくっています。

  今日行くのは決定しているのですが、スケジュールを見たら月曜から木曜までは三郷でいちばんデカい11番スクリーンで上映されるそうです。
  MOVIX三郷は普段からなかなかやる子だなとは思っていたのですが、ここまでやってくれるとは思ってませんでした。これは無理してでも行かにゃあ。

  ちなみにMOVIX三郷の2周年記念上映第二弾は、「サウンド・オブ・ミュージック」です。これもワクテカ。


ハァハァ
トラックバックしてみようかなと一瞬思ったけど、怖いからやめた。

「産業用バーチャルリアリティ展」
で展示されるそうです。

スケジュール的にちょっとキツいけど、行けそうな気配です。ワクテカ。最大の障壁は、プリンタだ。


バイノーラルも好きよ。


  この記事の続きです。記事のトップはこちら
  ちょっと時間が無くなってきたので、SUPER ゥでの確実な変換の方法だけ書いておきます。

・ 変換したいファイルをSUPER ゥの窓へドロップ
・ "Select the Output Container" -> avi
・ "Select the Output Video Codec" -> MPEG-4
  * DivX,Xdivは変換できたがステレオムービープレーヤー、Stereoscopic  Playerで再生できなかった。MPEG-4なら問題無し。
・ とりあえず音声関係はデフォルトのまま

・ "You may select ffmpeg OR MEncoder"内
  ffmpegを選択。
  右端の"Use DirectShow"にチェック

・ "VIDEO"内
  "Video Scale Size"は"NoChange"でいいと思うんだけど、もしエラーが出たら、どれか規定のサイズを選んでみよう。16の倍数サイズじゃないと駄目らしい。
  "Options"内の"Other Opts"左の"O"をクリック。出現する窓の"Deinterlace"のチェックを外す。

・ "Encode (Active Files)"をクリックすると変換が始まります。

  movファイルの場合は、"Use DirectShow"のチェックを外す。movファイルはエラーが出ても固まらないので安心。


  今迄ステレオムービープレーヤーやStereoscopic Player上で3D変換できなかったファイルが、この手順で3D変換できるようになりました。今のところ我が家で試したものは全て3D変換に成功しています。

[続きはしばし待て]


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]