サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
おまたせしました。なんだかんだでもうすぐ1ヶ月が過ぎようとしています。みんなWiiが悪いんです。今日明日ぐらいで実験にフィニッシュかけようと思います。 <Wうそつき。
前回はREAL Dメガネをちょっとあわてて分解してしまって訳分かんなくなってしまった上にその他のトラブル発生で、じっくり研究できなかった。今回はメガネもいっぱい有るし、その他準備万端なのでじっくりいってみたいと思います。まずは、
実験方法:
REAL Dメガネを2つ用意して、1つを装着しつつ(以後、メガネAとする)もう1つのメガネ(以後、メガネBとする)を覗いてみてフィルターの特性を調査する。メガネのLR表記については、各メガネ側からの主観とする。
メガネAだけ装着した場合:
・ メガネ越しの景色がほんのりと暗くなる。これはIMAX3Dのメガネも、ハンズの偏光板も同様。REAL Dメガネの袋には、「サングラスには使えません」の表記有り。
・ 液晶モニタを見るとモアレが見える。これも又、ハンズの偏光板も同様。
メガネABを順方向で見てみる:
・ メガネAのLRどちらから見ても、メガネBのLRとも透明に見える。
・ メガネBを回転させてもLRとも透明のまま。ただし、回転の角度によって少しだけ色味が変わる。
水平 - 微妙に黄色っぽくなる
垂直 - 微妙に青っぽくなる
斜め - いちばん元の色味(メガネAだけで見た状態)に近くなる
180°回転しても結果は同様。
メガネABを向かい合わせで見てみる:
・ メガネAのLからは、メガネBのLが透明に、メガネBのRが暗く見える。
・ メガネAのRからは、メガネBのLが暗く、 メガネBのRが透明に見える。
以下は透明に見えている部分の状況。
・ メガネBを回転させても順方向の時のような色味の変化は全く無い。
・ メガネBを回転中、ある角度で液晶モニタのモアレが完全に消える。45°と断定はしがたいが、45°ぐらい。
以下は暗く見えている部分の状況。
・ メガネBを回転させても暗いままだが、回転の角度によって少しだけ暗さが変わる。
水平 - この状態がいちばん明るく見える。明るいと言っても、サングラスだったら歩行困難な暗さ。メガネBの向こうはうっすらと紫っぽく見える。
垂直 - いちばん暗く見える。メガネBの向こうはほとんど見えなくなるが、発光している物(蛍光灯、液晶モニタ、LED)は見える(これはハンズの偏光板でも同様)。ハンズの偏光板の最暗時よりちょっと明るい。
180°回転しても結果は同様。
・ こちらもメガネBを回転中、ある角度で液晶モニタのモアレが完全に消える。
結論:
・ REAL Dメガネはフィルターに裏表が有る。
ハンズの偏光板には裏表の区別は無い。
・ REAL Dメガネのフィルターは左右で性質が違う。
ハンズの偏光板の場合は、同じフィルターを90°回転させて左目用、右目用としていた。
こないだの実験の時にそんなかんじはしてたのだが、不用意に分解してしまってフィルターの裏表が良く分からなくなってしまって諦めてしまっていたのだ。とりあえず角度に関わらず暗く見えるということは、やはり円偏光なのか?
なんだか使えそうな予感でワクテカ。
前回はREAL Dメガネをちょっとあわてて分解してしまって訳分かんなくなってしまった上にその他のトラブル発生で、じっくり研究できなかった。今回はメガネもいっぱい有るし、その他準備万端なのでじっくりいってみたいと思います。まずは、
REAL Dメガネの研究
実験方法:
REAL Dメガネを2つ用意して、1つを装着しつつ(以後、メガネAとする)もう1つのメガネ(以後、メガネBとする)を覗いてみてフィルターの特性を調査する。メガネのLR表記については、各メガネ側からの主観とする。
メガネAだけ装着した場合:
・ メガネ越しの景色がほんのりと暗くなる。これはIMAX3Dのメガネも、ハンズの偏光板も同様。REAL Dメガネの袋には、「サングラスには使えません」の表記有り。
・ 液晶モニタを見るとモアレが見える。これも又、ハンズの偏光板も同様。
メガネABを順方向で見てみる:
・ メガネAのLRどちらから見ても、メガネBのLRとも透明に見える。
・ メガネBを回転させてもLRとも透明のまま。ただし、回転の角度によって少しだけ色味が変わる。
水平 - 微妙に黄色っぽくなる
垂直 - 微妙に青っぽくなる
斜め - いちばん元の色味(メガネAだけで見た状態)に近くなる
180°回転しても結果は同様。
メガネABを向かい合わせで見てみる:
・ メガネAのLからは、メガネBのLが透明に、メガネBのRが暗く見える。
・ メガネAのRからは、メガネBのLが暗く、 メガネBのRが透明に見える。
以下は透明に見えている部分の状況。
・ メガネBを回転させても順方向の時のような色味の変化は全く無い。
・ メガネBを回転中、ある角度で液晶モニタのモアレが完全に消える。45°と断定はしがたいが、45°ぐらい。
以下は暗く見えている部分の状況。
・ メガネBを回転させても暗いままだが、回転の角度によって少しだけ暗さが変わる。
水平 - この状態がいちばん明るく見える。明るいと言っても、サングラスだったら歩行困難な暗さ。メガネBの向こうはうっすらと紫っぽく見える。
垂直 - いちばん暗く見える。メガネBの向こうはほとんど見えなくなるが、発光している物(蛍光灯、液晶モニタ、LED)は見える(これはハンズの偏光板でも同様)。ハンズの偏光板の最暗時よりちょっと明るい。
180°回転しても結果は同様。
・ こちらもメガネBを回転中、ある角度で液晶モニタのモアレが完全に消える。
結論:
・ REAL Dメガネはフィルターに裏表が有る。
ハンズの偏光板には裏表の区別は無い。
・ REAL Dメガネのフィルターは左右で性質が違う。
ハンズの偏光板の場合は、同じフィルターを90°回転させて左目用、右目用としていた。
こないだの実験の時にそんなかんじはしてたのだが、不用意に分解してしまってフィルターの裏表が良く分からなくなってしまって諦めてしまっていたのだ。とりあえず角度に関わらず暗く見えるということは、やはり円偏光なのか?
なんだか使えそうな予感でワクテカ。
PR
「DEEP SEA」を見に行った時に、上映までちょっと時間が有ったので、品川アイマックスシアターの有るエグゼクティブタワー2Fのフードコートでコーヒー飲んで時間を潰していたのだが、ここが私の「穴場めしやレーダー」にぴこーんと引っ掛かった。
要するに大型ショッピングセンター内に最近良くある「店舗集合型座席共有式めしや」なのだが、そこはプリンスホテル内の施設、なにやら料理人の雰囲気が本格的だ(格好だけかもしれないが)。
場所の割りにお手軽な価格設定といい、空席率(平日午後6時半に空席率90%。プリンスホテル前のマクドナルドはほぼ満席だった)といい、穴場条件は既に満たしているのだが、これでくいものが美味かったりしたら「穴場めしや殿堂入り」の可能性有りだ。今度アイマックスに行くときは何か食ってみよう。
要するに大型ショッピングセンター内に最近良くある「店舗集合型座席共有式めしや」なのだが、そこはプリンスホテル内の施設、なにやら料理人の雰囲気が本格的だ(格好だけかもしれないが)。
場所の割りにお手軽な価格設定といい、空席率(平日午後6時半に空席率90%。プリンスホテル前のマクドナルドはほぼ満席だった)といい、穴場条件は既に満たしているのだが、これでくいものが美味かったりしたら「穴場めしや殿堂入り」の可能性有りだ。今度アイマックスに行くときは何か食ってみよう。
作品のことだけ書くのもなんだから、アイマックスシアターについて解説でもしてみよう。
IMAXとは:
とにかくデカい映画館です。以下を参考に。ああ説明が楽だ。
品川IMAXのオフィシャルな解説
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/theatre.html
品川IMAX疑似体験(いまいち)
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/ipix/imax.html
参考:座席表(これもいまいち)
デカさの比較説明 - 画面も、フィルムも、超デカい。
http://www.ohgata.org/about.html
「アントブリー」の最終日に、次の日から初まる「オープンシーズン」のフィルムが届いていたのを目撃。デカい。後ろに写ってるのは普通のドアです。
さらに突っ込んだ解説として、2chのアイマックススレの>>147から突如現われた自称「オーロラおじさん」の書き込みは必読です。IMAX映画の撮影経験も有る本職の方ですから、内容がメチャメチャに濃いです。是非追っかけて読んでみて下さい。
視野を覆うほどのスクリーンで立体映像を見るとどうなるか。スクリーンの存在を忘れてしまって、映っているものがそこに有るように感じられてしまいます。完全に映像の中に入れてしまいます。まさに究極の立体視環境です。
お酒を飲まない私がメルシャンワインを買うようになったら(品川IMAXのスポンサーはメルシャンです)なんかやってるかもしれませんが、今のところは大丈夫みたいです。いや、こんな文章を書いている時点で既に洗脳されているのかもしれませんが。
なにしろ専用フィルムを使う映画館ですから、上映される映画もIMAX専用になってしまいます。ざっと分けると、
1:IMAX専用2D映画
2:IMAX専用3D映画
が有って、「マトリックス」の2作目から
3:一般劇場用の映画をそのままIMAX用にプリントし直したもの(IMAX DMR)
が出てきて、最近は
4:一般劇場用の映画(主にCG物)をIMAX用3D映画に再構成?してしまったもの
が出てきています。
[ここまで書いてしまったら続きを書かざるを得まい。ということで続く]
IMAXとは:
とにかくデカい映画館です。以下を参考に。ああ説明が楽だ。
品川IMAXのオフィシャルな解説
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/imax/theatre.html
品川IMAX疑似体験(いまいち)
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/ipix/imax.html
参考:座席表(これもいまいち)
デカさの比較説明 - 画面も、フィルムも、超デカい。
http://www.ohgata.org/about.html
「アントブリー」の最終日に、次の日から初まる「オープンシーズン」のフィルムが届いていたのを目撃。デカい。後ろに写ってるのは普通のドアです。
さらに突っ込んだ解説として、2chのアイマックススレの>>147から突如現われた自称「オーロラおじさん」の書き込みは必読です。IMAX映画の撮影経験も有る本職の方ですから、内容がメチャメチャに濃いです。是非追っかけて読んでみて下さい。
現在、同スレで「品川IMAX4月いっぱいで閉館説」が流れています。所詮は2chの書き込みといえ、状況から考えると頭から否定できないのが悲しいところです。ガセネタである事を祈りましょう。
というわけで、みんな、品川IMAX行こうぜ。行ってくれよ。頼むから。まあ本当だったら今さら慌ててもしょうが無いんだけど。
ちなみに私が見てきた最近の品川IMAXの客入り状況。どちらも平日。
「オープンシーズン」の18:00からの上映 ー 客数5名。
「DEEP SEA」の19:10からの上映 ー 客数1名(オレだけ)。
なんと「DEEP SEA」は初の品川IMAX貸し切りを体験してしまいました。気持ちヨカったよ(泣)。
視野を覆うほどのスクリーンで立体映像を見るとどうなるか。スクリーンの存在を忘れてしまって、映っているものがそこに有るように感じられてしまいます。完全に映像の中に入れてしまいます。まさに究極の立体視環境です。
私が初めてIMAX3Dを見た時の感想:
「これはそのまま洗脳施設に使えるな」。
「これはそのまま洗脳施設に使えるな」。
お酒を飲まない私がメルシャンワインを買うようになったら(品川IMAXのスポンサーはメルシャンです)なんかやってるかもしれませんが、今のところは大丈夫みたいです。いや、こんな文章を書いている時点で既に洗脳されているのかもしれませんが。
なにしろ専用フィルムを使う映画館ですから、上映される映画もIMAX専用になってしまいます。ざっと分けると、
1:IMAX専用2D映画
2:IMAX専用3D映画
が有って、「マトリックス」の2作目から
3:一般劇場用の映画をそのままIMAX用にプリントし直したもの(IMAX DMR)
が出てきて、最近は
4:一般劇場用の映画(主にCG物)をIMAX用3D映画に再構成?してしまったもの
が出てきています。
というわけで品川アイマックスシアターで「DEEP SEA」を見てきました。
今回は実写版のIMAX3D作品です。
なんか最近プリンスホテルの水族館との連動企画かなんか知らないけど、水中撮影物のIMAX3D作品の上映が多いような気がする品川アイマックスシアターです。
以前に上映していた「オーシャン ワンダーランド」とか「シャーク3D」(なんとなく内容がダブっていた)みたいなもんかな、と軽い気持で見にいったのですが、やられました。以前上映の2作って、なんか内容が普通に「水中撮影物記録映画IMAX3D版」だったんですよね。「中身はナニだけど、私はIMAX3Dなら何でも楽しいよー。アハハ。IMAXサイコー」というノリで私は楽しんでいたのですが、
なんていうか、かなり吾妻ひでお的な物を感じました。実際、作品中に画面をのた魚が横切ってナレーターが真面目にのた魚の解説を始めても何の違和感も無いでしょう。なんか私、かなりヤラれてますね。
そんな不条理映像作品がIMAXの巨大スクリーン上で3D上映されているのです。これは新手の映像ドラッグかも。こんな感想持つのはマイノリティーな奴だけかもしれませんが。
気になる点は、結構グロい映像が有ります。グロいといってももろグロじゃ無くて、かなり微妙なグロなのですがこの微妙さ加減が人によっては受け付けられないんじゃないかと余計な心配をしてしまいます。でもその辺は作ってる方も了解済みで作っているんだと思いますので、私が心配する事じゃ無いか。だいたい、自然ってグロい物ですよね。つまりは自然をありのまま映しているということです。これを受け付けられない人は自然を受け付けることもできないという事だ。みんな、気にしないで見に行ってくれ(あれ?)。
子供とか見たらトラウマになるかも。大丈夫、トラウマだって人の個性を形成する為の要素です。人生はチャレンジだよ。何事も体験だよ。もしかしたら忘れられない一生の思い出になるかも。というわけで御家族連れで是非(オイ)。
これは許せないと心の底から思ったのがやたらに誇張された水中表現の効果音。水中であんなジャバジャバゴボゴボチャプチャプな音はしないと思う。本国版音声でもこんな感じなのだろうか。
そんなこんなで、劇場も異世界、作品も異世界。もう最高の体験です。
上映時間40分で1300円。同時上映のT-REX(ショートバージョン)もIMAX3D作品で500円。
私はもう一回は見に行こうと思っております。T-REXってまだ見たこと無いのよ。
そういえば以前から良くこのブログで「IMAX3Dの唯一にして最大の弱点」呼ばわりしている「左右の画像がダブってしまう現象」がこの作品ではほとんど有りませんでした。最後の方で一箇所だけすごく気になるところが有って、「ああ、そういえば」と思い出したぐらいです。「オープンシーズン」なんかはダブりまくりだったのに。何かテクニックなんだろうか。
北米版DVDが3月27日に発売だそうです。2D版で普通のDVDだけど。ちょっと迷っています。
amazon.com
今回は実写版のIMAX3D作品です。
なんか最近プリンスホテルの水族館との連動企画かなんか知らないけど、水中撮影物のIMAX3D作品の上映が多いような気がする品川アイマックスシアターです。
以前に上映していた「オーシャン ワンダーランド」とか「シャーク3D」(なんとなく内容がダブっていた)みたいなもんかな、と軽い気持で見にいったのですが、やられました。以前上映の2作って、なんか内容が普通に「水中撮影物記録映画IMAX3D版」だったんですよね。「中身はナニだけど、私はIMAX3Dなら何でも楽しいよー。アハハ。IMAXサイコー」というノリで私は楽しんでいたのですが、
今回の「DEEP SEA」はちょっと違います。
- 出てくる生き物がヘンな生き物ばっかりです。
- そんなヘンな生き物達のヘンな映像が続出。楽し過ぎです。
「世の中にはこんなヘンな生き物達がこんなふうに
人知れずひっそりと暮らしているんだ」
「見て喜んでくれる人もいないのになんでこの生き物達はこんなにヘンなの?」
「これが本当にこの世の景色なのだろうか」
「実はこいつら実在する生き物じゃ無くてCGで作ってるんじゃないか?
しかし、だとしたらデザイナーは只者じゃ無いな。」
「自然という存在は不条理だよね」
そんな事を考えながら見入ってしまいました。本当にいろんな事を考えさせてくれる作品です。人知れずひっそりと暮らしているんだ」
「見て喜んでくれる人もいないのになんでこの生き物達はこんなにヘンなの?」
「これが本当にこの世の景色なのだろうか」
「実はこいつら実在する生き物じゃ無くてCGで作ってるんじゃないか?
しかし、だとしたらデザイナーは只者じゃ無いな。」
「自然という存在は不条理だよね」
なんていうか、かなり吾妻ひでお的な物を感じました。実際、作品中に画面をのた魚が横切ってナレーターが真面目にのた魚の解説を始めても何の違和感も無いでしょう。なんか私、かなりヤラれてますね。
そんな不条理映像作品がIMAXの巨大スクリーン上で3D上映されているのです。これは新手の映像ドラッグかも。こんな感想持つのはマイノリティーな奴だけかもしれませんが。
気になる点は、結構グロい映像が有ります。グロいといってももろグロじゃ無くて、かなり微妙なグロなのですがこの微妙さ加減が人によっては受け付けられないんじゃないかと余計な心配をしてしまいます。でもその辺は作ってる方も了解済みで作っているんだと思いますので、私が心配する事じゃ無いか。だいたい、自然ってグロい物ですよね。つまりは自然をありのまま映しているということです。これを受け付けられない人は自然を受け付けることもできないという事だ。みんな、気にしないで見に行ってくれ(あれ?)。
子供とか見たらトラウマになるかも。大丈夫、トラウマだって人の個性を形成する為の要素です。人生はチャレンジだよ。何事も体験だよ。もしかしたら忘れられない一生の思い出になるかも。というわけで御家族連れで是非(オイ)。
これは許せないと心の底から思ったのがやたらに誇張された水中表現の効果音。水中であんなジャバジャバゴボゴボチャプチャプな音はしないと思う。本国版音声でもこんな感じなのだろうか。
そんなこんなで、劇場も異世界、作品も異世界。もう最高の体験です。
上映時間40分で1300円。同時上映のT-REX(ショートバージョン)もIMAX3D作品で500円。
私はもう一回は見に行こうと思っております。T-REXってまだ見たこと無いのよ。
そういえば以前から良くこのブログで「IMAX3Dの唯一にして最大の弱点」呼ばわりしている「左右の画像がダブってしまう現象」がこの作品ではほとんど有りませんでした。最後の方で一箇所だけすごく気になるところが有って、「ああ、そういえば」と思い出したぐらいです。「オープンシーズン」なんかはダブりまくりだったのに。何かテクニックなんだろうか。
北米版DVDが3月27日に発売だそうです。2D版で普通のDVDだけど。ちょっと迷っています。
amazon.com
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け