サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
じゃあしょうが無いから毎日こつこつと(私の大嫌いなコトバだ)テストしていこうかな、と実験を開始してみたらいきなりプロジェクターの調子がいい。どうした事だ。30分の予定が2時間ほど見入ってしまって、眠りに入るきっかけを失ってしまったじゃないか。徹夜だひゃっほー。だけど嬉しいなきゃっほー。
やっぱりこのぐらい暗いと三脚使わないと駄目だ。ブレブレ御免。nvidiaマークが猫さんの50cmぐらい手前に見えました。
猫さんにはスクリーンは触らないように言いきかしているのでおとなしく見てくれているが、ちょこまかと動くマウスカーソルだけはどうしても体が反応してしまうようだ。下の方にマウスカーソルを持っていけない。
お願いだからずっとこの調子でいてね。(猫へじゃなくてプロジェクターへのお願いです。)
やっぱりこのぐらい暗いと三脚使わないと駄目だ。ブレブレ御免。nvidiaマークが猫さんの50cmぐらい手前に見えました。
猫さんにはスクリーンは触らないように言いきかしているのでおとなしく見てくれているが、ちょこまかと動くマウスカーソルだけはどうしても体が反応してしまうようだ。下の方にマウスカーソルを持っていけない。
お願いだからずっとこの調子でいてね。(猫へじゃなくてプロジェクターへのお願いです。)
PR
08/10/20追記:
ここのまとめの情報はちと古めです。 08/10/20時点の情報。
実は家庭用3Dプロジェクターシステムの実現は、そんなに難しい事では有りません。難しい部分はnvidiaステレオドライバーがなんとかしてくれます。こちらがやるべきは必要な道具を揃える事です。
これらが揃ったら、nvidiaステレオプロパティ上のステレオタイプで"Dual VGA Output (Dep 3D)"を選ぶだけです。ビデオカードのデュアルディスプレイ出力にそれぞれ左目用、右目用の画像が出力される様になります。後は赤青メガネや液晶シャッターと同じ要領で3Dプロジェクターシステムを楽しめます。
根性のある方は、普通のデュアルディスプレイ状態でこの"Dep 3D"を作動させての裸眼立体視も不可能では無いかもしれません。私は根性が無くて無理でした。
必要な物のうち、上3つはそんなに問題は有りません。プロジェクター2台は最低限の必要条件なので問題にする事では無いでしょう。最近はプロジェクターはかなり値段が下がっていて、上を見なければそこそこの物がそこそこの値段で買えてしまいます。理不尽なのは何といってもシルバースクリーンです。値段が高過ぎです。12万とか26万とか平気でします。「そこそこのプロジェクター2台分」よりも高かったりします。
しかし、偏光フィルターを使用した3Dプロジェクターシステムではシルバースクリーンが必要不可欠なのです。普通のスクリーンだと光が分散してしまって左右の画像が上手く分離してくれないらしい(そういやこの件についてまだ実証実験してないや)。
ここの真似して「模造紙+銀色スプレー」あたりが現実的かなとか思っていたそんなある日、2ch某スレで勇者銀蔵さんが「ニトリの遮光ロールカーテンの裏地」がシルバースクリーンとして使用可能な事を公開されて事態が急変。なんと価格3990円です。恐るべきコストパフォーマンスです。銀蔵様のレポートを読んで「裏山シス」になってしまった私は銀蔵さんの後に続く事を心に誓ったのでした。
現在の所、手持ちのプロジェクターを中古で一台追加+雑費だけなので、追加費用は5万円ぐらいです。万事上手くいっていればこれだけで済んだはずだったのですが…どうなることやら。
参考:
3Dfair2006で見かけたハイビジョンプロジェクター2台を使った立体視システム。感激。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/42/
立体Expo'06で見かけたポータブル立体シアターセット。これはいいものだ。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/64/
立体Expo'06の3Dシアターで使われていた超巨大DLP3Dプロジェクター。はんぱじゃねえ。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/68/
ここのまとめの情報はちと古めです。 08/10/20時点の情報。
実は家庭用3Dプロジェクターシステムの実現は、そんなに難しい事では有りません。難しい部分はnvidiaステレオドライバーがなんとかしてくれます。こちらがやるべきは必要な道具を揃える事です。
- PC一台+デュアル出力が可能なnvidiaのビデオカード
- できれば同型のプロジェクター2台
- 偏光フィルター
- シルバースクリーン
これらが揃ったら、nvidiaステレオプロパティ上のステレオタイプで"Dual VGA Output (Dep 3D)"を選ぶだけです。ビデオカードのデュアルディスプレイ出力にそれぞれ左目用、右目用の画像が出力される様になります。後は赤青メガネや液晶シャッターと同じ要領で3Dプロジェクターシステムを楽しめます。
根性のある方は、普通のデュアルディスプレイ状態でこの"Dep 3D"を作動させての裸眼立体視も不可能では無いかもしれません。私は根性が無くて無理でした。
必要な物のうち、上3つはそんなに問題は有りません。プロジェクター2台は最低限の必要条件なので問題にする事では無いでしょう。最近はプロジェクターはかなり値段が下がっていて、上を見なければそこそこの物がそこそこの値段で買えてしまいます。理不尽なのは何といってもシルバースクリーンです。値段が高過ぎです。12万とか26万とか平気でします。「そこそこのプロジェクター2台分」よりも高かったりします。
しかし、偏光フィルターを使用した3Dプロジェクターシステムではシルバースクリーンが必要不可欠なのです。普通のスクリーンだと光が分散してしまって左右の画像が上手く分離してくれないらしい(そういやこの件についてまだ実証実験してないや)。
ここの真似して「模造紙+銀色スプレー」あたりが現実的かなとか思っていたそんなある日、2ch某スレで勇者銀蔵さんが「ニトリの遮光ロールカーテンの裏地」がシルバースクリーンとして使用可能な事を公開されて事態が急変。なんと価格3990円です。恐るべきコストパフォーマンスです。銀蔵様のレポートを読んで「裏山シス」になってしまった私は銀蔵さんの後に続く事を心に誓ったのでした。
勇者が現れた!
買っちゃった
届いちゃった
ニトリでスクリーン買ってきた
REAL Dメガネを入手:その1
ハンズで偏光板を購入
REAL Dメガネをバラしてみる:その1
ニトリのスクリーン:設置
ニトリのスクリーン:ファーストインプレッション
とりあえず実験成功:今思えばこの時の設置の方法がマズかった…くすん
尻切れのままとりあえず第一期まとめ
偏光板についての豆知識
ニトリのスクリーン:説明書うp
プロジェクターを90インチサイズで設置し直しました
西新井のドイトでやっとパーツを揃えました。しかし…
REAL Dメガネを入手:その2
再開しますた:REAL Dメガネの研究からいこうか
非常事態発生:こりゃ参った
REAL Dメガネをバラしてみる:その2
傾き微調整棚の工作
障害は無くなりました
傾き微調整棚をさらに改良
フィルターの実装は計画的に
以下、まだ続く。
買っちゃった
届いちゃった
ニトリでスクリーン買ってきた
REAL Dメガネを入手:その1
ハンズで偏光板を購入
REAL Dメガネをバラしてみる:その1
ニトリのスクリーン:設置
ニトリのスクリーン:ファーストインプレッション
とりあえず実験成功:今思えばこの時の設置の方法がマズかった…くすん
尻切れのままとりあえず第一期まとめ
偏光板についての豆知識
ニトリのスクリーン:説明書うp
プロジェクターを90インチサイズで設置し直しました
西新井のドイトでやっとパーツを揃えました。しかし…
REAL Dメガネを入手:その2
再開しますた:REAL Dメガネの研究からいこうか
非常事態発生:こりゃ参った
REAL Dメガネをバラしてみる:その2
傾き微調整棚の工作
障害は無くなりました
傾き微調整棚をさらに改良
フィルターの実装は計画的に
以下、まだ続く。
現在の所、手持ちのプロジェクターを中古で一台追加+雑費だけなので、追加費用は5万円ぐらいです。万事上手くいっていればこれだけで済んだはずだったのですが…どうなることやら。
参考:
3Dfair2006で見かけたハイビジョンプロジェクター2台を使った立体視システム。感激。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/42/
立体Expo'06で見かけたポータブル立体シアターセット。これはいいものだ。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/64/
立体Expo'06の3Dシアターで使われていた超巨大DLP3Dプロジェクター。はんぱじゃねえ。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/68/
更新しながらプロジェクターの様子を見ていましたが、やっぱりダメみたい。
それでも30分くらいはまともに動いてくれるので、(気休めだが)まともなVGAケーブル買って、冷却強化して(棚板に穴でも開けてファンでも付けてみようか)、だましだましある程度実験してから修理費用だけでも見積ってもらってみようかな。あーん幾らかかるかな。
いろいろ噂のイー・モバイルですが、なんとCFカード型端末も出るんですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33271.html
Linuxで動かないと意味が無いんだけど。今のところ私にはZaurus+pdaXromが最高の持ち歩きマシンなんです。EM・ONEもいまいちぐっと来ません。だってWindows MobileってまともなEmacsが出てないんだもん。Zaurusの新型まだかなあ。
「Children of Men」の北米盤HD DVDが発売決定していたようだ(もう「トゥモロー・ワールド」なんて呼ばない)。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_287.html
国内盤に当てつけるがごとく3月27日発売予定。まだamazon.comに出て来てないけど。PAL盤買い逃してて良かった。
プラネット・アース
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_293.html
も北米盤はお買い得です。いかかですか。っていうか私これ見たこと無いんだけど、なんか評判いいのでいきなり買っちゃう予定。
神動画を見よ。
http://www.nicovideo.jp/watch/utxgy3dGmguIg
とかちつくちて
http://www.nicovideo.jp/watch/utJS0CxKuocsE
XBOX360持ってるとこれがハイデフで見られるんだぜ。ハイデフテレビ持って無くてもパソコンモニタでハイデフで見られるぜ。みんなXBOX360買おうぜ。私はGOWが欲しいんだけど。
それでも30分くらいはまともに動いてくれるので、(気休めだが)まともなVGAケーブル買って、冷却強化して(棚板に穴でも開けてファンでも付けてみようか)、だましだましある程度実験してから修理費用だけでも見積ってもらってみようかな。あーん幾らかかるかな。
いろいろ噂のイー・モバイルですが、なんとCFカード型端末も出るんですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/33271.html
Linuxで動かないと意味が無いんだけど。今のところ私にはZaurus+pdaXromが最高の持ち歩きマシンなんです。EM・ONEもいまいちぐっと来ません。だってWindows MobileってまともなEmacsが出てないんだもん。Zaurusの新型まだかなあ。
「Children of Men」の北米盤HD DVDが発売決定していたようだ(もう「トゥモロー・ワールド」なんて呼ばない)。
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_287.html
国内盤に当てつけるがごとく3月27日発売予定。まだamazon.comに出て来てないけど。PAL盤買い逃してて良かった。
プラネット・アース
http://www.stereosound.co.jp/hivi/detail/bancho_293.html
も北米盤はお買い得です。いかかですか。っていうか私これ見たこと無いんだけど、なんか評判いいのでいきなり買っちゃう予定。
神動画を見よ。
http://www.nicovideo.jp/watch/utxgy3dGmguIg
とかちつくちて
http://www.nicovideo.jp/watch/utJS0CxKuocsE
XBOX360持ってるとこれがハイデフで見られるんだぜ。ハイデフテレビ持って無くてもパソコンモニタでハイデフで見られるぜ。みんなXBOX360買おうぜ。私はGOWが欲しいんだけど。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け