忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  ごめんなさい。また悪い病気に憑かれてました。なんかキーボードに向かうのがおっくうになっちゃうんですよね。今日は更新しちゃうからね。見てろよ。

  まずビッグニュースからだ!これは凄いぜ!

  もともとIMAXのスポンサーであるメルシャンがキリンに買収された事が閉館話のきっかけだと思われていたので、品川IMAXと同スポンサーの軽井沢IMAXの話題が無いのは変だと思ってたんですが、同時に閉館ですか。ああ、それなら納得行くわ。て納得してる場合では無いんだけど、私にできる事は今月中に見納めに行く事ぐらいですね。
最後に最前列で見てやる。畜生。


  なんだか最近立体視界隈に暗雲立ち込めてるような気がするんですけど気のせいでしょうか。
  私がこのブログ始めた去年の10月ぐらいの頃は前途洋々だったのに、どうなってるの最近は。
  • ステレオドライバーのバージョンアップは無いし
  • z800は値上りするし
  • vista用のステレオドラバーは出ないし
  • IMAXは閉館だし
  半年経っただけでこんなに状況が悪くなる物なのだろうか。っていうか今年になってからが凄いんですけどね。月一ペースで悪いニュースが来ている。来月は何が有るかな。ワクテカ。


  ステレオドライバーの解説を詳しく書き直そうと思っても、今書くとなんだか内容が暗くなってしまいそうで嫌なんですよね。去年の内に書いとけばすごく良い事ばっかり書けたのに。早めに仕上げとけば良かった。もう遅い。
PR


  昨日の話でごめんなさい。眠気に負けてしまったの。

  なんと、近所のマルエツ行ったら中の市開催中で「冷凍青汁一週間分」が半額ですよ!奥さん。良くスーバーで冷凍食品全品?割引とかやってますが、そういった場合でもたいがいの店では「冷凍青汁」は割引除外品となっています。
  普段800円台で売られているそんな特殊な品物が400円台です。これは買うしか無いでしょう。

070318_1530~001.jpg  という訳で買ってしまいました。開封してみるとうわーすごい色。ショッカー怪人のゲロみたいな色です。






070318_1547~001.jpg  即流水解凍して試飲です。解凍していくと緑色がますます凄くなってきます。宇宙人用の輸血バッグみたいです。これはハリウッド必需品ですね。「スターシップトルーパーズ」で使ったらしいですよ(ウソ)





  さあ、飲んでみましょう。
マズー。
  予想を遥かに越えたマズさです。まったくマズさに遠慮が有りません。ある意味漢(おとこ)と言えましょう。息を止めながら3口で飲み干しました。量が少なくて本当に良かった。
  さすがCMで「まずい。」と言うだけの事は有ります。メーカーも「まずさ」を保証している訳ですから、この件については書ける事書いちゃっても問題無いですよね。
  現在食品として売られている物の中では一番のマズさじゃないでしょうか。食品外でもこれよりマズイ物って有るかな。いやまだ腐れ系の味わいで無いだけましかもしれないけど。

  最高にマズイので、その後に口にするものがすごく美味しくなります。これは良い事だ。

  値段的には絶対お買い得なので試飲の後にまとめ買いしてやろうと思っていたのですが、その決意も揺らいできました。これは継続できる自信無いな。どうしよう。

……………………

  と、ここまで昨日の話なんです。結局、追加購入はしてません。

  それで今日なんですが、恐ろしい事件が発生しました。一晩眠って目覚めてみると、なんと身体が青汁を求めている!!
  コレハイッタイドウイウコトダ?!起きて最初に思った事が「青汁飲みたい」です。冷蔵庫へ一直線で解凍済の輸血バッグを手に取ってゴクリ。
マズー。
  だけど、マズさの予備知識が有るので初回ほどのダメージは有りません。マズさに清々しさを感じてしまいます。それでもやっぱりマズいけど。あまりのマズさに目覚めばっちりです。

  それにしても不可解な現象です。私はこのまま「青汁中毒」になってしまうのでしょうか。既に「一週間分で800円なら一日100円ちょいだからそんなに高く無いかな」とか計算を始めています。まあ「マルジ中毒」よりは健康的でいいか。
  また安売りしないかな。

……………………

  更新をサボって下書きばっかりしてると、どんどんネタがたまっていきます。
  私が無知でした。なんと「青汁」って一社だけで出してる商品じゃ無いんですね。いろんな会社で出しているんですね。こんなマズイもの。
  「まずい。もう一杯」のコマーシャルは「キューサイの青汁」。
  この会社、青汁の無料サンプルプレゼントやってますよ。よーし申し込んじゃおう。

  調べていくと「おいしい青汁」なんていう不条理な商品も存在するらしい。うーん、深いぞ。青汁の世界。


  ひさしぶりに行ってきましたシネプレックス幕張9番スクリーン。
  実は私、数年前までは市川、幕張あたりをメインにして年に数回通っていたのですが、2年前に三郷にMOVIXができてからはそっちがメインになってしまっていました。

  MOVIXは私の評価では、「とびぬけていい所は無いが、悪い所も無い」といった感じ。安心して見られる良い劇場だと思います。しかし、今回MOVIX亀有で初見の「パフューム」をその4日後に幕張9番で再見してみたら、ぶったまげてしまいました。

  幕張9番で見ると映画の感動度が同じ映画の場合MOVIX比で2~5割増し、いやもしかしたら10割増し(感覚的数値注意)になります

  MOVIXで既に数回見ている「バベル」の予告編の段階でかなり違っていました。同じ物見てる筈なのに、なんでこんなに違うの!
  特に音響に凝っている映画の場合は感動度の増加率が高くなると思われます。ちなみに「パフューム」の音楽は演奏がベルリンフィルです。凄いです。

  恐ろしい事に、幕張9番で見たら「パフューム」という作品そのものに対する私の評価も変わってしまいました
  MOVIXで見た時の評価「すべての人に薦められる映画ではありませんが、変態な方は必見。」程度のものでしたが、幕張9番で見た後の評価は「傑作。みんな見に行け。」となってしまいました。この様に私の評価は気分で変わります。御注意下さい。  それでも「パフューム」はかなりグレードの高い映画だと思います。
  それにしても幕張9番、恐るべし

  ここまで褒めちぎっておいてなんですが、幕張9番での「パフューム」の上映は初週一週間のみで、既に終了しております。誠に申し分けございません。
  是非ともこまめに上映スケジュールをチェックして、9番で好みの作品がかかったら行ってみて下さい。ちょっとぐらい遠くてもそれなりの価値は有ると思います。まじで違うから(MOVIX比)。ちなみに10番スクリーンもかなり評判のいい劇場です。
  「ブラックブック」が幕張でかかるんだけど、9番で上映しないかなー。どうかなー。

おまけな話:
  PAL盤DVDが4月30日に発売です。あちらのジャケットかっこいいな(ジャケットデザイン変更されたみたい:微妙なセンスだ)。だけどdts入ってないな。うーん、迷うぞ。配給はDREAMWORKSだからHD DVD、Blu-Rayどちらも発売の可能性は有るけど。ギリギリまで待ってみよう。

  映画見た後にオフィシャルホームページ行くと、音楽にシビれます。是非お試しを。

  こっちは国内オフィシャル。なんか微妙にハズしてるのよね。未見の人は予告編は見ないほうがいいよ。私が本編鑑賞前に見たのはここに有る「特報」だけ。後はまっさら。ダスティン・ホフマンみたいな人が出てきて驚いたぐらいだから。

  お断りしておきますが、決っしてMOVIXは悪くない。映画館不毛の地であった足立区近辺に進んで進出してきた(ここ2年で3館!三郷、川口、亀有)MOVIXは足立区住民にとって神のような存在です。ただ幕張9番が凄過ぎただけです。


なんか、シネプレックス幕張9番スクリーン(ある意味国内最強劇場)で「パフューム」上映中で、これが最高らしい。我慢できないので多分今日見に行きます。ちなみに幕張9番スクリーンでの「パフューム」上映は今日で最終です。今日を逃すと(多分)一生見られません。

「Children of Men」のHD DVDがamazon.comに来ました
予定どおり3月27日発売。ポチっとな。


  もう悲しくってしょうがないんだけど、気を取り直していこう。

  なんか、すごい発見しちゃったみたい。なんと、z800で1280x600表示が可能になってしまいました(ただしデスクトップのみ)。
  きっかけはここのやりとりをご覧下さい。WMさん、完全に私の推測な記事の人柱していただいたばかりで無く、素敵なヒントをくださいまいました。感謝です。

  あくまで疑似的な圧縮表示なので縦方向のドットが間引かれますが、

800x600.jpg今までのこんな表示が、







1280x600.jpgこのぐらいの表示になってしまうのです。
表示は縦長になりますが、情報量は1.5倍になります。かなり違います。
文字は潰れますが、余裕で読める範囲です。

  SurroundSightも使えます。こりゃあ大変だ。



  果たして全ての環境で再現可能なのかまだ謎なので、我が家の場合について詳しく説明します。

グラボ:
GALAXY GeFORCE 6600GT
モニター:
SAMSUNG SyncMaster 912T (解像度1280x1024)
Mitsubishi RD17G2CLEAR こちらはz800のVGAスルーに接続

ForceWare、ステレオドライバーは93.71


これだけです:
・ 「nView ディスプレイ設定」でクローンを選択。z800側(我が家の例では:Mitsubishi RD17G2CLEAR)がセカンダリになる様に設定する。
clone.jpg<参考:この場合左がプライマリ、右がセカンダリとなる。

・ プライマリモニタ(我が家の例では:SAMSUNG SyncMaster)を1280x1024に設定する。
何故かz800の800x600のディスプレイ上に1280x1024内の上側、1280x600の領域が表示される


カスタム解像度:
  しかしこのままではあまり使えないので、1280x600のカスタム解像度を作ってプライマリモニタに適用してやるといいんじゃないかと考えた(なんか怖いけどこうなると迷いが無い)。

  nvidiaコントロールパネルからもカスタム解像度の作成はできるみたいなんだけど、1280x600の解像度は作成不可だったので、powerstripを使用。

powerstripをインストールしたら、
・ タスクバーアイコン -> Display profiles -> Configure...
・ "Display profiles"の窓が開く -> "Advanced timing options..."をクリック
・ "Advanced timing options"の窓が開く -> "Custom resolutions..."をクリック
powerstrip.jpg・ "Custom resolutions"の窓が開く
・ "New resolution"の"Active pixels"を1280,600に設定して、"Add new resolution"をクリック
・ 以後はタスクバーのnvidiaアイコンから1280x600が選べるようになる。




  こんなかんじでばっちりできちゃいました。
  z800側の表示は完璧になりました。ちょっと怖かったけど、SAMSUNG SyncMasterは1280x600もフル画面で表示してくれています。


  確か以前に今回と同様に1024x768内の1024x600を表示できてた筈なんだけど、やり方忘れた。もしくは今はできなくなってる。ちょっと謎。
  SurroundSightの動作も前回使った時と微妙に違うのよね。ForeceWareのバージョン位しか変わって無いと思うんだけど。これも謎。まあそのうち解明するだろう。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]