忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  「ヘッドマウントディスプレイ・フェイスマウントディスプレイは如何」スレの977さんよりレポートのお願いがあったSurroundSightを使ってみた。

スゴいです。全周囲デスクトップです。判りやすく例えるとZガンダムのコックピットデスクトップ版800x600クリッピングです。自分の頭の後ろにウインドウを置けます。上を向いて頭上にも置けます。どこにでも置けます。後ろを向いてウインドウを置いて反対方向にぐるっと360度回ると今置いたウインドウがまた見えます。なんか文章で書くとあたりまえだけど、実際に体験してみるとかなりの驚異です。

  ウインドウをいろんなところに置くとどこに置いたか訳分からなくなってしまうほど仮想画面が広いです(見えてる範囲が狭いとも言う)。タスクバークリックでそのウインドウにフォーカスするようにすれば分かり易いんじゃないかなとか一瞬思いましたが、そうするとHMDにフォースフィードバックが必要になってしまう。それは怖い。首が折れる。

  現時点では「こんなこともできますよデモ」程度の仕上りで、細かい詰めはまだこれから、といった感じのソフトですが、かなり遊べます。ほんとにいじっていて楽しいソフトです。遊び終わった後、現実に戻るとかなりフラフラきますが。

  動かすのも簡単。タスクバーを自動的に隠す設定にして、eMaginのドライバを常駐解除して、zipファイルを解凍して実行ファイルをダブルクリックするだけ。インストールは不要です。説明には壁紙を無しにしてくれ、とありますが雰囲気の問題のようで、壁紙は有っても問題は無いみたいです。

  それだけならまだいいが、作者さんはFull Screenというソフトとの併用を勧めています。シェアウェアですが30日間無料で使えます。このソフトを使うとSurroundSightだけでは800x600が限界だったウインドウサイズがもっと大きく使えるようになります。SurroundSightの自由スクロールと組合わせるとz800の800x600制限が無くなってしまったかのような使用感です。ああ、凄すぎる。

  他にもこのkolbysoftさんにはFlight SimのなんちゃらとかLiveForSpeedのうんちゃらとか、ちょっとアブなそうな感じのするColor Calibration Toolとか置いてあります。うわー時間が足りないよ。blogの更新なんかしてるどころじゃないよ。>>977さん、素敵なサイトを教えてくれてありがとうございます。私全然知りませんでした。
PR



<ブログ内検索>
忍者ブログのオリジナルブログ内検索も貼っときます。
検索は1単語のみ、英字の大文字小文字を区別して検索していまうという
頭の悪いやつですが。


Google

悲しいことにこっちのが全然効率いいんです。
メイン画面の検索はこっちです。


  ツクモ:ロボット王国を見てきた。以前、ツクモでHMDの展示がされている、という記憶だけでツクモのモニター売り場をぐるぐる回ってなんだ無いじゃねーかよと帰ったことがありましたが、HMDを展示しているのは ツクモ本店3階のロボット王国です。気をつけましょう。

展示されていたのは
  DV920:Video Eyewear
  i-Theater
  メガネ装着型単眼HMD Piccolo Micro HMD CM-2a(多分)
デモってたソフトはスパイダーマンの一作目:恐らくDVDをビデオ入力。
(まったく関係ないが、私は結構MJが好みだ。二作目の最初のカットをIMAXで見た時は気絶しそうになった)

展示の状態で簡単に評価:
・ DV920 - うーん。やっぱり画面が小さい。
・ i-Theater - これは・・・間違っても買ってはいけない
・ Piccolo Micro HMD CM-2a - 画面がOFFになってた。
>コントロールボックスは展示棚の下の手を伸ばせば届く所にあったけど、そこまでして見る気は無かったので、そのまま見ていない。単眼HMDは以前USER'S SIDEでも展示されていた。まだ展示されているかは不明。

展示品を見た限りでの感想:
あー、z800買って良かったー。
  画質、体感画面サイズ、共に確実にz800が勝ってます。有機EL恐るべし。z800は入力関係が不利なような気がしますが、DVDを見るんだったらPCで再生できるしいろいろ遊べるし(ffdshowってご存知ですか?)、ゲーム機はキャプチャーボード+Dscalerで結構綺麗に見られるし。迷っている人はちょっと奮発してz800にしたほうが後悔しないと思います。

  だけど、室内で映画を見るだけの用途だったら、プロジェクターを買ったほうが絶対にいいと私は思っています。z800はなんていうか画面が近い感じ(いや実際に近いんだけど)がスクリーンとはまた違った見え方がして面白いといえば面白いんだけど。<なんか上手く説明できていない。


061026_1536~001.jpgあの幻のメガマックが日本で販売中だー!販売店情報はこちら。ついでにトラックバックしてみるテスト。

  なんと我が家から自転車で10分のマクダノーで販売されていたので、食ってきました。
  ビッグマック+お肉が2枚というかんじでしょうか。いまさら味がどうのこうのいう代物ではありませんが、かなり下品な食感がナイスです。食べる前に圧力をかけて潰しておけば、どうにかかじれます。一個食べただけで満たされてしまうのが素敵。 もう二回ぐらい食べに行きそうな気がします。

それにしても京ぽん2の写真は美しくないなー。

12月21日追記:
メガマックが期間限定で再び販売されるそうです。詳しくはこちら。


  コメント第一号は通りすがりさんでした。なにも差し上げられませんが、ありがとうございます。私は興奮しております。以下お返事。

>お幾ら?
  私はミストラルさんから購入しました。代引手数料含めて総額87040円でした。高い?私は機能的に見ればお手頃価格だと思います(これよりちょっと高いぐらいですね)。土曜日の早朝に注文して、翌日の午前中に到着(私は東京都住民)。めちゃっ速でした。

>これで立体視ですか~!激しくそそられますね
  参考までに、PCで立体視可能な同価格帯の競合製品としては、
DV920
GVD510-3D

あたりが有ります。どちらも画素は640x480ですが、擬似的に1024x768の表示が可能だそうです(ちょっぴりジェラシー)。
  DV920は公式の仕様には一切そんなことは書いてないけれど、3D-EROSさんによるとndiviaのステレオドライバーに対応しているそうです。だけど、実際にゲームで試した例を聞きません。誰か実験キボンヌ。
  あきばおーでDV920を試聴してみたことがありますが、体感画面はz800のほうが二回りほど大きかった印象です。画質に関しては試聴したのがビデオ入力のDVDだったので、ちょっとコメントしかねます。

  上に挙げた2製品がどちらかというとAV(オーディオビジュアルだよ)寄りなのに比べて、z800はPCでゲームを遊ぶことをメインに作られていると思います。
「パソコンでバーチャルにゲームをするための機械」とでも申しましょうか。

  私なりにまとめてみますと、z800は
・ 入力はVGAのみ
・ 800x600固定(他の解像度は映らない)
な事を了解の上で、なおかつ

・ ビデオカードがndivia(これ重要)
・ PCゲーム(洋ゲー)が好き
・ 立体映像が大好き
3D酔いは気持ちいい

だったら最高に楽しめます。
とりあえず私はかなり楽しんでます。z800のせいでこんなblogを始めちゃった訳ですし。
  おかげで、WiiPS3に対する欲求がふっきれました。その代りにGT Force Proを買っちゃったり、TrackIRが欲しくてうずうずしちゃってたりするのですが。

>あと、日付が2010/1/1ですよ~
  あの記事はいちばん上に持ってきたかったので、手っ取り早い策としてこんな日付にしてしまいました。ごめんなさい、こっち関係は素人なんです。なんかいい方法があったら教えて下さい。

  ついでに質問したいのですが、RSSってよく理解していなんです。よく分からないのでとりあえず残してますが、これって必要なんでしょうか?ちゃんと機能してるんでしょうか?誰か教えて。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]