忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  なんだか今日のアクセス数が凄い事になっている。
  いままで最高一日50アクセスいきそうでいかなっかたうおー残念、程度だったのがいきなり21時の時点で330アクセスいってしまっている。
  REFERERを見てみると、みんな各種検索サイトからのアクセス。キーワードは「メガマック」。なんだこれは新手のいやがらせかと気味悪がっていたのだが、家に帰っていろいろ廻ってみたら原因が判明した。


 おい、これからしばらくこの調子が続くのかよ。全体アクセス多すぎて常連さんとか新規さんのアクセス状況ウオッチができないよ。俺の楽しみ奪わないでくれよ。もうメガマックの記事を削除してしまおうか。いやしかし、ポジティブに考えるのだ。想像してみたまえ、今日のメガマックによる訪問が立体視系キーワード検索での訪問に変る日のことを。そんな日が来ることを夢見て今は耐えるのだ。逆に利用してやれ。
PR


  なんともう到着してしまった。早い、早いよスレッガーさん。

061220_2104~001.jpg 記念写真。







061220_2105~001.jpg
大きさの参考。






061220_2106~001.jpg希望小売価格なら160万円。
5年前なら70万円。
今なら中古で8万円。





今の 御気分は?
「らいらいお」


  3Dプロジェクターシステムが我が家で実現するのはいつになるかのー、見果てぬ夢よのう、とか思いながらなにげにぐぐってみたら、私の所有するプロジェクターと同じ型の中古が激安で売られているのを発見してしまいました。5年前に買ったときは35万ぐらいしたのに、中古価格4万950円!交換ランプより安い。

  古い型なのでファンの音がうるさい(それが更に2倍になるのだぞ)とか、ランプの寿命が短いとか、交換ランプの値段が高いとか、いろいろ不安な材料が多くてちょっと悩みましたが、先々の不安よりも現在の快楽を選択してしまいました。ポチっちゃったよ。

  というわけで人生の目標が我が家でも実現してしまいそうです。うわどうしよう。銀蔵様、まるっきり参考にさせていただきます。北千住のハンズ行って、松戸のニトリ行って。しまった、立体Expo'06で売ってた偏光メガネ買っておくべきだった。もう遅い。

  部屋の模様替えが必要になるので、実現は早くても年末年始ぐらいになりそうです。

  ちなみにプロジェクターはNECのLT150J。ほんとに初期のDLPプロジェクターです。
  これは私に購入を決意させたレポート。ナツカシス。

  むむ、LT150Jがもう一台あればRGBのスタック投影ができるな。いや冗談だよ。いやしかし。


  知人に貸していたGameCubeが帰って来たので、Z800で遊んでみた。

  本当はVGA接続で遊びたかったのだが、承知の通りZ800では不可能なので、キャプチャーボード経由で遊んでみた。
  キャプチャーボードは遠い昔にLinuxでも使える激安キャプチャーボードとしてちょっと有名だった(うわーA-Masterだって懐かしー)KW-606。最近は全くテレビを見なくなってしまったので、こんなのしか持ってない。そしてDScalerというソフトで表示。S端子で接続。
 
  Z800で見える画面はこんなかんじ。もちろんソフトはローグスコードロンII。私はこのソフトの為にGameCubeを買いました。白い横線が入るのは、Dscalerの都合みたい。Z800では見えませんでした。
GC_1.jpgGC_2.jpgGC_3.jpg







GC_4.jpgGC_5.jpgGC_6.jpg







  けっこう綺麗。VGAを写すとスケーリングがかかってぼやけてしまう家の液晶モニター+VGAケーブルよりもZ800+DScalerの方がもしかしたら綺麗かもしれない。予想外の結果となってしまった。


  ちなみにGameCubeのVGAケーブルはD端子ケーブルを改造して自作可能。 1 2
ここで売ってたりもする。プロジェクター+VGA接続でローグスコードロンIIするともう最高。


  どうもGameCubeの調子が良くない。ディスクエラー多発。読み取り系がいかれたみたい。これはWiiを買えという御告げだろうか。任天堂タイマー?いやその前に貸してたヤツを尋問せにゃ。


  KW-606を復活させるのに結構苦労したので、とりあえず以下に経過をメモしておく。今時こんな古いボードを使う人がいるとは思えないけど。


061217_0125~002.jpgやっと雪だるまカールを見ることができた。
コーンポタージュ味から出てきた。








実は私はカールおたくである。
皆さんにおいしいカールを食べる方法を伝授しよう。
袋の後ろにある賞味期限をチェックするのだ。
推測であるが、この賞味期限は製造された日から6ヶ月後だと思われる。
例えば、賞味期限が"2007.06.07"だったら製造日は2006年12月7日あたりと推測される。
これが新しければ新しいほどカール本来のおいしさを味わえる。
新鮮なカールは口に入れるとサクっとした歯ざわりで、その後にフワーっと溶ろけていく。快感である。これが古いものになると、歯ざわりはガリガリ、口溶けも悪い。そんなものはカールじゃ無い。
目安としては製造日から1ヶ月以内なら合格である。回転の早いスーパーが狙い目。お店の保管状況にも左右されると思われる。棚の奥をほじくると新しい日付が出てくることもある。
先日、近所の西友で製造後10日目(断定はしかねるが)のカールを発見。おいしかった。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]