忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  近所の西友に賞味期限2007.07.17ロットの最近としてはそこそこ新鮮なカールが入荷していたので久しぶりに食べてみたら、

karl_1.jpgこんなカールが入っていた。







karl_2.jpgなにこれ?







  「変なカール」で検索してみたら、結構発見報告が出てくる。ざっと見ていちばん古いので2005年の2月!今迄ちっとも知らなかった。

  こんな記事もあった。それにしても私が見つけたのは形が悪いな。

  ダイエットを始めてから、結構カロリー表示を気にするようになった私なのだが、なんとカールは一袋90gで501kcal。なんとメガフィレオフィッシュと互角のカロリーだ。すごいカロリー効率である。久しぶりに食べたらおいちかったけど、またしばらく食べないぞ。だけどメガチキンフィレオうまそうだな。ちなみにメガマックは再販後一回だけ食べました。
PR


  やっぱり一発目はdescent3です。ワクテカしながらdescent3のコンフィグ画面へ。

しかし上手く設定ができません。

  descent3のジョイスティック割り当て設定は、
割り当てたい動作を選択 -> 希望のジョイスティックのレバーやボタンを入力 -> 決定
という流れなのですが、この方式の場合、最初の「割り当てたい動作を選択」した段階でジョイスティックがニュートラルな位置に居ないときちんとした設定が不可能になってしまいます。ニュートラルな位置に居ない入力が有ると、それが先に割り当てられてしまう。
  PPJoyZ800の場合、常に3軸方向にジョイスティック入力された状態になっています。ヘッドトラッキングの入力をニュートラルな状態に保つのはまず不可能です。あらこりゃあいきなり駄目じゃんと絶望しかけていたその時、
            |
     \    __    /
     _  (m)  _ピコーン
           |ミ|
      /   `´   \
          ('A`)
          ノヽノヽ
              くく
と来ました。

PPJoyKey使えば設定できるんじゃないかな?

  つまりこういう事です。

1) descent3のコンフィグ画面から、[Alt]+[Tab]でデスクトップ画面ヘ。

2) 一旦PPJoyZ800を終了する。

3) PPJoyKeyを立ち上げて、テンキーなり好みのキーに
       "Up,Down,Left,Right,Z Axis+-"
     を割り当てる(PPjoy:その3あたりを参考に)。

4) [Alt]+[Tab]なりタスクバーなりから、descent3に戻る。
     PPJoyKeyで設定したキーボード入力でジョイスティックの割り当てが可能になる!!

5) 設定が完了したら、再び[Alt]+[Tab]でデスクトップ画面ヘ。

6) PPJoyKeyを終了して、PPJoyZ800を再立ち上げ。

7) [Alt]+[Tab]なりタスクバーなりから、descent3に戻る。

8) ヘッドトラッキング可能!設定成功!

という訳です。PPJoyZ800とPPJoyKeyを切り替えても、descent3側から認識している"Virtual joystick"自体は変わりが無いので問題無しです。本当に良くできている。

  まんまと成功してしまった訳なのですが、まだ問題が…。
  ヘッドトラッキングの動きとゲーム内の動きがぴったり合ってくれません。どうもゲーム側でジョイスティックのニュートラル付近の遊びを考えた調整になっているみたいで、一定角度の範囲でヘッドトラッキングが無反応です。範囲を越えてトラックすると動き出す感じ。しかも無反応の範囲がかなり広い。はっきり言って、これでは全く駄目です。

  どうにかならないかとしばらくいじっていたのですが、頭の動きと微妙に一致しないで動く画面をずっとHMDで見ていると凄く酔いますね。私は「3D酔いは快感!」っていうタイプの変態なのですが、そんな私でもこれは吐きそうなぐらいに悪酔いました。

  そういう訳で一時中断。これはもしかしたらダメかもしれんね。まあPPJoyKeyとの切り替え技を発見できたので良しとしよう。


  PPJoyについて調べていたら、ついでにWiiリモコンをPCで使う件についてまとめたサイトを発見した。その他、為になること満載だ。世の中はまだまだ私の知らない事でいっぱいだ。

ここ

  私は京ぽん2+zaurus+pdaXromでモバイルしているような人間だから、当然Bluetooth環境も既に実装済である(そういえば、Bluetoothっていうのも結構マイノリティーだよね)。だけどなんだかやるべきこと手いっぱいでWiiリモコンはまだ試していない。こっちも楽しそうなので、そのうち実験してレポートしてみたいと思っている。

  んで、上のサイトに書いてあったんだけど、これってすごくね?
Amazing Half-Life 2 Wii Remote Mod
これってz800と組み合わせるとすげぇ楽しそうじゃね?なんか理想の世界じゃね?


  PPjoy:その2からの続きです。

  PPJoyMouseと同様に、
スタート -> すべてのプログラム -> Parallel Port Joystick -> PPJoyKey
も試してみましょう。

  こっちはつまりキーボード入力を"Virtual joystick"に割り当てています。いつか役に立つ事が有るかもしれないので、テンキーあたりにVirtual joystickを割り当てて、[Save .ini]しておくといいかも(ニヤリ)
  今気が付いたのだが、同時起動もオーケーのようだ。PPJoyKeyとPPJoyMouseを一緒に動かしても、両方の入力を受け付けている。スゲェ。

  というわけで、ここまで実行してみれば理解できると思いますが、PPJoyZ800というのは、PPJoyMouseやPPJoyKeyと同等な"PPJoy Virtual joystick"のユニット(?)なのです

  Z800 3DVisor Software Utilityを終了させて、PPJoyZ800を実行すれば、PPJoyMouseやPPJoyKeyと同様にz800のヘッドトラッキングが"Virtual joystick"に割り当てられます。
  ジョイスティックのプロパティで確認してみましょう。ちゃんと3軸動いていればオーケー。後はお好きなゲームでお試し下さい。PPJoyZ800のFile -> Settings...で色んな設定もできます。



  ちなみに"PPJoy Virtual joystick"のユニット(?)には、他にPPJoyCOMとPPJoyDLLというのが用意されています。
  PPJoyCOMはシリアルポート接続のジョイスティック用?良く分かんないです。
  PPJoyDLLは実例としてヘルプファイルにSmartPropoというのが紹介されています。まあこれもとんでも無いから、読んでみて。ラジコンやってる人は是非チャレンジしてみて下さい。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]