忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



K3100125.JPGAランチ:ポークステーキ 550円。
缶ドリンクサービスは年末サービスであったようだ。
取りほうだいの漬物がパワーアップしていた。なかなかいける。
料理が出来るまで結構待たされるので、その間に野菜と漬物で腹がふくれてしまう。なんて贅沢な悩みだ。





ごめんなさい、また更新サボってしまいました。なんだかいろいろと忙しいんです。ネタは色々有るんだけど、打ちこんでる余裕が有りません。
今日は仕事帰りに西新井のドイトに寄ってプロジェクター棚用の素材を吟味してきました。おあつらえ向きな物を発見したので、今度の休みにはプロジェクター計画を再開できそうです。
PR


  プロジェクターの棚工作計画ですが、私の狙ってた棚が北千住のハンズに売ってなかったので、仕事の帰りにでも別のハンズに寄って買ってこようと思います。それまで棚工作計画は延期。伏線張ってたんだけど、もうちょっと検証してからにしたいのでもうちょっと待ってね。

ちょっと横道:
  おいちょっと待て、5年前にプロジェクター用に買ってあった棚パーツに「マンテン」とメーカー名が書いてあったのでそれで今検索してみたら、なんとその会社、倒産してるじゃないか!そりゃあ北千住のハンズに無いのも当然だ。。ホームセンター等で類似品は売っているのだが、そっちのシリーズには家のプロジェクターにぴったりの30x30の棚板は製品が存在しないのだ(こちらは既にさんざんかけずり回って調査済。さらに余計な事を書くと、類似品のメーカーさんの倉庫が年末に火事になってしまって品切れの商品の次回の入荷は未定なんだそうだ)。ど、どうしよう。

  そういうわけでプロジェクター計画はちょっとお休みして、スキャナいじって遊んでました。ちなみに、私の持ってるスキャナは、plustek OpticBook 3600。マイノリティーでしょ。

  ネットで得られるニトリのロールスクリーンに関する資料があまりにも少ないので、説明書のスキャンをうpしてみました。300dpiはデカ過ぎたかな。
パッケージ裏面の説明書
パッケージ表。バーコードの上側に有る記号がそのまま商品コードになるらしい。
中に入ってる説明書
(ファイルサイズがでかいので、容量無制限なSHINOBIのホームページスペースにアップしたのだけど、何故か直接クリックだととエラーが出てしまう。右クリックから保存するか、URLをコピペしてやって下さい)

  ところで、やってしまってから言うのもなんだけど、こういうのって大丈夫なんだろうか。意見求む。


どうも調べてみると、偏光板には直線偏光板と円偏光板というのが有るようだ。

難しくて良くわかりましぇーん。
http://www.the-bit.co.jp/products/products3.html
http://www.mecan.co.jp/original/polarizer/polarizer-shcase.html

ここは分りやすい。
http://sonobe.s5.xrea.com/essay/invention_1st.html

つまり、円偏光板というのはフィルターの角度調整が不要なのか?最高じゃん。


kotoyoro.JPG





















  スクリーンを直接撮影してみた。熱暴走に怯えながら焦って撮影したのでいまいちです。ゴメンナサイ。

kotoyoro.jps










  上と同じ3D映写状態で3Dメガネを通して右目用左目用画像をそれぞれ撮影してjpsファイルにしてみました。
  jpsファイルの鑑賞方法はこちら
  本当はカメラを両目の間隔でずらして撮影するべきなんだろうけど、そこまではやってません。右目用の画像に3Dメガネのフレームが写っちゃってます。ごめんなさい明日プロジェクターの台を工作しようと思います。そしたら再挑戦してみます。
  こうして見ると偏光フィルターでかなりきっちりと右目用左目用が分離できてますね。肉眼だとちょびっとダブって見えるんだけど。


3Deros.JPG





















  こっちは結構綺麗に撮れた。ちなみにこれは次の記事への伏線である。

3Deros.jps










  問題点の一つである横しわが見事に再現されています。なぜか実写系だと横しわがすごく気になる。デスクトップとかnvsttestとかだとそんなに気にならないのに。

  3D上映してみて最初にnvsttestで動作チェックをした後そのまま3D-EROS鑑賞に突入してしまい、熱暴走するまで夢中になって見入ってしまった(笑)。だからゲームとかはまだ試していない。


070101_0757~001.jpg  とりあえず実験は成功いたしました。80インチ弱のサイズで立体視体験。感動です。
  結局、ハンズの偏光板を使用。テープで仮止め。
  nvsttest.exeを見てみる。おお、壁に凹みができている。nvidiaのマークもかなり飛び出してきます。

  <この状態で使用していたら、下のプロジェクターが熱暴走した。かなり熱くなっている。専用台+冷却ファンが必要だ。ファンノイズは私が耐えればいいのだが、熱はそういう訳にはいかない。


070101_0801~001.jpg   イクスピアリの3Dメガネにハンズの偏光板を移植してみました。とりあえずテープで仮止め。これは良いですぞ。






  うっ、ここまで書いて眠りに落ちてしまった。なんと充実した新年の始まりであろうか。

  とりあえず現時点で気になる点は、
・ 横方向のシワが目立つ。
・ 左右の画像がちょびっとダブって見える。
どちらもスクリーンに由来していると思われる。まあ4千円のスクリーンでここまでできているのだから、上等でありましょう。

  現時点では2台のプロジェクターの位置合わせがかなり面倒だけど、多少ズレていても左右の目に別々の情報が入っていれば脳みそが自動補正をかけてくれるみたい。だけどその分脳みそが疲れるかも。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]