サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
ブログほったらかしだったのはほとんどこいつのせいです。でも調整とか他のソフトとの連携とかやることはいっぱいあるので、まだ当分ほったらかします。ごめんなさい。
それではMake: Tokyo Meeting 04でお会いしましょう。(まだ申し込んでないんだけど)
PR
いつもいきなりでごめんなさい。
明日の10日土曜日、CEATEC会場より3D生中継をしてみようと思っています。よろしかったらどうぞ。
朝の10時ぐらいからバッテリーの続くかぎりやってみます。5時間ぐらいはできると思う。
場所はこちら。
USTREAM
ライブ中継をステレオ鑑賞するには、「ステレオWEBブラウザ MISAKI」を使います。
「ステレオWEBブラウザ MISAKI」の使い方
明日の10日土曜日、CEATEC会場より3D生中継をしてみようと思っています。よろしかったらどうぞ。
朝の10時ぐらいからバッテリーの続くかぎりやってみます。5時間ぐらいはできると思う。
場所はこちら。
USTREAM
ライブ中継をステレオ鑑賞するには、「ステレオWEBブラウザ MISAKI」を使います。
「ステレオWEBブラウザ MISAKI」の使い方
まったく立体視の話題じゃなくてごめんなさい。
立体視関係については今バクダン作ってるから待ってろよ。見たら目ん玉飛びだすぜ。目ん玉飛びだしたら、飛びだした目ん玉をステレオ撮影して見せてやるから覚悟しろ。
さてS21HTなんですが、ここしばらくはイーモバイル用のモデム&twitterクライア ント&Google map専用機としか使用していません。
Netfrontは時々使ってたんだけど、コンセプト版の使用期限が切れたらもう更新する気にもなれませんでした。だって同じネット見るならS21HTをモデムにしてるっきゅん使ったほうがはるかに使いや すいんだもん。
Windows Mobileなんて、真面目に使いだしたら余計な事で手間かかるの 判ってるんだから。私、今そんなにヒマじゃないの。
そんな私だったんですが、ちょっくらS21HTでjavascriptを試してみたくなったんです。試してみたらあらびっくり。Windows Mobileの主要ブラウザほとんど全滅でやんの。そのへんの経緯についてはここの16:48:19以降を読んでくれ。あたしゃ呆れたを通り越して感動したよ。
そんな事をtwitterにぼやいていたら、haeckel様 から「Iris Browser」っていうのを教えていただけました。ああ有り難や。
iPhone向けサイトも利用できるWindows Mobile用Webブラウザー「Iris Browser」
実はこの紹介記事、以前に見たことあったんです。でもスルーしてました。
だってこの記事、内容がちょっと偏ってるよね。Windos Mobile使ってる人が思わず試 したくなるような記事じゃないよね。
そもそもiPhone向けサイトの表示ってUSERAGENTで振り分けてるだけなんだろうから、iPhone向けサイトを表示するのはNetfrontでも多分できるよね。(やってみようとしたけど、USERAGENTを手打ちするの面倒だからやってない。なんでコピペできないんだよ。)なんかピントがずれている気がします。
ごめんなさい、愚痴っちゃいました。
んで、試してみましたIris Browser。試してみたらあらびっくり。
WebKitベースのIris Browserとgesture10keyを合わせて使っていると、気分はほとんど「iphoneもどき」です。いや私iphoneはちょびっとしかいじった事無いので想像ですが。
そんな素晴らしいIris Browserなんですが、悲しいお知らせです。
現在開発元のTorch MobileからはIris Browserはダウンロードできなくなっています。FAQの上から2つめによると、現在はdevice manufacturers onlyなプロダクトになってしまっているようです。
さらに調査してみたら、あら大変だ。
RIM,WebKitベースのブラウザ開発のTorch Mobileを買収
てなわけで、今後Iris BrowserはBlackBerry専用ソフトになってしまいそうな気配です。もうWindows Moble用は無いかも。
オフィシャルからはダウンロードできませんが、とりあえず探せばまだ見つかります。特別サービスだ。貰えるうちに貰っておこう。
立体視関係については今バクダン作ってるから待ってろよ。見たら目ん玉飛びだすぜ。目ん玉飛びだしたら、飛びだした目ん玉をステレオ撮影して見せてやるから覚悟しろ。
さてS21HTなんですが、ここしばらくはイーモバイル用のモデム&twitterクライア ント&Google map専用機としか使用していません。
Netfrontは時々使ってたんだけど、コンセプト版の使用期限が切れたらもう更新する気にもなれませんでした。だって同じネット見るならS21HTをモデムにしてるっきゅん使ったほうがはるかに使いや すいんだもん。
Windows Mobileなんて、真面目に使いだしたら余計な事で手間かかるの 判ってるんだから。私、今そんなにヒマじゃないの。
そんな私だったんですが、ちょっくらS21HTでjavascriptを試してみたくなったんです。試してみたらあらびっくり。Windows Mobileの主要ブラウザほとんど全滅でやんの。そのへんの経緯についてはここの16:48:19以降を読んでくれ。あたしゃ呆れたを通り越して感動したよ。
そんな事をtwitterにぼやいていたら、haeckel様 から「Iris Browser」っていうのを教えていただけました。ああ有り難や。
iPhone向けサイトも利用できるWindows Mobile用Webブラウザー「Iris Browser」
実はこの紹介記事、以前に見たことあったんです。でもスルーしてました。
だってこの記事、内容がちょっと偏ってるよね。Windos Mobile使ってる人が思わず試 したくなるような記事じゃないよね。
そもそもiPhone向けサイトの表示ってUSERAGENTで振り分けてるだけなんだろうから、iPhone向けサイトを表示するのはNetfrontでも多分できるよね。(やってみようとしたけど、USERAGENTを手打ちするの面倒だからやってない。なんでコピペできないんだよ。)なんかピントがずれている気がします。
ごめんなさい、愚痴っちゃいました。
んで、試してみましたIris Browser。試してみたらあらびっくり。
完璧じゃん。
とりあえずjavascriptについては私の求めていた動作をしてくれてますし、操作感も良好。メニュー関連はスパスパ動きます。メインの画面はちょっと重たいかんじがしますが、重たさをテクニックでカバーしているような動作です。いや使っているとそんな気がするだけなんですが。とにかく使っていてなんか楽しいソフトです。確実にNetfrontの上を行っています。WebKitベースのIris Browserとgesture10keyを合わせて使っていると、気分はほとんど「iphoneもどき」です。いや私iphoneはちょびっとしかいじった事無いので想像ですが。
そんな素晴らしいIris Browserなんですが、悲しいお知らせです。
現在開発元のTorch MobileからはIris Browserはダウンロードできなくなっています。FAQの上から2つめによると、現在はdevice manufacturers onlyなプロダクトになってしまっているようです。
さらに調査してみたら、あら大変だ。
RIM,WebKitベースのブラウザ開発のTorch Mobileを買収
てなわけで、今後Iris BrowserはBlackBerry専用ソフトになってしまいそうな気配です。もうWindows Moble用は無いかも。
オフィシャルからはダウンロードできませんが、とりあえず探せばまだ見つかります。特別サービスだ。貰えるうちに貰っておこう。
ちょっと触ったら閉店になってしまったので、さらりとしか見ていない。ついでに断っておくけど、私はLinuxが好きだ、SHARPが好きだ。
うお、予想よりも薄い!軽い!表面はテカテカシームレス仕上げ。普通この手のはつるつるなのは上面だけで底面はボコボコのガチャガチャなのだが、NetWalkerは底面もつるつる仕上げだ。ウットリするぞ。
ポインティングデバイスによるUIはいまいち使いづらいけど、そんな事はたいした問題では無い。だってLinuxだもん、どうにでもなる。いっそのこと、全部キーボードで操作してしまえ。窓使いの憂鬱のLinux & MAC版だってリリースされてるぞ。(あとでアドレス貼る。)
キーボードはなるほどタッチがいまいち。押した後に引っ掛り感あり。配列も…どうなんだろ、もっと素直な配列にできなかったんだろうか。ベタ褒めしかしないつもりで書き始めたんだけど、やっぱりこれは非常にもったいない。まあなっちまったもんはしょうがないか。(えっ)
そんな事よりもっと大事な事があるだろうと、端末を立ち上げ、
ls [Enter]
よしよし。
vi [Enter]
でVimが立ち上がった。でも私、vi系は苦手なの。残念ながらemacsは入ってなかった。でももう誰かがビルドしてるでしょ。
gcc [Enter]
ホームディレクトリを覗くと、他の誰かが既にHello.cを入力していようだ。
gcc Hello.c
きゃっほー、a.outできたー。
./a.out
うっほー。
再起動かけると、立ち上げ時の「しばらくお待ち下さい」表示がZaurusと同じです。ううっ、泣かせてくれるぜSHARP。もう一台で端末いじって遊んでたらいつの間にか再起動が終わっていた。というぐらいに起動も激早だ。(全然レポートになってない)
今お金が無いから買えないというあなた(オレオレ)、あなたはラッキーです。だって10月発売のレッドモデルまで待てるんだから。このテカテカはレッド映えしそうな予感。
レンチキュラーレンズを乗せてみたかんじ、いけそうな予感。これでUSBカメラを2台ドライブできたりしたら言う事ないんだけど、どうかな。
とにかく、
追記:
emacsは既にパッケージ化されているようだ。ターミナル版みたいだけど。
■NetWalker 導入メモ (1) fbterm で w3m on
っていうかこのブログ内容濃いぞ。トップから読もう。
うお、予想よりも薄い!軽い!表面はテカテカシームレス仕上げ。普通この手のはつるつるなのは上面だけで底面はボコボコのガチャガチャなのだが、NetWalkerは底面もつるつる仕上げだ。ウットリするぞ。
ポインティングデバイスによるUIはいまいち使いづらいけど、そんな事はたいした問題では無い。だってLinuxだもん、どうにでもなる。いっそのこと、全部キーボードで操作してしまえ。窓使いの憂鬱のLinux & MAC版だってリリースされてるぞ。
キーボードはなるほどタッチがいまいち。押した後に引っ掛り感あり。配列も…どうなんだろ、もっと素直な配列にできなかったんだろうか。ベタ褒めしかしないつもりで書き始めたんだけど、やっぱりこれは非常にもったいない。まあなっちまったもんはしょうがないか。(えっ)
そんな事よりもっと大事な事があるだろうと、端末を立ち上げ、
ls [Enter]
よしよし。
vi [Enter]
でVimが立ち上がった。でも私、vi系は苦手なの。残念ながらemacsは入ってなかった。でももう誰かがビルドしてるでしょ。
gcc [Enter]
あーっ、gcc入ってるー。
ホームディレクトリを覗くと、他の誰かが既にHello.cを入力していようだ。
gcc Hello.c
きゃっほー、a.outできたー。
./a.out
うっほー。
パソコンです。これは400gのパソコンです。
よくやったSHARP、偉いぞSHARP。ちゅきちゅきSHARP。再起動かけると、立ち上げ時の「しばらくお待ち下さい」表示がZaurusと同じです。ううっ、泣かせてくれるぜSHARP。もう一台で端末いじって遊んでたらいつの間にか再起動が終わっていた。というぐらいに起動も激早だ。(全然レポートになってない)
今お金が無いから買えないというあなた(オレオレ)、あなたはラッキーです。だって10月発売のレッドモデルまで待てるんだから。このテカテカはレッド映えしそうな予感。
レンチキュラーレンズを乗せてみたかんじ、いけそうな予感。これでUSBカメラを2台ドライブできたりしたら言う事ないんだけど、どうかな。
とにかく、
買え! さあ買え!!
あっ、まだ正式には発売されてないんだっけ。てへへっ。追記:
emacsは既にパッケージ化されているようだ。ターミナル版みたいだけど。
■NetWalker 導入メモ (1) fbterm で w3m on
っていうかこのブログ内容濃いぞ。トップから読もう。
9月13日(日)に「DEMOsa」というイベントが開催されるそうです。
10minutesプレゼンイベント「第7回 DEMOsa」開催!
このイベントでいけだじゅんじさんが
いけだじゅんじさんはまっくを使用した立体視システムを開発されています。FINEPIX REAL 3D用のまっく用ユーティリティなども開発中です。言ってしまえば「まっくで立体視してみている」お方です。
前回のステレオクラブ例会でお会いして、このステレオシステムの現物も見さていただけました。いけだじゅんじさん、札幌からいらっしゃているのですが、全システムがバッグひとつに入るコンパクトぶりです。
<ここに写真が入る…予定>
これはすごいぞ。
更に、いけだじゅんじさん開発中の立体視プログラムが凄い、凄過ぎる。びっくり仰天なプログラムなんですが、このイベントで見せるかどうかはわからないので、この件については詳しくは書かないでおこう。もしかしたら見られるかも?
10minutesプレゼンイベント「第7回 DEMOsa」開催!
このイベントでいけだじゅんじさんが
「Mac mini で構築する世界最廉価?のステレオ映像システム」
というデモを行なうそうです。いけだじゅんじさんはまっくを使用した立体視システムを開発されています。FINEPIX REAL 3D用のまっく用ユーティリティなども開発中です。言ってしまえば「まっくで立体視してみている」お方です。
前回のステレオクラブ例会でお会いして、このステレオシステムの現物も見さていただけました。いけだじゅんじさん、札幌からいらっしゃているのですが、全システムがバッグひとつに入るコンパクトぶりです。
<ここに写真が入る…予定>
これはすごいぞ。
更に、いけだじゅんじさん開発中の立体視プログラムが凄い、凄過ぎる。びっくり仰天なプログラムなんですが、このイベントで見せるかどうかはわからないので、この件については詳しくは書かないでおこう。もしかしたら見られるかも?
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け