サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
ちょっと風邪気味です。おかしいな、私は馬鹿だから風邪はひかないはずなのに。気合を入れるべく、富士丸に行ってしまいました。
野菜アブラニンニク増し。750円。
いままでは弱気に麺少なめで攻めていたのですが、値上げと共に麺少なめ時のサービスが無くなってしまったので、麺少なめは止めました。だってもったいないじゃん。
ファーストロットだったので期待していたのですが、ファーストロット時のゆで卵まるごと一個も無くなってしまったようです。ちぇっ。
なんて文句を垂れてみても、やっぱり富士丸はウマーイ。今回ブタをかじってふと思ってしまいまいた。
普通盛りのボリュームに不安を感じていたのですが、あれ?全然平気だ。完食です。これは私が飢えているからか?量が減ったのか?どっちだ?食べた後、「もうちょっと食べたい」と思ってしまいました。
それにしても、ほとんどの人がスープを残している。あの最後のスープの底に残ったニンニクを味わっていないなんて、もったいなさすぎる。みんな、スープも全部飲もうぜ。
いままでは弱気に麺少なめで攻めていたのですが、値上げと共に麺少なめ時のサービスが無くなってしまったので、麺少なめは止めました。だってもったいないじゃん。
ファーストロットだったので期待していたのですが、ファーストロット時のゆで卵まるごと一個も無くなってしまったようです。ちぇっ。
なんて文句を垂れてみても、やっぱり富士丸はウマーイ。今回ブタをかじってふと思ってしまいまいた。
「アートだ。」
そう、これはアートです。芸術的なウマさです。普通盛りのボリュームに不安を感じていたのですが、あれ?全然平気だ。完食です。これは私が飢えているからか?量が減ったのか?どっちだ?食べた後、「もうちょっと食べたい」と思ってしまいました。
それにしても、ほとんどの人がスープを残している。あの最後のスープの底に残ったニンニクを味わっていないなんて、もったいなさすぎる。みんな、スープも全部飲もうぜ。
PR
こんな経緯で、レンチキュラーレンズを衝動買いしてしまった私です。
アートナウさんより、「お試し5種類セット 9,500円」を購入。朝一注文したら、夕方に発送メールが来て、翌日の午後3時に配達が来ていました。郵パックなので、当日の再配達受付は午後6時までです。配達時間の指定ができるなら指定しておいたほうがよかったのかもしれません。
508×711mmがそのまま送られてきます。結構デカいです。4分の1にカットして送れないか聞いてみたのですが、そういうサービスはやっていないそうです。自分で切りましょう。お試しセットのものは薄いのでハサミで切れます。
お試し5種類セットなんですが、60LPIや75LPIはともかくとして、130LPIとか160LPIって個人で使い道あるのかなっていうぐらいに細かいです。余計な物買っちゃったかな、っていう気がしないでもないですが、まあ何事も試してみないと気が済まないたちなので、後悔はしていない。
上の経緯のとおり、衝動買いの直接の目的はPCモニターで立体視できるか、という事で簡単な実験プログラムなど組んで待っていたのですが、そう簡単にはいかないようです。いろいろやってみた後、簡単な方法を思いついて試してみたら結論が出ました。
駄目な事を証明する簡単な方法:
・ ペイントを起動して、1ドットの点を打ってみる。
・ これをレンチキュラーレンズで見てみる。
これだけです。可能性が有るならば、見る角度によって1ドットの点が見えたり見えなかったりするはずですが、どのレンズを使っても1ドットが数個に分かれて見えてしまいます。
こんなかんじ。
事前に測定してみたところでは、
19インチ液晶:
表示部分367mm
367 mm = 14.4488189 インチ
(/ 1280 14.4488)
88.58867172360334
88dpi
るっきゅん液晶:
表示部分123mm
123 mm = 4.84251969 インチ
(/ 1024 4.84251969)
211.46016238500832
211dpi
という事で、るっきゅん液晶なら行けそうな予感が有ったのですが、駄目でした。光が漏れちゃったりしてるのかな。
CRTモニターではモニターの投影部分とレンチキュラーレンズの間にガラスの厚みが入ってしまってボケボケにしか見えません。
だけど、3D Fairで実際にPCモニタでレンチキュラーしている例を目撃してしまった(ああ、レポート書いてない。ごめんなさい)身としては、このまま諦めるのは悔しいのでもうちょっと突っこんでみたいと思っています。
次は20LPIか30LPI行ってみよう。だけどこれはちょっとお値段が高いのです。今月はもう買えません。
まあそれまでの間にレンチキュラープリント実験して遊びましょう。こちらは実例が公開されているから安心です。でも私が今使えるプリンタはネットプリントしか無いんだけど。大丈夫かな?まあこれも実験。
レンチキュラー実験するならば、プリンタ有ったほうが良さそうですね。いちおうプリンタ2台有るんだけど、もうスペアインクが売ってません(捨てろ)。
でも今更プリンタ買うのもなんだしなー。今のプリンタってDOSプロンプトから
> copy <プリンタデータ> prn (<うろおぼえ。lptだっけか?)
とかやって画像印刷できるの?ESC/Pみたいなコントールで画像打てるの?
アートナウさんより、「お試し5種類セット 9,500円」を購入。朝一注文したら、夕方に発送メールが来て、翌日の午後3時に配達が来ていました。郵パックなので、当日の再配達受付は午後6時までです。配達時間の指定ができるなら指定しておいたほうがよかったのかもしれません。
508×711mmがそのまま送られてきます。結構デカいです。4分の1にカットして送れないか聞いてみたのですが、そういうサービスはやっていないそうです。自分で切りましょう。お試しセットのものは薄いのでハサミで切れます。
お試し5種類セットなんですが、60LPIや75LPIはともかくとして、130LPIとか160LPIって個人で使い道あるのかなっていうぐらいに細かいです。余計な物買っちゃったかな、っていう気がしないでもないですが、まあ何事も試してみないと気が済まないたちなので、後悔はしていない。
上の経緯のとおり、衝動買いの直接の目的はPCモニターで立体視できるか、という事で簡単な実験プログラムなど組んで待っていたのですが、そう簡単にはいかないようです。いろいろやってみた後、簡単な方法を思いついて試してみたら結論が出ました。
駄目な事を証明する簡単な方法:
・ ペイントを起動して、1ドットの点を打ってみる。
・ これをレンチキュラーレンズで見てみる。
これだけです。可能性が有るならば、見る角度によって1ドットの点が見えたり見えなかったりするはずですが、どのレンズを使っても1ドットが数個に分かれて見えてしまいます。
事前に測定してみたところでは、
19インチ液晶:
表示部分367mm
367 mm = 14.4488189 インチ
(/ 1280 14.4488)
88.58867172360334
88dpi
るっきゅん液晶:
表示部分123mm
123 mm = 4.84251969 インチ
(/ 1024 4.84251969)
211.46016238500832
211dpi
という事で、るっきゅん液晶なら行けそうな予感が有ったのですが、駄目でした。光が漏れちゃったりしてるのかな。
CRTモニターではモニターの投影部分とレンチキュラーレンズの間にガラスの厚みが入ってしまってボケボケにしか見えません。
だけど、3D Fairで実際にPCモニタでレンチキュラーしている例を目撃してしまった(ああ、レポート書いてない。ごめんなさい)身としては、このまま諦めるのは悔しいのでもうちょっと突っこんでみたいと思っています。
次は20LPIか30LPI行ってみよう。だけどこれはちょっとお値段が高いのです。今月はもう買えません。
月に一枚レンチキュラーレンズか?
30LPIだとるっきゅんの液晶で1ドット差で割り切れるから良さそうな気もするし、「大は小を兼ねる」でいちばん荒い20LPIに行ってみたい気もします。どっちがいいと思う?まあそれまでの間にレンチキュラープリント実験して遊びましょう。こちらは実例が公開されているから安心です。でも私が今使えるプリンタはネットプリントしか無いんだけど。大丈夫かな?まあこれも実験。
レンチキュラー実験するならば、プリンタ有ったほうが良さそうですね。いちおうプリンタ2台有るんだけど、もうスペアインクが売ってません(捨てろ)。
でも今更プリンタ買うのもなんだしなー。今のプリンタってDOSプロンプトから
> copy <プリンタデータ> prn (<うろおぼえ。lptだっけか?)
とかやって画像印刷できるの?ESC/Pみたいなコントールで画像打てるの?
こんなこと書いちゃうと当選倍率が上っちゃうからあんまり書きたくないんだけど、隠しておくのも後ろめたいから書いちゃうぞ。
「第2回 シンラドーム テクニカルデモ」の鑑賞希望者受付中です。
何度でも書いちゃいますが、シンラドームの凄さは実際に体験してみないとわかるものではありません。絶対にあなたの想像のはるか上を行っています。興味のある方は是非どうぞ。
おちょくり応募防止の為に、申し込みフォームのリンクは載せないでおきます。行きたい人は自分で探そう。(やってみたけど、結構見つけづらそうです。がんばれ。)
受付は1月19日(月)まで。テクニカルデモの日時は1月23日(金) 18:30~20:00頃とのことです。もちろん無料。
申し込みは確実に行ける人だけにしてね。約束だよ。
「第2回 シンラドーム テクニカルデモ」の鑑賞希望者受付中です。
何度でも書いちゃいますが、シンラドームの凄さは実際に体験してみないとわかるものではありません。絶対にあなたの想像のはるか上を行っています。興味のある方は是非どうぞ。
おちょくり応募防止の為に、申し込みフォームのリンクは載せないでおきます。行きたい人は自分で探そう。(やってみたけど、結構見つけづらそうです。がんばれ。)
受付は1月19日(月)まで。テクニカルデモの日時は1月23日(金) 18:30~20:00頃とのことです。もちろん無料。
申し込みは確実に行ける人だけにしてね。約束だよ。
PDFですよ。
ここで紹介したかっちょいいVuzixのHMDはWrap 920AVという名前らしい。「AV」の名前のとおり、一般AV機器対応シリーズでPC向けではないようです。ちぇっ。
しかしこのPDF中に謎の製品名が!!
VuzixのHMDは総画素数を製品ナンバーにしているから、
800x600x3 = 1440000
てなかんじでしょうか。
PDFのいちばん下を見ると、Wrap 920AVはオプションでヘッドトラッキングやステレオカメラ(!!)に対応するらしい。本気か?本気なのか?
ところでネットのPDFを読むときはAdobe Readerをブラウザで表示しない設定にするといいよ。
Preferences -> Internet -> Display PDF in browser
のチェックを外すんだっけかな。
ここで紹介したかっちょいいVuzixのHMDはWrap 920AVという名前らしい。「AV」の名前のとおり、一般AV機器対応シリーズでPC向けではないようです。ちぇっ。
しかしこのPDF中に謎の製品名が!!
And, for PC users, the new VR1440 gives you (ry
VuzixのHMDは総画素数を製品ナンバーにしているから、
800x600x3 = 1440000
てなかんじでしょうか。
PDFのいちばん下を見ると、Wrap 920AVはオプションでヘッドトラッキングやステレオカメラ(!!)に対応するらしい。本気か?本気なのか?
ところでネットのPDFを読むときはAdobe Readerをブラウザで表示しない設定にするといいよ。
Preferences -> Internet -> Display PDF in browser
のチェックを外すんだっけかな。
レンチキュラーの実験プログラム作ってるんで。
ざっと見たところ、立体視なビッグニュースは無いみたいですね。なんかあったら教えて。
CES 2009 - Engadget
GIZ 3D
期待のPS3ですが、しょぼんだったようです。でも一応展示は有ったのかな?
しょうがないな、今年の立体視は漏れに任せとけ(うそ)。
ついでに:
VAIO type P 実機写真まとめ
私はUSB3.0まで待つ。っていうか今そんなお金無い。
ざっと見たところ、立体視なビッグニュースは無いみたいですね。なんかあったら教えて。
CES 2009 - Engadget
GIZ 3D
期待のPS3ですが、しょぼんだったようです。でも一応展示は有ったのかな?
しょうがないな、今年の立体視は漏れに任せとけ(うそ)。
ついでに:
VAIO type P 実機写真まとめ
私はUSB3.0まで待つ。っていうか今そんなお金無い。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け