忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  いつものようにSTEREOeYeさんとこのステレオ写真掲示板から。

  “まめカム”HDなんてのが発売されるらしい。
“まめカム”HD HXR-MC1P

  2台セットでステレオカメラにしてくださいと言わんばかりの形状。英国では既に発売されているようで、HXR-MC1Pを2台使ったステレオ撮影サンプルもアップされている。
3D Stereoscopic off road driving experiment. Anaglyph on Vimeo
  かなりスゴい。酔うので注意。

 しかし、国内販売は「プロフェッショナル/業務用製品」という扱いになるので、値段が高そう。


  MTBS3Dフォーラムより。
RED's Digital Still and Motion Camera System now official
  ユニット組み立て式のDIYカメラキット?

  これが


  こうなる。



  詳しくはこちら
  このREDという会社については、MAKE: Japan:さんとこに紹介記事が有った。
ついにアナログに追いついたRed Digital Cinemaの超高解像度カメラ
  現物を見てみないとなんとも言えないけど、なんだか凄い会社らしい。でも、やっぱり凄く高そう。


  またもやMAKE: Japan:さんより。
ロボット用の賢い立体映像システム
  うほっ。開発元はこちら。
Welcome to Surveyor Corporation
  ステレオカメラ+無線LANのセットで$550。単体カメラ+無線LANで$325

  なんだかカメラユニットにはプロセッサとSDRAMなメモリとフラッシュメモリが搭載されている。え?何それ。ファームウェアレベルでオープンソース。
  サンプルのステレオ録画プログラムは、各フレームをPPM画像でホストPCに転送してそれらをImageMagicとmencoderで後で動画にまとめる方式みたい。私そういうの大好き
  ちょびっとムラっと来たけれど、IEEE 802.11gの転送速度54Mbpsじゃ640x480x2の動画転送はキツいかな。もうちょっと冷静に考えよう。でも、面白そうな機械です。
PR


  Re:QさんのMAKE:Tokyo Meeting02レポート動画がアップされました。

MAKE:Tokyo Meeting02 動画UPしました。(前半のみ)

  これはステレオ動画におけるネットならではの新しい試みと言えるでしょう。ただし、一部お見苦しい点があるやもしれません。
ご鑑賞は自己責任で。

  いちおう当ブログとしてはこの方法での鑑賞をお勧めします。ほーら、ヒゲキタさんも3D。


  目標はとりあえず打倒Gamerus Cleverus


  遂に自転車が逝ってしまいました。

  去年に激しく転んでしまって、その時からガタが来ていたのですが、一ヶ月程前に亀有で立食いソバを食っていたら、ソバ屋の前に駐車していた自転車が車に当て逃げされてしまったのです。もうふにゃふにゃです。
  でもどうにか走れる状態だったので、だましだまし乗っていたのですが、今日仕事帰りに走っていたら「ぼきっ」と音がして、もう走行不可能な状態にまでタイヤがぐにゃぐにゃになってしまいました。
  今自転車が無いと暮らしが成り立たなくなってしまうので、ぎりぎり開いていた自転車屋さんに飛び込んでそこそこの物を買ってしまいました。今週いっぱい持ってくれていたら、週末のお給金でブリジストンのベルトドライブ買おうと思ってたのに。ああ悔しい。

  なにはともあれ、走行中にいきなりタイヤが外れたりしなくて良かった(それがいちばん怖かった)。出勤中じゃなくて良かった。私はまだラッキーなようだ。
  今回の自転車は丸3年しか持たなかった。まあヘビーに使ったからね。ありがとう、さようなら。




MAKE: Japan: 3Dカメラ搭載UMPC
  「3Dカメラ搭載UMPC」ですよ。うーん、なんてカッコいい名称なんだ。今の今まで私には考えも付かなかったよ。やっぱりこのへんからセンスの差が出るね。
  うわ、昨日のアクセスは10分の1がMAKE: Japanからだ。こりゃすげえ。おい、今日2時半時点では5分の1がMAKE: Japanからだ。うはうは。ごめんなさい、肝心の記事はまだ途中です。せめて今日は3時間寝させてください。


涙がでちゃうコピペ
>>6

初音ミクのコスプレをしたアニヲタのキックボクサー「長島☆自演乙☆雄一郎」が圧勝で新王者に
  キックボクシングが始まっている。

「オバマ氏は日焼けしていてカッコいい」…首相発言で政界炎上
  イタリア人サイコー。チチョリーナたんもまだ現役らしいぞ。
Cicciolina :: Ilona Staller Official Site


YouTube 高画質版を埋め込む方法
  これはアップロードテストの時の画質比較に最適ですね。もうアップロードテストはやりたくないけど。

  この記事ももうちょっと続くのだけれど、ごめんなさい家に帰ったら寒くて布団にもぐりこんだら、そのまま爆睡してしまいました。ああ、こうやってやりたい事がどんどん溜っていく。どうしよう。


  そういえば、こっち関係のレポートをサボっていました。こんなかんじ。
K3100554.JPGK3100555.JPG






  あっ、もう時間が無い。詳細は帰宅後。



  帰宅しますた。最近こればっかりだ。という訳でUSBカメラによるステレオ撮影システムについての現時点のまとめです。

  パソコン本体はおなじみるっきゅんことLOOX U。最初のWindows XPな通販モデルです。[ 参考:カテゴリるっきゅん ]

  USBカメラはロジクールのQcam Pro for Notebooksが2つ。るっきゅんのUSB端子は1つしかないので、こんなのを使ってふたまたにしてます。大丈夫、ちゃんと動いてます。
  こんなふうに加工。280円のクリップは今でも現役です。ただし水平がちょっとズレます。ステレオムービーメーカー必須です。

  貧乏症な為、カメラ本体への加工は行っておりません。クリップのネジを外しただけ。おかげで安心して修理に出せます。今かたっぽのカメラが断線気味なのよ。Qcam Pro for Notebooksの保証期間は2年です。保証書は大切に。保証期間が一年だったら分解レポートができたのに、残念です。


  ステレオ動画撮影のキモはHYTEK General Stereo 3D Camera Driver(以下HYTEK3DDriverと略)。現時点ではこれに頼りっぱなしです。
  2台のカメラ入力を合成して1つのキャプチャーデバイスとして扱えるようにしてくれます。はい、神ソフトです。
解説その1
解説その2
購入方法
補足:複数台レジストも可能みたい
さらに補足「宣伝してやるからシリアルくれ」とHYTEKにメールしてみたら、シリアルもらえたそうです。

  HYTEK3DDriverを使うと、既存のサービスを利用して3Dライブカメラもお手軽に可能になります。willcom回線で一度屋外3Dライブカメラ実験をやってみて見事に失敗しましたが、今度無線LANなホットスポットサービスに契約して再度チャレンジしてみようと思っています。うしし、見てろよ。

  その後発覚したHYTEK3DDriverの欠点。
一部の録画ソフトと相性が悪い。
  フリーの録画ソフトの中ではDebutというソフトがかなり優秀なのですが、これはHYTEK3DDriverの出力を表示してくれませんでした。とても残念。
一部のUSBカメラとも相性が悪い。
  RGB24出力なカメラにしか対応していない。YUY2オンリーなロアスのMCM-14BKでは動かなかった。これは要注意。


  録画ソフトには以前はふぬああを使っていたのですが、最近VirtualDubというのが結構使える事を発見しました。現在お試し中。
  ふぬああもクセが強いソフトですが、VirtualDubもそこそこにクセが有ります。いろいろ録画ソフトを試してみたところ、シェアウェア版AMCapがいちばん素直な動作のような気がする。お金を出せるならこれがお勧め。
  録画ソフトについては、語る事が多いので別記事にします。

  録画用コーデックにはFast Codecを使用。ロスレスコーデックなので、カメラ画像の品質を落とさずに録画が可能です。ここのベンチ結果を鵜呑みにして採用。でもいいかんじです。


  ステレオ撮影の際には、2台のカメラのセッティング(フォーカス、ホワイトバランス、露出など)を揃えておく事が重要です。HYTEK3DDriverではこのへんのセッティングは、

HYTEK_Capture_Filter.jpg キャプチャーフィルターのプロパティ









を出して、そこから「Left Camera Settings」、「Right Camera Settings」で一台づつ調整するようになっています。はっきし言って、撮影現場でそんな面倒臭い事いちいちやってられません。全てオート設定にしてしまうという手もありますが、それだと2台の設定が微妙に揃ってくれないんです。

  という訳で2台のカメラのセッティングをシンクロさせるプログラムを作ってみました。このサイトのサンプルプログラムをいじっていたら、できちゃったんです。ああ、有難や。
  この記事「set_prop.exe」ってやつです。コマンドプロンプトなテストプラグラムで、まだ改良すべき点が沢山ありますが、これはかなり便えます。HYTEK3DDriverに限らず、カメラ画像を同時に表示させるプログラムならなんでもいけそうです。もっともそういうプログラムってあんまり無いけど。2台のカメラは同じ機種じゃないと、とんでもない事になるかもしれないから気を付けて。
  記事中でCPUの負荷が高い事を気にしていましたが、ある時うっかり撮影中に「set_prop.exe」を二重に立ち上げてしまって、ほとんどるっきゅん操作不能状態になってしまっていたのに、なんとその間も録画は正常に行なわれていました。どうやらキャプチャーデバイスの録画はCPUの負荷とは別の部分で動いているようです。それ以来撮影中に平気で併用しちゃったりしているのですが、そういう使い方をしていると恐ろしい勢いでバッテリーが減ります。
  最近やっと気付いたのですが、「set_prop.exe」はDOSプログラムのwhileループ内で無条件でカメラにアクセスしまくりな訳で、そりゃあ重くなりますよね。タイマー処理なりでアクセス頻度を減らせば軽くなるやもしれません。バッテリーの減りは改善されるかな。
  こないだwindows用に書き直してみようとしたのですが、windowsの文字表示が面倒でそれだけで時間切れになってしまいました。そうです、私は素人なんです。がんばります。


いちおうこのぐらいに撮れますというサンプル。
YouTube
ニコニコ動画
るっきゅんの能力では320x240の撮影でせいいっぱいなので、こんなもんです。いやしかし(続く)。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]