忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  今月も行けました、映画の日。ただ今日は徹夜明けだったので、3本だけ。

トゥモロー・ワールド
  2回目行ってしまいました。いやーやっぱすごい映画だ。
  でも世間では気にいらなかった人も結構いるようで。まあ映画の感想なんて人それぞれだからとやかくは言うまい。私は絶対お薦め。
  エンディングのクレジットを見ると、あちらの配給はUNIVERSALのようだ。HD DVDが期待できそう。ワクテカ。あと、"Toho Towa"がクレジットされていた。"associated with"だったかな。やるな東宝東和。そこまでやっといてなんでこの邦題とあの予告編になるかな。納得いかない。

  2回ともMOVIX亀有で見たんだけど、1回目は8番シアター、今日の2回目はランクが落ちて2番シアターだった。MOVIX亀有のホームページによると、8番シアターはいいスピーカーを使っているそうで、なるほど確かに1回目のほうが断然音が良かった。サラウンドの回りかたなんかも全然違う。普段は気にしてなかったけど、同じ映画で比べると良く分かるもんなんですね。


父親たちの星条旗
  これはきっと、連作の「硫黄島からの手紙」を続けて見るとウォーって感動の嵐になる仕組みになってるんですよね。そうですよね。期待してるからね。
  ドンパチシーンはかなり凄かったです。劇場で見る価値は有り。だけど、「トゥモロー・ワールド」を見てしまった後だとひねりの足りない「プライベートライアン」もどきなかんじ。


007 カジノ・ロワイヤル

眠気がふっとんだ!

  新しいジェームス・ボンドは川尻善昭のアニメの悪役サブキャラみたいな顔をしている。光の当たり具合によって影の落ちかたが時々もろ川尻善昭顔になる。
  画面がすさまじく綺麗。Blu-ray化されたらとんもない事になりそう(悔しー)。オープニングめちゃカッコいい。「アウターワールド」みたい。テーマソングがまたかなりキレてる。「GOLD」みたいなノリ。ってこんな映画知ってる人いないか。字幕がハイデフ。SONY製品出まくり。パッチマークが小さい(オイ)。"Bitch is dead."ウヒョー。おもしろかったです。


  今日の映画は全部戸田なっちの字幕でした。「を?」「ので?」を多分50回は読んだかもだ。とりあえず「父親たちの星条旗」の「弾をよけろ!」は無茶な命令だと思います。

  「海賊版撲滅キャンペーン」のCMが新しくなってた。とりあえず不快では無くなってた。でも前バージョンがもう見られないと思うとちょっとさみしい。「海賊版撲滅キャンペーン」のCMの海賊版とかないのかな。

  「スパイダーマン3」の予告が流れた。「マリー・アントワネット」の予告も流れた。「マリー・アントワネット」のキルステン・ダンストたんはなんかフツーのおねえちゃんっぽかった。MJの濃さは意図的なものなのだろうか。サム・ライミ恐るべし。


どうでもいい話:
  MOVIX亀有の入っているario亀有は都心では最大級のショッピングモールなんだそうだ(最近ららぽーと豊洲に抜かれたかもしれない)。
  こないだXBOX360のデッドライジングの体験版を遊んだせいで、ario亀有を歩いているとここがゾンビで溢れかえっている様子を想像してしまう。案内カウンターのおねえさんがゾンビ化してるとか、体力回復ポイントがたくさんあって安心だなとか、だけど武器が少なそうだなとか。飛び道具が手に入らないのがきついな。
PR


なんか規制くらってて2ちゃんに書き込めないので、こっちに書いてみる。

3Dメガネ Part1の 77=82さんへ。こっち見てるかな?見てるといいな。

このスレによると、INFファイルをいじれば古いドライバをインストールできるらしい。

推測するに、Forcewareをインストールするときに解凍されるフォルダ
C:\NVIDIA\Win2KXP\xx.xx  <-Forcewareのバージョン
内の"nv4_disp.inf"を開いて、
[NVIDIA.Mfg]
%NVIDIA_G71.DEV_0292.1% = nv4_NV3x, PCI\VEN_10DE&DEV_0292
[Strings]
NVIDIA_G71.DEV_0292.1 = "NVIDIA GeForce 7900 GS"
を加えるとインストール可能になるみたい。

Forceware84.43ではかなり動作確認が取れてるみたいだけど、我らが78.01,91.31で出来るかどうかはやってみないと分らない。
これでForcewareがインストールできてしまえば、ステレオドライバーも動くかも。

例によって自己責任で。


  ネットをさまよっていたら、同志なブログを発見した。
空飛ぶ 「ぐりふぃん」
http://murmurofgriffin.blog12.fc2.com/

  昨年の6月からステレオドライバーに関するレポートをお書きになられていらっしゃいます。うほっ。ア…アニキって呼んでいいかな…
  nVidia stereo profile editorの存在はこちらで知りました。すみませんがトラックバックさせていただきます。


  前記事でさんざんドライバを入れ替えたついでに、hotkey_smplのテストをやってしまいました。

Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 2
上では、
ステレオドライバー71.84
ステレオドライバー78.01
ステレオドライバー91.31
で同様に動作することを確認しました。
ステレオドライバのバージョン違いによる問題は無さそうなかんじです。


  前記事のnVidia stereo profile editorの設定画面に、"Enable stereo OSD"というすごく気になる項目があります。御丁寧に参考アドレスまで書いてあるので行ってみると、
な、なんとそこには衝撃の画像が!!
  ステレオドライバーにOSD (on screen display)なる隠しモードが存在するらしいのです。上のリンク先の画像にあるように、ホットキーによるステレオドライバーの各種設定を視覚的に分かり易く行なえるようになるみたいです。

こりゃあ大変だ、ってんで実験してみました。

以下、実験環境は
  Windows XP Media Center Edition Version 2002 Service Pack 2
グラボは
  GALAXY GeFORCE 6600GT
試したソフト
  nvidiaステレオテストアプリ(nvsttest.exe)
  nvidia demo:chameleon
  Live for speed
です。


ステレオドライバー78.01
  OSD出ない。どうやっても出ない。
  上のサイトの説明はステレオドライバー71.84前提のようなので、ドライバを替えてみる。

ステレオドライバー71.84

  だめ。
  やけくそで91.31に替えてみる。

ステレオドライバー91.31
  ホットキーを押したとたんにブルースクリーン

orz

諦めました。
何が悪いんだろ。OSかな?グラボかな?
誰か実験キボンヌ。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]