サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
この記事の続きです。
どうにかならないもんかと、windows updateを覗いてみました。この場合のwindows updateはカメラを繋いだ状態で。
ついでにNVIDIA driver updateが有るのも気になるけど、それは後にしよう。
これって要するに、ドライバアップデートですよね。
ここまでの過程を脊髄反射的に行なってしまって、アップデート中に後悔してしまいました。「しまった、アップデート前の状態の記録を取ってなかった。」でも安心です。
ついでに、このカメラで使っているチップの名前を知ることができました。
vimicro VC0331
でもこのチップのドライバダウンロードはやってないみたい。まあ「ドライバ不要なUVC」だからね。つまりドライバアップデートできるのはwindows update経由のみ。
アップデートが終了すると、キャプチャフィルタのプロパティがこんなふうに化けてしまいました。
設定箇所も増えて、かなりまともになっています。なんだかフェイストラッキングまで付いてます。もっさりしてますが、640x480ならちゃんとフェイストラッキングします。それよりも何よりも、マニュアル露出が可能になっています!キャッホー!
show_prop.exeの結果。
MCM-14BK_update.txt
VideoProcAmp_Gainは相変わらずですが、CameraControl_Exposureはまともになってます。VideoProcAmp_Gainについては、それっぽい値を入れても以前と同様に反応無しです。封印されているようです。VideoProcAmp_WhiteBalanceも相変わらずマニュアル操作は不可。
CameraControl_Zoom等がサポートされていないという事は、フェイストラッキングのズームとかパンはソフトオンリーでやっているみたいですね。そんな事やってる余裕が有るなら、GainとWhiteBalanceをマニュアル操作できるようにしてほしい。
それから、アップデート前は動かなかったシェアウェア版のAmCapでも動くようになっています(他はまだ試してません)。
という訳で、アップデート後の撮影サンプル。
[ 動画:MCM-14BKアップデート後 ]
はい、マニュアル露出で秒30フレーム出るようになりました。ちょっと撮影条件が良くないサンプルですが、照明がちゃんとしていればそこそこに撮れそうな予感がします。CMOSは暗いところに特に弱いみたいですね。(あっ、テロップtypoしてる。もう遅い。)
[ 動画:Qcam Pro for Notebooks参考 ]
同条件での撮影参考。ちょっと絞りが甘かったか。
猫が変わってますが、気にしない。名前はジェルソミーナちゃんです。ジェルソミーナちゃんとアニーちゃんは仲が悪いんです。んで、ジェルソミーナちゃんのほうが強いんです。アニーちゃん、場所を取られちゃいました。
そんなこんなでやっぱりCCDは綺麗です。AviUtlに「ノイズ除去フィルタ」っていうのが有るんですが、今まで使った事が無かったんです。Qcam Pro for Notebooksだと効果が無いから。MCM-14BKのおかげでこのフィルタが使えるフィルタである事が判明しました。CCDとCMOSってそのぐらい違います。
比較してみると、なんとなくMCM-14BKのほうが負荷が低いような。画素数の少なさが影響しているのでしょうか。そう考えるとるっきゅんでの撮影ではMCM-14BKのほうが有利な点も有るかもしれません。やっぱもう一個買ってみようかな。なんといってもこの小ささは魅力です。分解してこのへんに仕込めるかも。
アップデートするといいことばっかりみたいだけれど、オート撮影専用として使う分にはアップデート前のUVCドライバ(って呼んでいいのかな)のほうが綺麗に撮れるみたい。むーん。
どうにかならないもんかと、windows updateを覗いてみました。この場合のwindows updateはカメラを繋いだ状態で。
ついでにNVIDIA driver updateが有るのも気になるけど、それは後にしよう。
これって要するに、ドライバアップデートですよね。
なんだ、ドライバ要るんじゃん。
ここまでの過程を脊髄反射的に行なってしまって、アップデート中に後悔してしまいました。「しまった、アップデート前の状態の記録を取ってなかった。」でも安心です。
カメラを違うUSBポートに接続すると、アップデート前の状態で動作します。
つまり、USBポート毎にwindows updateしなきゃいけないって事?
おい、UVCって本当に便利なのか?
まあ私みたいな人にはそのほうが実験がしやすくて便利なんですが。いや助かりました。ついでに、このカメラで使っているチップの名前を知ることができました。
vimicro VC0331
でもこのチップのドライバダウンロードはやってないみたい。まあ「ドライバ不要なUVC」だからね。つまりドライバアップデートできるのはwindows update経由のみ。
おい、UVCって本当に便利なのか?
ちなみに、この件については説明書に記載は有りません。むーん。アップデートが終了すると、キャプチャフィルタのプロパティがこんなふうに化けてしまいました。
設定箇所も増えて、かなりまともになっています。なんだかフェイストラッキングまで付いてます。もっさりしてますが、640x480ならちゃんとフェイストラッキングします。それよりも何よりも、マニュアル露出が可能になっています!キャッホー!
show_prop.exeの結果。
MCM-14BK_update.txt
VideoProcAmp_Gainは相変わらずですが、CameraControl_Exposureはまともになってます。VideoProcAmp_Gainについては、それっぽい値を入れても以前と同様に反応無しです。封印されているようです。VideoProcAmp_WhiteBalanceも相変わらずマニュアル操作は不可。
CameraControl_Zoom等がサポートされていないという事は、フェイストラッキングのズームとかパンはソフトオンリーでやっているみたいですね。そんな事やってる余裕が有るなら、GainとWhiteBalanceをマニュアル操作できるようにしてほしい。
それから、アップデート前は動かなかったシェアウェア版のAmCapでも動くようになっています(他はまだ試してません)。
という訳で、アップデート後の撮影サンプル。
[ 動画:MCM-14BKアップデート後 ]
はい、マニュアル露出で秒30フレーム出るようになりました。ちょっと撮影条件が良くないサンプルですが、照明がちゃんとしていればそこそこに撮れそうな予感がします。CMOSは暗いところに特に弱いみたいですね。(あっ、テロップtypoしてる。もう遅い。)
[ 動画:Qcam Pro for Notebooks参考 ]
同条件での撮影参考。ちょっと絞りが甘かったか。
猫が変わってますが、気にしない。名前はジェルソミーナちゃんです。ジェルソミーナちゃんとアニーちゃんは仲が悪いんです。んで、ジェルソミーナちゃんのほうが強いんです。アニーちゃん、場所を取られちゃいました。
そんなこんなでやっぱりCCDは綺麗です。AviUtlに「ノイズ除去フィルタ」っていうのが有るんですが、今まで使った事が無かったんです。Qcam Pro for Notebooksだと効果が無いから。MCM-14BKのおかげでこのフィルタが使えるフィルタである事が判明しました。CCDとCMOSってそのぐらい違います。
比較してみると、なんとなくMCM-14BKのほうが負荷が低いような。画素数の少なさが影響しているのでしょうか。そう考えるとるっきゅんでの撮影ではMCM-14BKのほうが有利な点も有るかもしれません。やっぱもう一個買ってみようかな。なんといってもこの小ささは魅力です。分解してこのへんに仕込めるかも。
アップデートするといいことばっかりみたいだけれど、オート撮影専用として使う分にはアップデート前のUVCドライバ(って呼んでいいのかな)のほうが綺麗に撮れるみたい。むーん。
[ もう一個買ったら続く ]
PR
Minoru 3D Webcam
オフィシャルサイト
Under construction.
GIZMODO.COM
詳細は不明。
iZ3D Driver BETA 1.09 B4出ました
まだ試してない。ああ、時間が足りない。なんで人は寝てしまうの。
立体視とは (リッタイシとは) - ニコニコ大百科
アナグリフとは (アナグリフとは) - ニコニコ大百科
ニコニコ動画アップロード用のファイル作成は、flvencがお勧め。
ニトリの遮光ロールスクリーン(裏がシルバー)が販売終了になっている模様。
昨今の液晶シャッター方式復活の兆しを見ての判断であろうか(絶対にそんな事は無い)。
ユニバーサル・ビジネス・テクノロジー、WXGA対応の3Dプロジェクター DepthQ HDの販売を開始
価格は不明。
CUBICUTE
アナグリフなパズルゲーム。素敵なビジュアルだけど、遊び方がわからない。誰か教えて。ネタ元。
これはいい。
眠れる森の美女をブルーレイで見るために、120ページ以上ものEULAを読解する子供たち
元記事の写真を見ると良く判る。これはひどい。ちなみに私はプリンセスオーロラたんハァハァおじさんです。
前人未到!グロブダーノーマルランク1コインALL
24年越しのまさに前人未到、宇宙初のクリアです。
手のひらサイズのUSBキーボード
るっきゅん?!英語キーボードだから、無駄キーは無さそう。
オフィシャルサイト
Under construction.
GIZMODO.COM
詳細は不明。
iZ3D Driver BETA 1.09 B4出ました
まだ試してない。ああ、時間が足りない。なんで人は寝てしまうの。
立体視とは (リッタイシとは) - ニコニコ大百科
アナグリフとは (アナグリフとは) - ニコニコ大百科
ニコニコ動画アップロード用のファイル作成は、flvencがお勧め。
ニトリの遮光ロールスクリーン(裏がシルバー)が販売終了になっている模様。
昨今の液晶シャッター方式復活の兆しを見ての判断であろうか(絶対にそんな事は無い)。
ユニバーサル・ビジネス・テクノロジー、WXGA対応の3Dプロジェクター DepthQ HDの販売を開始
価格は不明。
CUBICUTE
アナグリフなパズルゲーム。素敵なビジュアルだけど、遊び方がわからない。誰か教えて。ネタ元。
これはいい。
眠れる森の美女をブルーレイで見るために、120ページ以上ものEULAを読解する子供たち
元記事の写真を見ると良く判る。これはひどい。ちなみに私はプリンセスオーロラたんハァハァおじさんです。
前人未到!グロブダーノーマルランク1コインALL
24年越しのまさに前人未到、宇宙初のクリアです。
手のひらサイズのUSBキーボード
るっきゅん?!英語キーボードだから、無駄キーは無さそう。
という訳で、ロアスのMCM-14BKを使ってみました。
パッケージに入っているのはカメラ本体、接続ケーブル、紙っぺらの説明書一枚。そんだけです。「UVC対応でドライバ不要」ということで、ドライバディスクなどは入っていません。
接続すると、しばらくPCがもにょもにょした後にマイコンピュータに
こんなアイコン
が出現します。このアイコンをダブルクリックすると、USBカメラの映像が映し出されます。
こんなふう。
動作確認終了です。本当にドライバ不要でした。でもなんか画像がブレブレなのが不安だ。まあ次行きましょう。
適当なキャプチャーソフト(後述)を使って、このカメラのキャプチャフィルタのプロパティを見てみましょう。こんなのが出ます。時々見かけるタイプのwindows自前(多分)のださいプロパティです。
「ホワイトバランス」と「露出」でオート・マニュアルの切り替えができるように見えますが、実際にはどちらもオートでしか動作しません。マニュアル操作は反応無しです。
このプロパティ内の調整項目で実用的に使えるのは「ガンマ」ぐらいかな。後は補佐的に「コントラスト」がやや使えるぐらい。
以前に作ったテストプログラムがこのカメラでも動いてくれました。show_prop.exeの結果。
MCM-14BK_UVC.txt
一行目のデバイス名表示が変になってます。多分「USB ビデオ デバイス」の日本語表示のせいでしょう。それはいいとして、なんか意味不明な部分が2ヶ所。
prop : CameraControl_Exposure
Min : -7
Max : -3
Stepping Delta : 100
なにこれ?
prop : VideoProcAmp_Gain
Min : 32
Max : 32
Stepping Delta : 1
Default : 64
どういうこと?
set_prop_single.exeも動いてくれましたが、この部分については操作不能でした。もしやの可能性に賭けて、CameraControl_ExposureのStepping Deltaを1、VideoProcAmp_GainのMinとMaxが0~96になるようにset_prop_single.exeを直して、それっぽい値を入力できるようにしてみましたが、駄目でした。
VideoProcAmp_WhiteBalanceの値を変えてみましたが、こちらも変化無し。
という訳で、このUSBカメラは接続するだけで映像調整不要なオート撮影専用にできていると見ていいようです。
実際の撮影サンプルを見てみましょう。
ちなみに、キャプチャーソフトとの相性がかなり激しいです。
・ AmCap(シェアウェア版):AmCapが落ちる。
・ VirtualDub:録画はできるが、早回し状態で録画されてしまう。
という訳で、Debutでやっと録画できました。(ふぬああは設定が面倒、ノーマルなAmCapは非圧縮AVIなんか使いたくないという理由で試してません。)
[ 動画:MCM-14BK標準状態 ]
H264でごめんなさい。時代はH264ですよ。なんでこんなにファイルサイズが縮むの。
かなりあちゃーですね。カメラ固定の低速回線でビデオチャットするならばこのぐらいで充分かもしれませんが、動画撮影に使えるレベルではありません。まあそういう用途は想定していないと言われてしまえばそれまでですが。それでもこのままでは「フレームレート:最大30fps」はあくまで理論値で、実現は不可能でしょう(超高速PCなら可能なのかな?)。
参考に、Qcam Pro for Notebooksでの録画。
[ 動画:Qcam Pro for Notebooks参考 ]
Qcam Pro for Notebooksでも、自動露出だとこんなもんなんです。MCM-14BKでも露出のマニュアル操作ができれば録画品質をかなり改善できると思うのですが。
パッケージに入っているのはカメラ本体、接続ケーブル、紙っぺらの説明書一枚。そんだけです。「UVC対応でドライバ不要」ということで、ドライバディスクなどは入っていません。
接続すると、しばらくPCがもにょもにょした後にマイコンピュータに
こんなアイコン
が出現します。このアイコンをダブルクリックすると、USBカメラの映像が映し出されます。
こんなふう。
動作確認終了です。本当にドライバ不要でした。でもなんか画像がブレブレなのが不安だ。まあ次行きましょう。
適当なキャプチャーソフト(後述)を使って、このカメラのキャプチャフィルタのプロパティを見てみましょう。こんなのが出ます。時々見かけるタイプのwindows自前(多分)のださいプロパティです。
「ホワイトバランス」と「露出」でオート・マニュアルの切り替えができるように見えますが、実際にはどちらもオートでしか動作しません。マニュアル操作は反応無しです。
このプロパティ内の調整項目で実用的に使えるのは「ガンマ」ぐらいかな。後は補佐的に「コントラスト」がやや使えるぐらい。
以前に作ったテストプログラムがこのカメラでも動いてくれました。show_prop.exeの結果。
MCM-14BK_UVC.txt
一行目のデバイス名表示が変になってます。多分「USB ビデオ デバイス」の日本語表示のせいでしょう。それはいいとして、なんか意味不明な部分が2ヶ所。
prop : CameraControl_Exposure
Min : -7
Max : -3
Stepping Delta : 100
なにこれ?
prop : VideoProcAmp_Gain
Min : 32
Max : 32
Stepping Delta : 1
Default : 64
どういうこと?
set_prop_single.exeも動いてくれましたが、この部分については操作不能でした。もしやの可能性に賭けて、CameraControl_ExposureのStepping Deltaを1、VideoProcAmp_GainのMinとMaxが0~96になるようにset_prop_single.exeを直して、それっぽい値を入力できるようにしてみましたが、駄目でした。
VideoProcAmp_WhiteBalanceの値を変えてみましたが、こちらも変化無し。
という訳で、このUSBカメラは接続するだけで映像調整不要なオート撮影専用にできていると見ていいようです。
実際の撮影サンプルを見てみましょう。
ちなみに、キャプチャーソフトとの相性がかなり激しいです。
・ AmCap(シェアウェア版):AmCapが落ちる。
・ VirtualDub:録画はできるが、早回し状態で録画されてしまう。
という訳で、Debutでやっと録画できました。(ふぬああは設定が面倒、ノーマルなAmCapは非圧縮AVIなんか使いたくないという理由で試してません。)
[ 動画:MCM-14BK標準状態 ]
H264でごめんなさい。時代はH264ですよ。なんでこんなにファイルサイズが縮むの。
かなりあちゃーですね。カメラ固定の低速回線でビデオチャットするならばこのぐらいで充分かもしれませんが、動画撮影に使えるレベルではありません。まあそういう用途は想定していないと言われてしまえばそれまでですが。それでもこのままでは「フレームレート:最大30fps」はあくまで理論値で、実現は不可能でしょう(超高速PCなら可能なのかな?)。
参考に、Qcam Pro for Notebooksでの録画。
[ 動画:Qcam Pro for Notebooks参考 ]
Qcam Pro for Notebooksでも、自動露出だとこんなもんなんです。MCM-14BKでも露出のマニュアル操作ができれば録画品質をかなり改善できると思うのですが。
[ 続く ]
昨日錦糸町行ったんですよ、錦糸町。用事が済んだらさて困った、どうしよう。そのまま帰るのもしゃくだから、ちょっとヨドバシカメラに行ってみました。
そういえばQcam Pro for Notebooksが一台危篤状態だったんだ。修理に出すとしても、今一台欠けてしまうのは痛い。とりあえず予備を確保しておこうかとUSBカメラコーナーへ。くっくっくっ、今金欠だけれど実はヨドバシのポイントが2万円分たまっているのだ。つまりヨドバシに居る時の私はリッチマン。こういう時の為にポイントは貯めて貯めて貯めまくろう。偉いぞ昔の自分。
おっと、Qcam Pro for Notebooksは今ヨドバシで8750円のポイント20%だよ。あらお買い得。さあ買っちゃおうと思っていたら、ロアスのMCM-14BKっていうのが目にとまった。
おお、小さい。130万画素ならそこそこいいんじゃないだろうか。CMOSなのが気になるけど、最近のCMOSは質が上がってるっていうし。UVC対応でドライバ不要っていうのもポイント高いし、UVCっていうのも使ってみたかったのよ。そこそこ撮れるんならステレオ撮影にもそれなりに使えるんじゃないだろうか。という訳で、
買っちゃいました。とりあえず一個だけ。
ほーらこんなに小さい。これは使えるかも。
ちゃんと動けばね。
実はかなり怒っています。正直に書くと、
んじゃ帰ろうかな、と思ったらテレビ売り場で
ぱっと見は確かにハイビジョンだったんですが、時々悲鳴を上げたくなるぐらいに凄いノイズが入ってたんだけど、あれは録画が悪かったのかな。
こないだ「クローンウォーズ」を見て、ジェダイの真髄は「行きあたりばったり」に有り、という感想を持った私ですが、改めて見てみるとエピソード4のルークはそういった意味ではあの時点で立派にジェダイですね。エピソード5はジェダイ失格だな。ミッションインコンプリートしてるから(だが、そこがいい)。エピソード6の最初の作戦は計画的すぎてジェダイらしくないですね。ランド・カルリジアンの作戦だったのかな。あいつはヤリ手だから。後半の展開はみごとにジェダイです。ハン・ソロも含めてみんなジェダイ。そんなくだらない事を考えながら帰路につきました。
そういえばQcam Pro for Notebooksが一台危篤状態だったんだ。修理に出すとしても、今一台欠けてしまうのは痛い。とりあえず予備を確保しておこうかとUSBカメラコーナーへ。くっくっくっ、今金欠だけれど実はヨドバシのポイントが2万円分たまっているのだ。つまりヨドバシに居る時の私はリッチマン。こういう時の為にポイントは貯めて貯めて貯めまくろう。偉いぞ昔の自分。
おっと、Qcam Pro for Notebooksは今ヨドバシで8750円のポイント20%だよ。あらお買い得。さあ買っちゃおうと思っていたら、ロアスのMCM-14BKっていうのが目にとまった。
おお、小さい。130万画素ならそこそこいいんじゃないだろうか。CMOSなのが気になるけど、最近のCMOSは質が上がってるっていうし。UVC対応でドライバ不要っていうのもポイント高いし、UVCっていうのも使ってみたかったのよ。そこそこ撮れるんならステレオ撮影にもそれなりに使えるんじゃないだろうか。という訳で、
買っちゃいました。とりあえず一個だけ。
ほーらこんなに小さい。これは使えるかも。
ちゃんと動けばね。
実はかなり怒っています。正直に書くと、
こんなの売っていいの?
っていうレベルです。もうちょっと粘ってみようと思っているので、レポートはしばし待て。んじゃ帰ろうかな、と思ったらテレビ売り場で
スターウォーズエピソード4 (HD)が65インチで
流れていました。mer2さんかなしばり。テレビの前から動けなくなっちゃった。これからデススター突入というところで閉店になっちゃったよ。ああ悔しい。また来てやる。ぱっと見は確かにハイビジョンだったんですが、時々悲鳴を上げたくなるぐらいに凄いノイズが入ってたんだけど、あれは録画が悪かったのかな。
こないだ「クローンウォーズ」を見て、ジェダイの真髄は「行きあたりばったり」に有り、という感想を持った私ですが、改めて見てみるとエピソード4のルークはそういった意味ではあの時点で立派にジェダイですね。エピソード5はジェダイ失格だな。ミッションインコンプリートしてるから(だが、そこがいい)。エピソード6の最初の作戦は計画的すぎてジェダイらしくないですね。ランド・カルリジアンの作戦だったのかな。あいつはヤリ手だから。後半の展開はみごとにジェダイです。ハン・ソロも含めてみんなジェダイ。そんなくだらない事を考えながら帰路につきました。
BS11:「リアライブ Realive!SSS」AKB48 チームB公演
高画質で表示する
高画質で表示する
このステレオ動画はYouTubeの表示領域を有効に使う為に、横幅を半分に縮小しています。動画をまともに見る方法はこちら。
ちょっと撮影システムが不調で、ただでさえガタガタのフレームレートが更にガタガタになっちゃってます。ごめんなさい。
実は私、AKB48を「あーけーべーよんじゅうはち」って読んでいたぐらいに無知だったんですが、そんな事は関係無い。
これは素晴らしい。
まあこちらはついでに。
それから、BS11の方がいらっしゃったので、この件についてクレームを入れておきました。直ってるといいな。っていうか、直ってないと許さん。
まだYouTubeにアップして数分しか経ってないのに、タグに「AKB48」と入れただけでアクセス数が半端じゃない。やっぱりアイドルは凄い。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け