サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
なんと、Nao_uさんの作ではないですか。日記には書いてないけど、動画だけアップ。これの意図するものは何?
いきなり凄い完成度ですが、なによりUSBディスプレイの使いかたが新しすぎです。ちょうど私も今USBディスプレイにハマっているところなので、なおさらです。例えばの話だけどさ、これのUSBディスプレイが裸眼立体視になったら凄くね?…見づらいだけかな。
はあ、やっと本文書けた。
「人生で大事なものは、タイミングにC調に無責任」
金言です。まあ「ふんにゃか」には負けますが。・ タイミング - これはいまいち良くないな。
・ C調 - まかせとけ。
・ 無責任 - これが今回のメインテーマだ。
先々週は「仕事が忙しい」とかを口実にしてブログをほったらかしていました。お盆休みに入ればブログの更新できるかな、と思ってたらとんでもない。
だってそうでしょ、「仕事が忙しい」のは仕事だけしてればいいんです。やる事は仕事だけで、終りは見えています。連休はそうはいかない。やりたい事を全部やりたくなります。現在やりたい事がどんどん溜ってしまっていて、4連休どころでは消化しきれるものではありません。必然的にブログは後回しになります。
ああ、コメントの返事がたまってるよー、イベントレポート書きたいよー、あんな事自慢したいよー。今年は本当にいろんな事がありすぎてネタが溢れているのです。ああ、いったいどうすればいいんだ。
こんな状況を解決するキーワード、それは
無責任。
はあ、すっきり。という訳でもうしばらくブログはほったらかしです。
お盆休みで始めた事がもう大変で、ただでさえ忙しい仕事の合間はしばらくそっちにつきっきりになりそうです。もうネットを眺めている暇も無いかもしれません。
なにをやっているかは上手くいかない可能性もあるのでこっちには書きません。twitterを見よう。
それから、今の私の夢は宮崎に行ってチキン南蛮のムネ肉版とモモ肉版の食べ比べをすることだ。
新開発の3DHDデジカメは720P(1280x720x30f/s)のサイドバイサイド
いかにもFINEPIX REAL 3Dにぶつけてきた形だけど、だったらもっとおおっぴらにやらないと意味無いぞ。いくらするんだろう、ワクテカ。
既に発売されている同メーカーの3Dフォトフレームと組み合わせれば、FINEPIX REAL 3Dと同じ構成になるって寸法だ。
その3Dフォトフレームの徹底レビュー。
先行写三号機
先日、ときしっくさん所有の現物をあ見させていただけた。ブツはまったく悪くないです。唐草模様風の表面仕上げがとっても素敵。
でもPCの外部モニターとしては使えないんだそうだ。次の給料で買う気モードでいたんだけど、買うのやーめた。
カプコン、業界初の3D Visionネイティブ対応「バイオハザード5」をデモ
夢の立体視ネイティブ対応ゲームが、よりによっってカプコンから。ああ、私イッちゃいそう。だけどnvidia。
新開発の3DHDデジカメは720P(1280x720x30f/s)のサイドバイサイド
いかにもFINEPIX REAL 3Dにぶつけてきた形だけど、だったらもっとおおっぴらにやらないと意味無いぞ。いくらするんだろう、ワクテカ。
既に発売されている同メーカーの3Dフォトフレームと組み合わせれば、FINEPIX REAL 3Dと同じ構成になるって寸法だ。
その3Dフォトフレームの徹底レビュー。
先行写三号機
先日、ときしっくさん所有の現物をあ見させていただけた。ブツはまったく悪くないです。唐草模様風の表面仕上げがとっても素敵。
でもPCの外部モニターとしては使えないんだそうだ。次の給料で買う気モードでいたんだけど、買うのやーめた。
カプコン、業界初の3D Visionネイティブ対応「バイオハザード5」をデモ
夢の立体視ネイティブ対応ゲームが、よりによっってカプコンから。ああ、私イッちゃいそう。だけどnvidia。
なんだか今週は目茶苦茶忙しそうな上に、私のほうも疲れきっているので、ブログの更新も危なそうな気配です。
そんな訳で、置きみやげをどうぞ。よろしかったら遊んでください。でも、しつこいようだけど、無保証。
ダウンロード
解説は、順次追記。(はっきし言って、解説なしで使える代物ではない。しばし待て。)
実行にはUSBカメラが2台必要です。
多分USBカメラは同じ機種じゃないとヤバいです。
1番目と2番目に認識されたカメラを使用します。最初からキャプチャデバイス
を内蔵しているPCだと多分上手く動きません。デバイスマネージャーで内蔵キャプチャデバイスを無効にすると動くかも。
Qcam Pro for Notebooks用に作っていますが、ロアスのMCM-14BKでも動いています。他のカメラでも動くかも。
photos.exe(仮名。名前はまだ無い。)
このブログに載ってるステレオ写真は、このプログラムを使って撮影しています。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1015/
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1000/
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1045/
操作キー:
スペースキー: キャプチャ
W,Sキー: ゲイン調整
E,Dキー: 露出調整
Rキー: ホワイトバランスオート調整、左右個別
Fキー: ホワイトバランスオート調整、左右シンクロ
Zキー: オートフォーカス(シンクロ)
Xキー: フォーカス固定
そんな訳で、置きみやげをどうぞ。よろしかったら遊んでください。でも、しつこいようだけど、無保証。
ダウンロード
解説は、順次追記。(はっきし言って、解説なしで使える代物ではない。しばし待て。)
実行にはUSBカメラが2台必要です。
多分USBカメラは同じ機種じゃないとヤバいです。
1番目と2番目に認識されたカメラを使用します。最初からキャプチャデバイス
を内蔵しているPCだと多分上手く動きません。デバイスマネージャーで内蔵キャプチャデバイスを無効にすると動くかも。
Qcam Pro for Notebooks用に作っていますが、ロアスのMCM-14BKでも動いています。他のカメラでも動くかも。
photos.exe(仮名。名前はまだ無い。)
このブログに載ってるステレオ写真は、このプログラムを使って撮影しています。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1015/
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1000/
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1045/
操作キー:
スペースキー: キャプチャ
W,Sキー: ゲイン調整
E,Dキー: 露出調整
Rキー: ホワイトバランスオート調整、左右個別
Fキー: ホワイトバランスオート調整、左右シンクロ
Zキー: オートフォーカス(シンクロ)
Xキー: フォーカス固定
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け