サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
ステレオプロパティ内の、「ステレオテストプログラム」のショートカットをデスクトップにでも作っておくといろいろと便利です。
1) デスクトップを右クリックで"新規作成" -> "ショートカット"
2) 場所を入力。
C:\WINDOWS\system32\nvsttest.exe
( '¥' の表示が '\' になっちゃってます。 だけど上の行をそのままコピペしても大丈夫です。)
3) "次へ" -> "完了"
4) 以後は作成されたショートカットから「ステレオテストプログラム」を実行できます。
"nvsttest.exe"は、我が家では800x600がデフォルトで立ち上がってくれてますが、デフォルト解像度等を変更したい場合は、
ショートカットを右クリック -> "プロパティ"
で、"ショートカット"タブ内の"リンク先"に"-mode"オプションを付け足す。
フォーマットは、
-mode <width>x<height>x<refresh>x<bitdepth>
z800用の"リンク先"設定は
C:\WINDOWS\system32\nvsttest.exe -mode 800x600x60x32
となります。
"nvsttest.exe"に、"-help"オプションを付けて実行すると、実行オプションの詳細を見られます。
実行中にF1キーを押すと、簡単な使い方が出現します。F2キーを押した時の挙動は、謎です。
ちなみに、ステレオプロパティ内の「医療用テスト」(だっけか?今英語版ドライバ入ってるので、日本語表記が分かりません。)は、
C:\WINDOWS\system32\nvstview.exe -testimage
で表示できます。
「nVidia Stereo Viewer」は、
C:\WINDOWS\system32\nvstview.exe
です。
1) デスクトップを右クリックで"新規作成" -> "ショートカット"
2) 場所を入力。
C:\WINDOWS\system32\nvsttest.exe
( '¥' の表示が '\' になっちゃってます。 だけど上の行をそのままコピペしても大丈夫です。)
3) "次へ" -> "完了"
4) 以後は作成されたショートカットから「ステレオテストプログラム」を実行できます。
"nvsttest.exe"は、我が家では800x600がデフォルトで立ち上がってくれてますが、デフォルト解像度等を変更したい場合は、
ショートカットを右クリック -> "プロパティ"
で、"ショートカット"タブ内の"リンク先"に"-mode"オプションを付け足す。
フォーマットは、
-mode <width>x<height>x<refresh>x<bitdepth>
z800用の"リンク先"設定は
C:\WINDOWS\system32\nvsttest.exe -mode 800x600x60x32
となります。
"nvsttest.exe"に、"-help"オプションを付けて実行すると、実行オプションの詳細を見られます。
実行中にF1キーを押すと、簡単な使い方が出現します。F2キーを押した時の挙動は、謎です。
ちなみに、ステレオプロパティ内の「医療用テスト」(だっけか?今英語版ドライバ入ってるので、日本語表記が分かりません。)は、
C:\WINDOWS\system32\nvstview.exe -testimage
で表示できます。
「nVidia Stereo Viewer」は、
C:\WINDOWS\system32\nvstview.exe
です。
Stereoscopic Playerのいちばんシンプルなガンマ調整方法を書いておきます。
1) Stereoscopic Playerは一旦終了させる。
2) なんでもいいからステレオドライバ対応のソフトを立ち上げて、ガンマ調整(標準はAlt+G,Ctrl+G)する。とりあえず、一番暗くしてみよう。
(こんなのを用意しておくと、いろいろと便利です。お試しを。)
3) ステレオドライバの設定を保存(標準はCtrl+F7)する。
4) 2)のステレオドライバ対応のソフトを終了させる。
5) Stereoscopic Playerをnvidia立体視モードにして確認してみる。
こんだけ。ほら、暗くなってるでしょ。
z800でStereoscopic Playerする時には、nvidiaコントロールパネル内のカラー補正は"標準設定"にしておいたほうが良いようです。
もうちょっと楽にガンマ調整できるようにする方法については、また後で。私はこれから「300」の先行上映行ってきます。ワクテカ。
1) Stereoscopic Playerは一旦終了させる。
2) なんでもいいからステレオドライバ対応のソフトを立ち上げて、ガンマ調整(標準はAlt+G,Ctrl+G)する。とりあえず、一番暗くしてみよう。
(こんなのを用意しておくと、いろいろと便利です。お試しを。)
3) ステレオドライバの設定を保存(標準はCtrl+F7)する。
4) 2)のステレオドライバ対応のソフトを終了させる。
5) Stereoscopic Playerをnvidia立体視モードにして確認してみる。
こんだけ。ほら、暗くなってるでしょ。
z800でStereoscopic Playerする時には、nvidiaコントロールパネル内のカラー補正は"標準設定"にしておいたほうが良いようです。
もうちょっと楽にガンマ調整できるようにする方法については、また後で。私はこれから「300」の先行上映行ってきます。ワクテカ。
3dtv.at内に有るサンプル
全部ダウンロードしよう。
Stereoscopic PlayerのReadme.txtで紹介されているサンプル
GAIL-3D
STEREOPIA
stereoskopie
v-galleries.com
その1
その2
スーパーハイクオリティ。
だけど、HD映像をStereoscopic Playerで再生すると、うちの環境ではちょびっとガタつく。
このへんなんかも、かなりキテます。私は大きくなったらこういう大人になりたい。
VR NEWS内の
Stereo movies and 3D video files
みんなが興味の有る一般映画の2D -> 3Dコンバート動画有り。
一見ショボイけど、視差を広げるとなかなか。
Stereo Movie by Ai
3d-eros.com
"ギャラリー"内にサンプルムービー有り。まあ必見ですね。
立体視入門者な方は、是非とも3d-eros.comさん内の"鑑賞方法"をじっくり読んでみて下さい。立体視を実現する為のありとあらゆる方法が網羅されています。もしかしたら、世界で一番詳しいのでは?
ここに書いてある方法は、Stereoscopic Playerにも応用可能です。
全部ダウンロードしよう。
Stereoscopic PlayerのReadme.txtで紹介されているサンプル
GAIL-3D
STEREOPIA
stereoskopie
v-galleries.com
その1
その2
スーパーハイクオリティ。
だけど、HD映像をStereoscopic Playerで再生すると、うちの環境ではちょびっとガタつく。
このへんなんかも、かなりキテます。私は大きくなったらこういう大人になりたい。
VR NEWS内の
Stereo movies and 3D video files
みんなが興味の有る一般映画の2D -> 3Dコンバート動画有り。
一見ショボイけど、視差を広げるとなかなか。
Stereo Movie by Ai
3d-eros.com
"ギャラリー"内にサンプルムービー有り。まあ必見ですね。
立体視入門者な方は、是非とも3d-eros.comさん内の"鑑賞方法"をじっくり読んでみて下さい。立体視を実現する為のありとあらゆる方法が網羅されています。もしかしたら、世界で一番詳しいのでは?
ここに書いてある方法は、Stereoscopic Playerにも応用可能です。
とりあえず、基本的な操作方法
動画ファイルを開くと、入力ステレオ形式を聞いてくる。
左右画像の並び方は事前に調査しておいたほうがいいかもしれないけど、
形式を間違えても、"ファイル -> 入力ステレオ形式"で修正できるし、
F7で左右画像の交換ができるので、そんなに気にする事は無い。
3D-Erosの場合、
横並び(右映像が左)
3DDVDの場合、
インターレース(右映像が左)
"表示 -> 表示方法"から、好みの立体視方法を選ぶ。
"表示 -> 好みの表示方法 -> 選択"で、"片側映像""ステレオ映像"を設定してやると、それぞれF4,F5で直接切り替えられるようになる。
Alt+Enter フルスクリーン
Esc フルスクリーン解除
Shift+カーソル左右 視差の増減
ステレオドライバーのCtrl+F5,F6と同じ。効果大。
Ctrl+Rでリセット
注意点:
ステレオドライバー経由だと、色が薄くなる。nvidiaコントロールパネルで、ガンマをいじってやるとなんとか見られるようになる。 >解決しますた。[その1] [その2]
3DDVDを鑑賞するには、GPL MPEG-1/2 Decoderが必要。
こちらを参考に。
フルスクリーン中は動画のシークができないのがかなり残念。
動画ファイルを開くと、入力ステレオ形式を聞いてくる。
左右画像の並び方は事前に調査しておいたほうがいいかもしれないけど、
形式を間違えても、"ファイル -> 入力ステレオ形式"で修正できるし、
F7で左右画像の交換ができるので、そんなに気にする事は無い。
3D-Erosの場合、
横並び(右映像が左)
3DDVDの場合、
インターレース(右映像が左)
"表示 -> 表示方法"から、好みの立体視方法を選ぶ。
"表示 -> 好みの表示方法 -> 選択"で、"片側映像""ステレオ映像"を設定してやると、それぞれF4,F5で直接切り替えられるようになる。
Alt+Enter フルスクリーン
Esc フルスクリーン解除
Shift+カーソル左右 視差の増減
ステレオドライバーのCtrl+F5,F6と同じ。効果大。
Ctrl+Rでリセット
注意点:
ステレオドライバー経由だと、色が薄くなる。
3DDVDを鑑賞するには、GPL MPEG-1/2 Decoderが必要。
こちらを参考に。
フルスクリーン中は動画のシークができないのがかなり残念。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け