忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  いや、まだいける。ここの2008/07/17(Thu)を見よ。

NVIDIA、「GeForce 3D Vision」などをアピールするイベント「NVIDIA GRAPHICS PLUS」をアキバで開催
  Mirror's Edgeを3D Visionで遊べるのか?これは行かねば。という訳で来週は土曜日は秋葉原、日曜日はビッグサイトです。身体持つかな。
Shade online : Shade 制作日記 園田浩二の立体視マニアックス
  おおおおお、始まってるなー。


シンラドーム公式サイトオープンです。
  ついでに:
こんなPowers of Tenはいやだ


Windowsでウインドウシェードを実現する『WinRoll』(無料)
  これはいい。


東京国際アニメフェア2009で見つけたきれいなお姉さん!
ジジイ向け画像
その1
その2
  おまけ:
昔ネットで拾った画像。
  完成度高し。

全身パワードスーツがかなり本気な『メトロイド』サムスの超リアルコスプレ
  なんと元祖メトロイドはもう20年以上前のゲームな訳で、これもジジイ向けなのかしら。

「練習はアニメ4時間見てから」――長島☆自演乙☆選手、K-1戦う“ヲタ”の日常
「コスプレイヤー活動はお金にならないですから。」
「汗すらコントロールするのがプロのコスプレイヤーです。」
- 今後の目標を教えてください。
「平野綾さんに会うことです。」


米沢嘉博記念図書館TOP
  詳しいことは、こちらを嫁。
たけくまメモ:米沢嘉博記念図書館と明治大学の野望


アルゴリズムの紹介
  ブレセンハムのアルゴリズムを復習しようと検索したら、見つけた。初心者必見。

stereoscopic playerの配布元3dtv.atの「Know-how」コーナーが充実し過ぎている点について
  テクニック満載です。凄いです。
PR


  14日に「ステレオクラブ東京【春】例会」に行ってきました。おもしろかったぞー。

  今回もFUJIFILM FINEPIX REAL 3Dのデモンストレーションを予定していたのだけど、都合で流れちゃったんだそうです。その代わりにFINEPIX REAL 3D情報をいただきました。
フォト イメージング エキスポ 2009
にFINEPIX REAL 3Dが出品されるらしいです。さあ、入場事前登録しておこう。

おっと今日はここまでだ。続きはまた今晩。ごめんなさい。

久しぶりにスーパーハードな肉体労働をしたら、体が痛いよー。腕が上がらないよー。箸が持てないよー。
でも今度は電車通勤だから、電車内更新ができるからうれしいな。今日から電車内更新してみます。でも電車の中で熟睡するのって気持ちいいね。


  もうちょっと実験は続くのですが、詳しくは時間が無いのであとで。

  とりあえずこれが今回の実験サンプル画像。
ほい

  誰かレンチキュラーレンズを持っている方がいらっしゃいましたら、実験してみてください。
  画像の表示に画像ビュワーソフトを使うと加工して表示される恐れが有るので、ペイントで表示するのがベターだと思います。液晶画面にレンチキュラーレンズをあてて、角度を変化させてみてください。スラッシュドットの書き込みによると、ピッチにあわせたキャリブレーションが必要らしいので多分このままじゃ無理だと思いますが、まあ実験ですよ、実験。

  我が家で実験してみたところでは、この時に購入した60LPIのレンチキュラーレンズ(裏返し)+19インチ液晶で結構きわどい見えかたをしてくれています。もっとピッチの大きいレンチキュラーレンズなら行けるかな?どうかな?というかんじです。でも今お金無いから買えるのは一ヶ月ぐらい先になります。あーん。

  るっきゅん液晶はタッチパネルの厚みのせいか、ボケボケにしか見えません。駄目みたい。


  という訳で、実験してみました。

  この方法、考え方はいたってシンプルなんだけど、すげえややこしい。頭ぐちゃぐちゃになってきます。まだ良くわかってないので、資料の例をまる写しでやってみます。以下の実験はまったくの推測を元に行なっているので御注意ください(だってまだ上手く行ってないんだもん)

  まずはsaratogaさん提供のこちらの資料13ページ目の図解を参考にしてみました。こっちのほうが簡単なんです。
  この図解では4視点分確保する為に、横4x縦3のサブピクセルを実画像の1ドット分としています。斜めに並んでいるRGBサブピクセル3つが1ドットに見える訳です(と解釈しました)。

  サブピクセルはこんなふうに並んでいる。
rgb rgb rgb rgb
rgb rgb rgb rgb
rgb rgb rgb rgb
rgb rgb rgb rgb

  単純にする為に、白と黒で分けてみます。4視点のいちばん左だけを白にしてみます。
100 010 001 000
010 001 000 100
001 000 100 010
000 100 010 001

  「1」の部分に255、「0」の部分に0の値を入れれば、画面に表示すべき実際の色になります。こうなります。
r g b k
g b k r
b k r g
k r g b

r: red
g: green
b: blue
k: black
です。

こんなパターンになります。


  4視点の左側2視点を白にするとこうなります。
110 011 001 100
011 001 100 110
001 100 110 011
100 110 011 001

y c b r
c b r y
b r y c
r y c b


y: yellow
c: cyan
です。

こんなパターンになります。




  こちらの資料22ページ目の図解では、横12x縦4のサブピクセル中になんと16視点分入れています。うぎゃー。とりあえず番号1のサブピクセル配置のみを例に習って横6x縦4でやってみると、
100 000 100 000
010 000 010 000
000 000 000 000
001 000 001 000


r k r k
g k g k
k k k k
b k b k



  こんなかんじ。



   これらのパターンで実際に液晶モニターにレンチキュラーレンズをあててテストしてみましたが、モアレっぽい縦縞がうにょうにょと見えるのみ。以前のネットプリントの実験の時の経験から言うと、これはピッチが合っていない時の症状に似ているのですが、これだけじゃあなんとも言えません。むーん。

[続く]


  ちょっとボケーっとネット見たりしてました。

  こんな2ch過去ログ発見。
やっぱり3Dゲームは立体視で!
  eyeSCREAM、懐しいなー。当時はGlide対応してれば将来安泰だと思ってたのに。もちろん持ってるよ。
  さすがに8年前のスレッドだけに、リンク切れだらけです。さあ、Internet Archiveの出番だ。
うほっ。
うほほっ。
  こんなページからzipファイルのダウンロードもできたりして、「凄え!」とか思ったんだけど、保管してあるのは1024kバイトで切られていて実行はできませんでした。残念。


  さらにボケーっとネット見続けていたら、スラッシュドット・ジャパンにこんなの発見。
安価な既製品だけでできる裸眼立体視「フラクショナル・ビュー」
  またもやInternet Archive大活躍。リンク先はほとんど読めます。
日経プレスリリース
新技術研究「フラクショナル・ビュー方式立体視」/
PDFも読めるぞ

  やはり気になるのは
「一般的なフラットパネルディスプレイ(液晶ディスプレイなど)に、印刷物などに汎用されている既製品のレンチキュラレンズを追加するだけで、ソフトウェアによる光線計算により、3Dソフト開発者やユーザーが容易にしかも安価に3D映像を扱うことが可能となります。」
の部分。うーん、やっぱりできるのかなーとスラッシュドットの投稿を読んでいたら、   ああそうか、サブピクセル使ってるのか。っていうかサブピクセルというのをよく知らなかったんだけど、ここのいちばん下の写真がわかりやすい。この方法ならば、液晶モニターの実解像度の3倍の横解像度が取れるじゃないですか。
  saratogaさん提供資料その1の22ページ目とか、その2の13ページ目の図解がいまいち理解不能だったんですが、やっと理解できました。きゃっほー!

[続く]


  なんとなく役にたちそうなページ
LCDのサブピクセルを考慮して画像のアスペクト比の変換をするテスト

  ついで
裸眼 3D ディスプレイ (SHARP LL-151D) を用いた立体視の実現


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]