サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
THE LORD OF THE RINGS: THE MOTION PICTURE TRILOGY (Blu-Ray)
キタコレ。エクテンデッド・エディションは2012年だって。それまでBlu-Ray保つかな。
「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”
なにはともあれ読め。
16年夏季五輪 招致にあの手この手 ハイテク仮想体験も
私にも見せてください。ゴーグルは2002年のVR展に出品されたものと同じようだ。(元記事)
YouTube - [MV] W-inds. ft. GDragon - Rain is fallin
おじさんには詳細不明なPVなんだけど、最初のカットと後半まるまるがアナグリフになっている。しかし専用メガネを想定しているのか、はたまた色調整をミスっているのか、残念ながら赤シアンのメガネではちゃんと見えない。ステレオムービーメーカー使えばいいのに。
北海道を落とすとどう跳ねるのか? - てっく煮ブログ
>特に九州の長崎と鹿児島は壮観です。
「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION
「クローズZERO II」 大ヒット御礼につき、飛び出しちゃうぜ小栗旬!世界初!3Dハイビジョン生中継舞台挨拶 実施決定!
映画にはまったく興味が無いが、面白そうだ。行きたいな。
キタコレ。エクテンデッド・エディションは2012年だって。それまでBlu-Ray保つかな。
「ARToolKit」開発者が語る拡張現実の“現実”
なにはともあれ読め。
16年夏季五輪 招致にあの手この手 ハイテク仮想体験も
私にも見せてください。ゴーグルは2002年のVR展に出品されたものと同じようだ。(元記事)
YouTube - [MV] W-inds. ft. GDragon - Rain is fallin
おじさんには詳細不明なPVなんだけど、最初のカットと後半まるまるがアナグリフになっている。しかし専用メガネを想定しているのか、はたまた色調整をミスっているのか、残念ながら赤シアンのメガネではちゃんと見えない。ステレオムービーメーカー使えばいいのに。
北海道を落とすとどう跳ねるのか? - てっく煮ブログ
>特に九州の長崎と鹿児島は壮観です。
「物理法則を自力で発見」した人工知能 | WIRED VISION
「クローズZERO II」 大ヒット御礼につき、飛び出しちゃうぜ小栗旬!世界初!3Dハイビジョン生中継舞台挨拶 実施決定!
映画にはまったく興味が無いが、面白そうだ。行きたいな。
PR
なんだか電車の中でしか更新している時間を取れません。ああ困った。でも今週はその時間もOpenCVいじりの時間になってしまっていたりします。さあ今月は何回更新できるのでしょうか。
という訳でDisplay 2009開催中なわけですが、私は行けそうもありません。ああくやしい。ニューサイトジャパンの社長さんの熱弁デモンストレーションを聴きたかった。今回もやってるのかな。
Display 2009:ソニーも国内初公開 3Dディスプレイが花盛り
やっぱ立体視関連はITmediaさんでしょ。
Display2009で真に迫力ある映像を堪能せよ!
Display2009、国内初公開の21型有機ELや裸眼でみられる3Dディスプレイなど
3Dディスプレーに注目集まる 「Display2009」が開幕
てなわけで、今回の注目は
ITmediaさんの追加記事が来てます。
Display 2009:“有機EL“VAIO、“3Dディスプレイ”搭載PCの可能性
ITmediaさん真剣です。いいぞいいぞ。そしてこの記事の3ページ目、
USB3Dディスプレイキター!!
今年の秋予定か。まだ時間は有るな、僕がんばる。
ちょっと前にこんなニュースもあったんだけど、
3D対応液晶ディスプレー、ビクター7月発売
ビクターの展示は無かったのかな。あくまで日本はスルーかな。昨年の状況から見るに、多分有沢製Xpolなのでしょう。この記事を見るに、どうやら2D -> 3D変換で勝負するわけではなさそう。ああよかった。CEATEC 2008で見たリアルタイム2D -> 3D変換は、はっきし言ってかなりヒドかった。
という訳でDisplay 2009開催中なわけですが、私は行けそうもありません。ああくやしい。ニューサイトジャパンの社長さんの熱弁デモンストレーションを聴きたかった。今回もやってるのかな。
Display 2009:ソニーも国内初公開 3Dディスプレイが花盛り
やっぱ立体視関連はITmediaさんでしょ。
Display2009で真に迫力ある映像を堪能せよ!
Display2009、国内初公開の21型有機ELや裸眼でみられる3Dディスプレイなど
3Dディスプレーに注目集まる 「Display2009」が開幕
てなわけで、今回の注目は
「遂にソニーが動いた!!」
点に尽きるでしょう。でも「米Real Dの技術」っていうのが気になります。リアプロだったら納得いくんだけど、これってリアプロじゃないよね?Real D製のマイクロポールなんでしょうか?展示用にひっかき集めたReal Dメガネを見て、勘違いしているなんてことはないよね?ないよね?ITmediaさんの追加記事が来てます。
Display 2009:“有機EL“VAIO、“3Dディスプレイ”搭載PCの可能性
ITmediaさん真剣です。いいぞいいぞ。そしてこの記事の3ページ目、
USB3Dディスプレイキター!!
今年の秋予定か。まだ時間は有るな、僕がんばる。
ちょっと前にこんなニュースもあったんだけど、
3D対応液晶ディスプレー、ビクター7月発売
ビクターの展示は無かったのかな。あくまで日本はスルーかな。昨年の状況から見るに、多分有沢製Xpolなのでしょう。この記事を見るに、どうやら2D -> 3D変換で勝負するわけではなさそう。ああよかった。CEATEC 2008で見たリアルタイム2D -> 3D変換は、はっきし言ってかなりヒドかった。
3D-EROS.net
なんだこれは。
IMAX アイマックス:109シネマズ
IMAX digitalもうすぐです。オープニングがハリーポッターじゃなくてよかった。川崎行ったら、ついでに鶴見でレストランばーくだ。
ときしっくさんのちんこを立体視
なにげにswfでステレオ動画しているところが流石だ。こんど真似してみよう。
るっきゅんにOpenCVインストールしてみました。るんるん。
おっと忘れてた。
ZM-M240W【ゼットエム - エム240ダブリュー】商品概要
ZM-M240W製品仕様
フルハイキタコレ。でも研究機関・法人様限定。高いのかな。
OpenCV楽しいよー。
なんだこれは。
IMAX アイマックス:109シネマズ
IMAX digitalもうすぐです。オープニングがハリーポッターじゃなくてよかった。川崎行ったら、ついでに鶴見でレストランばーくだ。
ときしっくさんのちんこを立体視
なにげにswfでステレオ動画しているところが流石だ。こんど真似してみよう。
るっきゅんにOpenCVインストールしてみました。るんるん。
おっと忘れてた。
ZM-M240W【ゼットエム - エム240ダブリュー】商品概要
ZM-M240W製品仕様
フルハイキタコレ。でも研究機関・法人様限定。高いのかな。
OpenCV楽しいよー。
という訳で現在絶不調ながらも総記事数が1000記事行ってしまいました。えーっ、うっそー、信じられなーい。
本当はもうちょっとサプライズなネタでいきたかったんだけど、しょうがない、フォトイメージング エキスポ 2009コンパニオンステレオ写真でお茶を濁そう。どーんといくぞ。
…と思ってるんだけど、今晩できるかな?
> …駄目でした。ごめん、日曜にやろう。
> …ごめん、まだ途中。
> 全部アップしたぞ、ハァハァ。後は出勤しながら仕上げだ。やばい、もう寝る。コメントのお返事ほったらかしでごめんなさい。
この記事の写真はステレオWEBブラウザ MISAKIで見ましょう。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1000/
この一行をコピーして、MISAKI上で「Ctrl+V」キーで、このページが表示されます。あら凄い。
下のウィンドーをスクロールさせて写真を表示させたら、「E」キーを押してください。写真のフレームを自動認識します。うわ凄い。もう一回「E」キーで立体視準備完了です。
ここの写真は交差法配置なので、赤青メガネやZalmanモニターな人は「X」キーを押して左右画像を入れ替えてください。あとの操作方法は上ウィンドーでマウスを右クリックすればわかるでしょ。
写真はクリックで実寸表示します。大きい写真の鑑賞方法についてはこちら。
090329_16_01_58.jpg 090329_16_01_58t.jpg
090329_16_01_51.jpg 090329_16_01_51t.jpg
090329_15_51_06.jpg 090329_15_51_06t.jpg
090329_15_49_49.jpg 090329_15_49_49t.jpg
090329_15_49_45.jpg 090329_15_49_45t.jpg
090329_15_49_37.jpg 090329_15_49_37t.jpg
090329_15_47_37.jpg 090329_15_47_37t.jpg
090329_15_46_50.jpg 090329_15_46_50t.jpg
090329_15_26_39.jpg 090329_15_26_39t.jpg
090329_15_26_28.jpg 090329_15_26_28t.jpg
090329_15_25_22.jpg 090329_15_25_22t.jpg
090329_15_25_07.jpg 090329_15_25_07t.jpg
090329_16_16_47.jpg 090329_16_16_47t.jpg
090329_16_14_51.jpg 090329_16_14_51t.jpg
090329_16_14_23.jpg 090329_16_14_23t.jpg
090329_16_13_15.jpg 090329_16_13_15t.jpg
090329_16_04_11.jpg 090329_16_04_11t.jpg
090329_16_03_31.jpg 090329_16_03_31t.jpg
090329_17_06_48.jpg 090329_17_06_48t.jpg
090329_17_06_20.jpg 090329_17_06_20t.jpg
090329_16_58_31.jpg 090329_16_58_31t.jpg
090329_16_58_06.jpg 090329_16_58_06t.jpg
090329_16_57_41.jpg 090329_16_57_41t.jpg
090329_16_56_19.jpg 090329_16_56_19t.jpg
090329_16_53_28.jpg 090329_16_53_28t.jpg
090329_16_53_22.jpg 090329_16_53_22t.jpg
090329_16_52_34.jpg 090329_16_52_34t.jpg
090329_16_18_17.jpg 090329_16_18_17t.jpg
090329_16_17_20.jpg 090329_16_17_20t.jpg
090329_16_17_10.jpg 090329_16_17_10t.jpg
090329_16_16_56.jpg 090329_16_16_56t.jpg
090329_15_39_00.jpg 090329_15_39_00t.jpg
090329_15_38_00.jpg 090329_15_38_00t.jpg
090329_15_27_51.jpg 090329_15_27_51t.jpg
090329_16_14_45.jpg 090329_16_14_45t.jpg
090329_16_14_17.jpg 090329_16_14_17t.jpg
090329_16_14_03.jpg 090329_16_14_03t.jpg
090329_16_14_00.jpg 090329_16_14_00t.jpg
コンパニオンステレオ写真を撮る時の豆知識:
・ 当然だが、コンパニオンさんたちは2Dな写真に撮られることを前提にしてポーズを取っている。しかしながら、こういった2D写真向けのポーズをそのままステレオで撮っても、いまいち面白みが無い。どうせ恥かきついでだ、空間的なポーズを要求しよう。
・ いきなり2つ並んだレンズを向けられると、モデルさんはどこを注目すればいいのか戸惑ってしまうようだ。レンズの間を指差して、注目ポイントを教えてあげよう。もしかしたらステレオカメラのデザインって、本来のレンズは目立たないようにして、いっそのことまんなかにダミーのレンズでも付けてしまったほうがいいのかもしれない。FujiFilmさん、どうでしょうか。
本当はもうちょっとサプライズなネタでいきたかったんだけど、しょうがない、フォトイメージング エキスポ 2009コンパニオンステレオ写真でお茶を濁そう。どーんといくぞ。
…と思ってるんだけど、今晩できるかな?
> …駄目でした。ごめん、日曜にやろう。
> …ごめん、まだ途中。
> 全部アップしたぞ、ハァハァ。後は出勤しながら仕上げだ。やばい、もう寝る。コメントのお返事ほったらかしでごめんなさい。
この記事の写真はステレオWEBブラウザ MISAKIで見ましょう。
http://z800.blog.shinobi.jp/Entry/1000/
この一行をコピーして、MISAKI上で「Ctrl+V」キーで、このページが表示されます。あら凄い。
下のウィンドーをスクロールさせて写真を表示させたら、「E」キーを押してください。写真のフレームを自動認識します。うわ凄い。もう一回「E」キーで立体視準備完了です。
ここの写真は交差法配置なので、赤青メガネやZalmanモニターな人は「X」キーを押して左右画像を入れ替えてください。あとの操作方法は上ウィンドーでマウスを右クリックすればわかるでしょ。
写真はクリックで実寸表示します。大きい写真の鑑賞方法についてはこちら。
090329_16_01_58.jpg 090329_16_01_58t.jpg
090329_16_01_51.jpg 090329_16_01_51t.jpg
090329_15_51_06.jpg 090329_15_51_06t.jpg
090329_15_49_49.jpg 090329_15_49_49t.jpg
090329_15_49_45.jpg 090329_15_49_45t.jpg
090329_15_49_37.jpg 090329_15_49_37t.jpg
090329_15_47_37.jpg 090329_15_47_37t.jpg
090329_15_46_50.jpg 090329_15_46_50t.jpg
090329_15_26_39.jpg 090329_15_26_39t.jpg
090329_15_26_28.jpg 090329_15_26_28t.jpg
090329_15_25_22.jpg 090329_15_25_22t.jpg
090329_15_25_07.jpg 090329_15_25_07t.jpg
090329_16_16_47.jpg 090329_16_16_47t.jpg
090329_16_14_51.jpg 090329_16_14_51t.jpg
090329_16_14_23.jpg 090329_16_14_23t.jpg
090329_16_13_15.jpg 090329_16_13_15t.jpg
090329_16_04_11.jpg 090329_16_04_11t.jpg
090329_16_03_31.jpg 090329_16_03_31t.jpg
090329_17_06_48.jpg 090329_17_06_48t.jpg
090329_17_06_20.jpg 090329_17_06_20t.jpg
090329_16_58_31.jpg 090329_16_58_31t.jpg
090329_16_58_06.jpg 090329_16_58_06t.jpg
090329_16_57_41.jpg 090329_16_57_41t.jpg
090329_16_56_19.jpg 090329_16_56_19t.jpg
090329_16_53_28.jpg 090329_16_53_28t.jpg
090329_16_53_22.jpg 090329_16_53_22t.jpg
090329_16_52_34.jpg 090329_16_52_34t.jpg
090329_16_18_17.jpg 090329_16_18_17t.jpg
090329_16_17_20.jpg 090329_16_17_20t.jpg
090329_16_17_10.jpg 090329_16_17_10t.jpg
090329_16_16_56.jpg 090329_16_16_56t.jpg
090329_15_39_00.jpg 090329_15_39_00t.jpg
090329_15_38_00.jpg 090329_15_38_00t.jpg
090329_15_27_51.jpg 090329_15_27_51t.jpg
090329_16_14_45.jpg 090329_16_14_45t.jpg
090329_16_14_17.jpg 090329_16_14_17t.jpg
090329_16_14_03.jpg 090329_16_14_03t.jpg
090329_16_14_00.jpg 090329_16_14_00t.jpg
コンパニオンステレオ写真を撮る時の豆知識:
・ 当然だが、コンパニオンさんたちは2Dな写真に撮られることを前提にしてポーズを取っている。しかしながら、こういった2D写真向けのポーズをそのままステレオで撮っても、いまいち面白みが無い。どうせ恥かきついでだ、空間的なポーズを要求しよう。
・ いきなり2つ並んだレンズを向けられると、モデルさんはどこを注目すればいいのか戸惑ってしまうようだ。レンズの間を指差して、注目ポイントを教えてあげよう。もしかしたらステレオカメラのデザインって、本来のレンズは目立たないようにして、いっそのことまんなかにダミーのレンズでも付けてしまったほうがいいのかもしれない。FujiFilmさん、どうでしょうか。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け