サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
nvidiaの3D Stereo Driver Archive
本家本元。正規版。しかし91.31を最後にその後のリリースが無い。
guru3d.com
ステレオドライバーのベータ版がアップされている。ベータ版だけど、ちゃんと動くやつはちゃんと動きます。あくまでベータなので自己責任で。
mtbs3d.com
最近リリースのベータ版の開発元(?)。nvidiaとの関係は謎。ダウンロードするにはレジストが必要。
・ 我が家の6600GTの場合:
78.01 -> 一部ソフトでポリゴン表示が変になる。
91.31 -> wipeout2097が動かない(重要)。
93.71 -> 特に問題無し。最近ゲームしてないけど。
・ ForeWareとステレオドライバーのバージョンを合わせるのは基本ですが、例外も有るみたい。
ForeWare 93.81
ステレオドライバ 93.71
の組み合わせはいいかんじ。この場合はForeWareが英語版なので注意。
・ ひと昔前はwindows2000では動かなかったのですが、最近のは問題無いみたい。
・ このように我が家の環境は古めなのであまり参考にならないかも。求む!動作報告。
nvidia以外のステレオドライバー:
TriDef 3-D Experience
3Dモニターがメインターゲットみたい。
簡単なレポート:その1 その2
本家本元。正規版。しかし91.31を最後にその後のリリースが無い。
guru3d.com
ステレオドライバーのベータ版がアップされている。ベータ版だけど、ちゃんと動くやつはちゃんと動きます。あくまでベータなので自己責任で。
mtbs3d.com
最近リリースのベータ版の開発元(?)。nvidiaとの関係は謎。ダウンロードするにはレジストが必要。
・ 我が家の6600GTの場合:
78.01 -> 一部ソフトでポリゴン表示が変になる。
91.31 -> wipeout2097が動かない(重要)。
93.71 -> 特に問題無し。最近ゲームしてないけど。
・ ForeWareとステレオドライバーのバージョンを合わせるのは基本ですが、例外も有るみたい。
ForeWare 93.81
ステレオドライバ 93.71
の組み合わせはいいかんじ。この場合はForeWareが英語版なので注意。
・ ひと昔前はwindows2000では動かなかったのですが、最近のは問題無いみたい。
・ このように我が家の環境は古めなのであまり参考にならないかも。求む!動作報告。
nvidia以外のステレオドライバー:
TriDef 3-D Experience
3Dモニターがメインターゲットみたい。
簡単なレポート:その1 その2
PR
++まだ下書きです。++
1)ステレオドライバーをインストール。
ForceWareのバージョンと同じバージョンを使わないと駄目。
http://jp.nvidia.com/object/3dstereo_archive.html
2)nvidiaな設定画面に「ステレオプロパティ」という項目が出来ている。
「ステレオ有効モード」で有効を選択。
「ステレオタイプ」で Anaglyph (Red/Blue Glasses) を選択。
3)「医療テスト画像」クリックで出てくる変なパターンが浮き出して見えれば成功。
4)さらに「ステレオの設定とテスト」に移って、「テストアプリ起動」をクリックしてみる。
あなたの手の平の上でnvidiaマークが回ります。(マジ)
ここまで上手くいってれば、ゲームを立ち上げると勝手にステレオモードになってくれます。
見えづらいときはctrl+F5とctrl+F6で調整。
1)ステレオドライバーをインストール。
ForceWareのバージョンと同じバージョンを使わないと駄目。
http://jp.nvidia.com/object/3dstereo_archive.html
2)nvidiaな設定画面に「ステレオプロパティ」という項目が出来ている。
「ステレオ有効モード」で有効を選択。
「ステレオタイプ」で Anaglyph (Red/Blue Glasses) を選択。
3)「医療テスト画像」クリックで出てくる変なパターンが浮き出して見えれば成功。
4)さらに「ステレオの設定とテスト」に移って、「テストアプリ起動」をクリックしてみる。
あなたの手の平の上でnvidiaマークが回ります。(マジ)
ここまで上手くいってれば、ゲームを立ち上げると勝手にステレオモードになってくれます。
見えづらいときはctrl+F5とctrl+F6で調整。
右クリックメニューでリンク先を保存して下さい。拡張子jpsのファイル名で保存されます。
jpsファイルは、Muttyan's Home Pageにあるステレオフォトメーカーを使うと赤青メガネやnvidiaステレオドライバーを使用した立体視が可能になります。
ステレオフォトメーカー の
"編集"-> "設定"-> "IEコンテキストメニュー"-> "IEコンテキストメニューを使用する"にチェック
で、インターネットエクスプローラーから直接jpsファイルを立体視することもできます。
nvidiaのステレオドライバーをインストールしてあるならば、保存したjpsファイルをダブルクリックしてもnVidia Stereo Viewerで立体視が可能です。しかしこちらはいまいち使い勝手が悪いです。
どうも困ったことにステレオフォトメーカーとnVidia Stereo Viewerではjpsファイルの左右画像の配置が逆になっているようです。当ブログのjpsファイルはnVidiaの配置に合わせています。ステレオフォトメーカーをお使いの方は、"X"キーで左右を入れ替えて鑑賞して下さい。
3D-EROS.comさん内の鑑賞方法セクションでは、これでもかといわんばかりの立体画像の鑑賞方法が網羅されています。参考にしてみて下さい。
jpsファイルは、Muttyan's Home Pageにあるステレオフォトメーカーを使うと赤青メガネやnvidiaステレオドライバーを使用した立体視が可能になります。
ステレオフォトメーカー の
"編集"-> "設定"-> "IEコンテキストメニュー"-> "IEコンテキストメニューを使用する"にチェック
で、インターネットエクスプローラーから直接jpsファイルを立体視することもできます。
nvidiaのステレオドライバーをインストールしてあるならば、保存したjpsファイルをダブルクリックしてもnVidia Stereo Viewerで立体視が可能です。しかしこちらはいまいち使い勝手が悪いです。
どうも困ったことにステレオフォトメーカーとnVidia Stereo Viewerではjpsファイルの左右画像の配置が逆になっているようです。当ブログのjpsファイルはnVidiaの配置に合わせています。ステレオフォトメーカーをお使いの方は、"X"キーで左右を入れ替えて鑑賞して下さい。
3D-EROS.comさん内の鑑賞方法セクションでは、これでもかといわんばかりの立体画像の鑑賞方法が網羅されています。参考にしてみて下さい。
++まだ下書きです。++
「3Dメガネについて語ろうぜ」スレ77さんのカキコより転用+ちょっと追記。
いじると、nVidia が用意した、ゲーム固有の設定が消えます。
[ゲーム固有の設定] (使用頻度順?)
Ctrl + F2 ... 推奨設定
ゲーム中に集めた情報により、適切と思われる値を設定する
(自動で調節し続ける訳ではない)
Crtl + F7 ... 設定の書き込み
設定をレジストリへ Save
Ctrl + F5,F6 ... 収束率を下げる、上げる
近さ (奥にある<->飛び出す)
Ctrl + F8 ... 自動収束の切替え
近さの自動調整 On/Off (On なら、自動で調整し続ける)
Ctrl,Alt + F9,F10 ... スクリーン深度、バックプレーンを減らす、増やす
指定位置より手前(or奥)にある物体を、平面にする。
Ctrl 手前から
Alt 奥から
F10 平面にする
F9 F10で平面にしたものを逆順で元に戻す。
Alt + F7 ... 設定削除
そのゲームに関する設定を Delete (★nVidia が用意した設定も消える)
Alt + F8 ... 既定収束に戻す
近さのリセット
Alt + F2 ... 推奨設定の解除
Ctrl + F2 による変更を元へ戻す
Ctrl + F11 ... 錐台調整の循環
画面の左右端の処理切り替え (3通り)
Ctrl + F12 ... Toggle Laser Sight
ドライバで用意した照準の表示/非表示
[ゲーム固有でない設定]
Ctrl + F3,F4 ... 分離値を減らす、増やす
奥行き倍率 0% ~ 100% (平面<->立体的)
Ctrl,Alt + G ... ガンマを増やす、減らす
[その他]
Alt + F1 ... 画像の保存
C:\NVSTEREOIMGに保存される。
Ctrl + T ... ステレオ既定をオンにする
立体視の有効/無効の切替え
Crtl + F7 でsaveされたデータは、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D\GameConfigs
にゲームの実行ファイル名のフォルダで記録される。
Alt + F1で保存した画像は、「ステレオプロパティ」の「ステレオビューア」
で立体視が可能。
Ctrl + F5,F6 で文字表示関係(計器類、ライフゲージ等)に焦点が合うよう
に調整してやるとだいたいいいかんじになります。
VGAOUTにモニターを繋げてそっちで調整するとやりやすいです。
Ctrl + F4 で分離値を増やすと立体感が増しますが、やりすぎると悪酔いしま
すので注意。でもdescent3は分離値最高にするとすごく気持ちいいです。
Crtl + F7 でセーブすれば次に遊ぶ時にその設定で立体視が起動するようにな
ります。
http://www.servodata.com.pl/ftp/nvidia/stereo/
にあるpdfファイルがステレオドライバーのマニュアルです(英文)。
公式はどこにあるかワカんねぇ。
「3Dメガネについて語ろうぜ」スレ77さんのカキコより転用+ちょっと追記。
いじると、nVidia が用意した、ゲーム固有の設定が消えます。
[ゲーム固有の設定] (使用頻度順?)
Ctrl + F2 ... 推奨設定
ゲーム中に集めた情報により、適切と思われる値を設定する
(自動で調節し続ける訳ではない)
Crtl + F7 ... 設定の書き込み
設定をレジストリへ Save
Ctrl + F5,F6 ... 収束率を下げる、上げる
近さ (奥にある<->飛び出す)
Ctrl + F8 ... 自動収束の切替え
近さの自動調整 On/Off (On なら、自動で調整し続ける)
Ctrl,Alt + F9,F10 ... スクリーン深度、バックプレーンを減らす、増やす
指定位置より手前(or奥)にある物体を、平面にする。
Ctrl 手前から
Alt 奥から
F10 平面にする
F9 F10で平面にしたものを逆順で元に戻す。
Alt + F7 ... 設定削除
そのゲームに関する設定を Delete (★nVidia が用意した設定も消える)
Alt + F8 ... 既定収束に戻す
近さのリセット
Alt + F2 ... 推奨設定の解除
Ctrl + F2 による変更を元へ戻す
Ctrl + F11 ... 錐台調整の循環
画面の左右端の処理切り替え (3通り)
Ctrl + F12 ... Toggle Laser Sight
ドライバで用意した照準の表示/非表示
[ゲーム固有でない設定]
Ctrl + F3,F4 ... 分離値を減らす、増やす
奥行き倍率 0% ~ 100% (平面<->立体的)
Ctrl,Alt + G ... ガンマを増やす、減らす
[その他]
Alt + F1 ... 画像の保存
C:\NVSTEREOIMGに保存される。
Ctrl + T ... ステレオ既定をオンにする
立体視の有効/無効の切替え
Crtl + F7 でsaveされたデータは、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\NVIDIA Corporation\Global\Stereo3D\GameConfigs
にゲームの実行ファイル名のフォルダで記録される。
Alt + F1で保存した画像は、「ステレオプロパティ」の「ステレオビューア」
で立体視が可能。
Ctrl + F5,F6 で文字表示関係(計器類、ライフゲージ等)に焦点が合うよう
に調整してやるとだいたいいいかんじになります。
VGAOUTにモニターを繋げてそっちで調整するとやりやすいです。
Ctrl + F4 で分離値を増やすと立体感が増しますが、やりすぎると悪酔いしま
すので注意。でもdescent3は分離値最高にするとすごく気持ちいいです。
Crtl + F7 でセーブすれば次に遊ぶ時にその設定で立体視が起動するようにな
ります。
http://www.servodata.com.pl/ftp/nvidia/stereo/
にあるpdfファイルがステレオドライバーのマニュアルです(英文)。
公式はどこにあるかワカんねぇ。
「ステレオテスト」を独立させる
nvdiaステレオプロパティ内のテストプログラムをお手軽に起動できるようにしておくと何かと便利。これは使える。
ステレオドライバーをカスタマイズしてみる
これも便利だけど、それなりの覚悟を持ってご利用下さい。
補足
nvdiaステレオプロパティ内のテストプログラムをお手軽に起動できるようにしておくと何かと便利。これは使える。
ステレオドライバーをカスタマイズしてみる
これも便利だけど、それなりの覚悟を持ってご利用下さい。
補足
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け