サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
Re:Qさんのプロモーション映像、ニューバージョン来ました。
MAGIC KITCHENプロモ
サイドバイサイドなステレオ映像です。この方法で見てみよう。ダウンロードしてローカルに見る方法もあります。
ちなみにRe:Qさんのサイドバイサイド映像は全て平行法配置です。Stereoscopic Playerの画面下のLRスイッチをポチっとしてください。ステレオムービープレーヤーの場合はXキーです。
美味しいとこいっぱいの映像集ですが、特筆すべきはガラス細工とかケーキとかの小さい物クリップ。一見さりげないけど、実はこれとんでもない凝った撮り方してるんだよ。本人から聞いて「えーっ!」となりました。私からは言及すまい。本人からの解説を待て。
それにしてもRe:Qさん、本当に役者なんですね。直接会うのと画面で見るのとで全然違うわ。
MAGIC KITCHENプロモ
サイドバイサイドなステレオ映像です。この方法で見てみよう。ダウンロードしてローカルに見る方法もあります。
ちなみにRe:Qさんのサイドバイサイド映像は全て平行法配置です。Stereoscopic Playerの画面下のLRスイッチをポチっとしてください。ステレオムービープレーヤーの場合はXキーです。
美味しいとこいっぱいの映像集ですが、特筆すべきはガラス細工とかケーキとかの小さい物クリップ。一見さりげないけど、実はこれとんでもない凝った撮り方してるんだよ。本人から聞いて「えーっ!」となりました。私からは言及すまい。本人からの解説を待て。
それにしてもRe:Qさん、本当に役者なんですね。直接会うのと画面で見るのとで全然違うわ。
PR
3Dヲタク的に今回のCEATEC 2008における最大の目玉はなんといっても
CEATEC用の秘密兵器?:パナソニックの“立体シアター”を見てきました
ああ、写真撮り放題。いいなー。
特に興味深いのは2チャンネル分の映像信号の転送をHDMIケーブル1本で済ませている点。もっと無茶やってるのかと思ってました。
「i」とか「p」とかって詳しくないんだけど、これってつまりBlu-rayプレーヤーが“1080/60p”に対応していれば、表示装置だけ対応していれば既存のBlu-rayプレーヤーでオーケーってことなんでしょうか?でも展示では専用のBlu-rayプレーヤーを使っているな。そんなに甘くはないのかな。
上映会場の入り口には見本のXpanDメガネが展示されていました。これは撮影可とのことなので、これだけ動画をどうぞ。ステレオの意味無いけど。
このステレオ動画はYouTubeの表示領域を有効に使う為に、横幅を半分に縮小しています。動画をまともに見る方法はこちら。
動画ではやたらに液晶シャッターがチラチラしてますが、これは見本用に8Hzで動作させているからだそうです。本番上映ではしっかり60Hz動作です。
このメガネ、なんと継ぎ目無しの一体成形です。センサー用の小さな窓がひとつあるだけ。電池を取り替える為の蓋もありありません。電池は成形時に埋め込まれてしまっています。おい、じゃあ電池が切れたらどうすんのよ、と聞いてみたところ「使い捨て」だそうです。わーおびっくり。ローバッテリー表示とか付いてないんだろうか。私が心配する事ではないが、ちょっと不安だ。
昔から3Dヲタクをやっているような人の場合、液晶シャッターというものに不安を感じる人が多いと思います。はい、私もそうでした。でも全然大丈夫。上映中にスクリーンから逸らしてメガネを見てみましたが、まったく点滅は見えませんでした。60Hzの点滅は普通の人間には認識できません。
だってそうでしょう、60Hzっていったら蛍光灯と同じレベルなんだから。「蛍光灯のチラつきが気になってしょうがない」ような人じゃなければ問題無いはずです。
もうすぐXpanD方式が劇場に導入されますが、劇場用のプロジェクターは多分144Hzの片目あたり72Hz表示だと思われます。そういった意味では液晶シャッター方式には不安点は無いと思われます。極端な事を言ってしまうと、鑑賞する立場から「Real D」と「XpanD」を比べると「スクリーンがチラついているか、メガネがチラついているか」ぐらいの違いしか無いのではないしょうか。あくまで予測ですが。
んで、肝心の103インチのプラズマディスプレイ+3D Blu-rayによる立体シアターなんですが、
Blu-rayによるステレオ映像も多分この方法が現状で考えられるベストなのではないでしょうか。是非ともこれで標準化してほしい。
自然に見えすぎて、しばらく見ていると立体である事が当然になってきます。この感覚は以前に4kシネマを見たときと似ています。どうやら立体映画でも結局は4kシネマと同じく「中身が重要」という事になりそうな気がします。そういった意味では今回のデモ上映の内容はいまいちでした。
上映内容は
「BMX」 -> 「ルイスと未来泥棒」 -> 「なんかお姉さんが踊ってる映像」 ->「なんだか風景映像」 -> 「北京オリンピック」
てなかんじだったかな。かなりうろ覚え。
なんか途中で飽きてきちゃったんです。「ルイスと未来泥棒」あたりまでは「うおーっ」ってなってたんですが、「うおーっ」が続いたのは「お姉さん」の途中あたりまでで、後はどうでもよくなってきちゃった。当日私が寝不足だったせいも有りますが、私は映像が面白ければ目が覚めるタイプだから。なんだか「究極の上映環境」と「いまいちなコンテンツ」を同時に体験してしまった結果となりました。それはそれで貴重な体験だったのかもしれません。
とか言っても、この品質はいきなり家庭に入ってきてもすんなりと受け入れてもらえるレベルになっていると思います。(一般家庭向けとしてはメガネが必要なのはやはり痛いですが。)
すんなり受け入れてもらえる分、慣れるのも早そう。という事は飽きるられるのも早そうな予感がします。(一般人なんてそんなもんです。)ここで飽きられて見捨てられるか、それとも継続して見てもらえるかはやはり内容次第でしょう。
そんな事を一気に考えさせてくれた十数分でした。
103インチのプラズマディスプレイ+3D Blu-rayによる
パナソニックの立体シアター
パナソニックの立体シアター
です。
だけど展示そのものは撮影禁止で我々一般人はただ見るだけ。ITmediaさんに詳しい記事が載っているのでじっくり読んでください。あー楽だ。CEATEC用の秘密兵器?:パナソニックの“立体シアター”を見てきました
ああ、写真撮り放題。いいなー。
特に興味深いのは2チャンネル分の映像信号の転送をHDMIケーブル1本で済ませている点。もっと無茶やってるのかと思ってました。
「i」とか「p」とかって詳しくないんだけど、これってつまりBlu-rayプレーヤーが“1080/60p”に対応していれば、表示装置だけ対応していれば既存のBlu-rayプレーヤーでオーケーってことなんでしょうか?でも展示では専用のBlu-rayプレーヤーを使っているな。そんなに甘くはないのかな。
上映会場の入り口には見本のXpanDメガネが展示されていました。これは撮影可とのことなので、これだけ動画をどうぞ。ステレオの意味無いけど。
このステレオ動画はYouTubeの表示領域を有効に使う為に、横幅を半分に縮小しています。動画をまともに見る方法はこちら。
動画ではやたらに液晶シャッターがチラチラしてますが、これは見本用に8Hzで動作させているからだそうです。本番上映ではしっかり60Hz動作です。
このメガネ、なんと継ぎ目無しの一体成形です。センサー用の小さな窓がひとつあるだけ。電池を取り替える為の蓋もありありません。電池は成形時に埋め込まれてしまっています。おい、じゃあ電池が切れたらどうすんのよ、と聞いてみたところ「使い捨て」だそうです。わーおびっくり。ローバッテリー表示とか付いてないんだろうか。私が心配する事ではないが、ちょっと不安だ。
昔から3Dヲタクをやっているような人の場合、液晶シャッターというものに不安を感じる人が多いと思います。はい、私もそうでした。でも全然大丈夫。上映中にスクリーンから逸らしてメガネを見てみましたが、まったく点滅は見えませんでした。60Hzの点滅は普通の人間には認識できません。
だってそうでしょう、60Hzっていったら蛍光灯と同じレベルなんだから。「蛍光灯のチラつきが気になってしょうがない」ような人じゃなければ問題無いはずです。
もうすぐXpanD方式が劇場に導入されますが、劇場用のプロジェクターは多分144Hzの片目あたり72Hz表示だと思われます。そういった意味では液晶シャッター方式には不安点は無いと思われます。極端な事を言ってしまうと、鑑賞する立場から「Real D」と「XpanD」を比べると「スクリーンがチラついているか、メガネがチラついているか」ぐらいの違いしか無いのではないしょうか。あくまで予測ですが。
んで、肝心の103インチのプラズマディスプレイ+3D Blu-rayによる立体シアターなんですが、
すさまじいクオリティでした。
あまりにも自然に見えすぎです。欠点はメガネをかけるとちょっと暗くなる(これは見てれば慣れる)点と、メガネをかけなければいけない(これはやっぱり痛い)点ぐらいではないでしょうか。Blu-rayによるステレオ映像も多分この方法が現状で考えられるベストなのではないでしょうか。是非ともこれで標準化してほしい。
自然に見えすぎて、しばらく見ていると立体である事が当然になってきます。この感覚は以前に4kシネマを見たときと似ています。どうやら立体映画でも結局は4kシネマと同じく「中身が重要」という事になりそうな気がします。そういった意味では今回のデモ上映の内容はいまいちでした。
上映内容は
「BMX」 -> 「ルイスと未来泥棒」 -> 「なんかお姉さんが踊ってる映像」 ->「なんだか風景映像」 -> 「北京オリンピック」
てなかんじだったかな。かなりうろ覚え。
なんか途中で飽きてきちゃったんです。「ルイスと未来泥棒」あたりまでは「うおーっ」ってなってたんですが、「うおーっ」が続いたのは「お姉さん」の途中あたりまでで、後はどうでもよくなってきちゃった。当日私が寝不足だったせいも有りますが、私は映像が面白ければ目が覚めるタイプだから。なんだか「究極の上映環境」と「いまいちなコンテンツ」を同時に体験してしまった結果となりました。それはそれで貴重な体験だったのかもしれません。
とか言っても、この品質はいきなり家庭に入ってきてもすんなりと受け入れてもらえるレベルになっていると思います。(一般家庭向けとしてはメガネが必要なのはやはり痛いですが。)
すんなり受け入れてもらえる分、慣れるのも早そう。という事は飽きるられるのも早そうな予感がします。(一般人なんてそんなもんです。)ここで飽きられて見捨てられるか、それとも継続して見てもらえるかはやはり内容次第でしょう。
そんな事を一気に考えさせてくれた十数分でした。
いきなりだけど、明日からJRA競馬博物館のサークルビジョン3Dで新作上映開始です。
「未来への絆」
この作品のテクニカルディレクターは、あのオーロラおじさんです!!これは必見です。でも府中は遠いのよね。
JRA競馬博物館のホームページはFirefoxだと完全に表示されません。一部の文字が隠しメッセージ風になってしまいます。御注意下さい。
「未来への絆」
この作品のテクニカルディレクターは、あのオーロラおじさんです!!これは必見です。でも府中は遠いのよね。
JRA競馬博物館のホームページはFirefoxだと完全に表示されません。一部の文字が隠しメッセージ風になってしまいます。御注意下さい。
工学ナビの中の人から、PTAMをWEBカメラで動かすためのソース来ました。
PTAMについてはこちら。でもまだ敷居は高そうです。工学ナビのマーカレスAR特集に期待しましょう。
電子のフィギュアが机の上に! 「電脳フィギュア ARis」発売
あら、ほんとに出ちゃうのね。
3D Camera & 3D Video Solutions -- 3DV Systems
ムービー
itouh2さんとこから転載。深度センサー付きのカメラですね。これは欲しいぞ。
Dolby Japan、「ドルビー3D デジタルシネマ」体験試写会を開催
いいなー。ドルビーの人にマッハバンドの件について聞いてみたい。
あんたこの検索結果どう思う
08/10/09 18:23:43に検索。詳しい事は後で。
PTAMについてはこちら。でもまだ敷居は高そうです。工学ナビのマーカレスAR特集に期待しましょう。
電子のフィギュアが机の上に! 「電脳フィギュア ARis」発売
あら、ほんとに出ちゃうのね。
3D Camera & 3D Video Solutions -- 3DV Systems
ムービー
itouh2さんとこから転載。深度センサー付きのカメラですね。これは欲しいぞ。
Dolby Japan、「ドルビー3D デジタルシネマ」体験試写会を開催
いいなー。ドルビーの人にマッハバンドの件について聞いてみたい。
あんたこの検索結果どう思う
08/10/09 18:23:43に検索。詳しい事は後で。
来年で創刊50周年だというのに。ファミリーマートやデイリーストアは入荷してます。
MEDIA PORT UP by NIkon
あらいきなりこんなものが。やたら気合入ってます。
なんだかフラッシュメモリの動画を見るだけの機械みたいですね。じゃあいらない。
プロジェクタアレイシステム
「プロジェクタアレイ」について調べていたら出てきた。結構面白かったので。
ELM - レーザープロジェクタの製作
YouTube - 超簡単レーザープロジェクター
「レーザープロジェクタ」について調べてみたら出てきた。こんなことやって、こんなことに応用できちゃったりするのでしょうか。絶対市販はされないだろうから、これは自作するしかないですね。生きてるうちにやりたい事がまたひとつ増えました。
「蒟蒻畑ポーションタイプ」一時製造中止のお知らせ
蒟蒻畑マニアとしてはこれは許せない。世の中間違っとる。
「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
MEDIA PORT UP by NIkon
あらいきなりこんなものが。やたら気合入ってます。
なんだかフラッシュメモリの動画を見るだけの機械みたいですね。じゃあいらない。
プロジェクタアレイシステム
「プロジェクタアレイ」について調べていたら出てきた。結構面白かったので。
ELM - レーザープロジェクタの製作
YouTube - 超簡単レーザープロジェクター
「レーザープロジェクタ」について調べてみたら出てきた。こんなことやって、こんなことに応用できちゃったりするのでしょうか。絶対市販はされないだろうから、これは自作するしかないですね。生きてるうちにやりたい事がまたひとつ増えました。
「蒟蒻畑ポーションタイプ」一時製造中止のお知らせ
蒟蒻畑マニアとしてはこれは許せない。世の中間違っとる。
「こんにゃく入りゼリー」よりものどに詰まって死亡した件数が多い危険な食べ物ベスト10
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け