サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
誰か素敵な翻訳サイト・辞書サイト・例文サイトなどご存知でしたら教えてください。
私が使ってるのは、
リンク集(翻訳・辞書)
英辞郎 on the WEB
ばっかりです。英 <-> 日翻訳はExcite翻訳がいいかんじですね。
リンク集のほうで数種類例文を出してもらって、英辞郎で細かく修正してます。
いやね、MTBS3Dのフォーラムで平行法原理主義者が暴れてたんで、
Which can you see? cross-eyed or parallel?
YouTube glasses-free stereo 3D videos! Parallel freeview.
「交差法は他所行ってくれ」ときたもんだ。それはあんまりだよね。
ちょっと張り切っちゃいまいた。
あー時間かかった。英語が変なとこあったら教えてください。
だけどこのプログラム、他所の環境でちゃんと動くのかな。心配だ。誰か試した人いませんか?プログラムそのものは以前のと同じですが、標準インストールに合わせたStereoScopic Playerのショートカットを入れてみました。ちょびっと手順が楽になったと思います。
ところで、「lol」ってタイファイターみたいですね。
全然関係無いけど、 なんなのこのサイト?
私が使ってるのは、
リンク集(翻訳・辞書)
英辞郎 on the WEB
ばっかりです。英 <-> 日翻訳はExcite翻訳がいいかんじですね。
リンク集のほうで数種類例文を出してもらって、英辞郎で細かく修正してます。
いやね、MTBS3Dのフォーラムで平行法原理主義者が暴れてたんで、
Which can you see? cross-eyed or parallel?
YouTube glasses-free stereo 3D videos! Parallel freeview.
「交差法は他所行ってくれ」ときたもんだ。それはあんまりだよね。
ちょっと張り切っちゃいまいた。
あー時間かかった。英語が変なとこあったら教えてください。
だけどこのプログラム、他所の環境でちゃんと動くのかな。心配だ。誰か試した人いませんか?プログラムそのものは以前のと同じですが、標準インストールに合わせたStereoScopic Playerのショートカットを入れてみました。ちょびっと手順が楽になったと思います。
ところで、「lol」ってタイファイターみたいですね。
全然関係無いけど、 なんなのこのサイト?
PR
それでもまだ彼は冷静を保っていられるのだろうか。待て次号!
Panasonic bundles 103-inch plasma, Blu-ray player in 3D home theater package
CEATECに出展されるようだ。3D Blu-rayのステレオフォーマットが気になる。engadgetのコメント欄では、主にステレオメガネのデザインが話題になっている。
追記:日本語の記事が有った。
松下、Blu-rayとPDPを使ったフルHD 3D
ステレオフォーマットはフルサイズのサイドバイサイドみたい。うほっ。
3D Blu-rayの標準ステレオフォーマット決定はまだこれからなのね。あらら。現行のステレオフォーマット標準はアナグリフということですか。
[新商品]Chatty 話すマネキン 首振りタイプ 動画
どうも今回のCEATECは石川光学造形研究所さんの出展は無いみたい。あーん、Chattyに会いたいよー。
デジタル世代の「飛び出す絵本」はこんな感じ!? - 3D映像フォーラム
2ページ目、いちばん大事な事を書き忘れている。石川光学造形研究所さんの「空間プロジェクター」の正式名称は「来るくる」です。
この記事もそうなんだけど、
3D glasses for any VESA-compliant stereo port
とりあえずメモ。
Autodesk Releases Stereoscopic Filmmaking Whitepaper
PDFダウンロードはこちら。
[写真][ネコ]かたまり
奥のサビ猫さんがお母さんですね。ええ写真や。
…で終わるはずだったのですが、予想外の現象が。
ここの写真はクリックするとFlickrに飛ぶようになってます。以前に紹介したCoolirisってやつがFlickrに対応していて、CoolirisがインストールされているならばFlickrの写真の左下をクリックするとCoolirisが起動してカッチョいいビジュアルになります。
以前に試した時はCoolirisはnvidiaステレオドライバーでしか動かなくて、しかもかなり危うい状態だったのですが、今回何げにiZ3Dドライバのホットキーを押してみたらiZ3Dドライバが発動してしまいました。動作も良好です。
あんまり意味が無さそうな気がするかもしれませんが、やってみると赤青メガネでもかなりカッコいいです。是非お試しを。
履歴書メーカー
十数年ぶりに履歴書というものを作成したのだが、なにげに検索してみたらこの手のサービスがいっぱい有ったのでびっくり。他にも履歴書作成サイトは有りますが、登録が必要なものがほとんどでちょっと面倒です。このサイトは登録不要でいきなり履歴書作成ができます。個人情報?あたしゃそんなたいした人間じゃないから関係無いよ。
必要事項を入力すると、PDFで履歴書を出力してくれます。生年月日から計算して自動で学歴のテンプレートを作ってくれます。学歴の年月計算って面倒なんだよね。後はテンプレートを修正するだけ。なんて便利な世の中になったんだ。
写真も画像ファイルを使えます。自動証明写真機って今一回700円もしやがるの。そんな高いの使ってられるかい。室内でUSBカメラ撮影して、バックをGIMPで修正してオッケー。暇が有ったら自分の顔もレタッチしたいところだ。
出来上がったPDFをネットプリントにアップして、20円でプリントすれば完了、と思っていたのだが、ここに意外な落とし穴が。
このサイトの出力するPDFをネットプリントにアップすると、ファイルエラーが出る!時間が押してたので焦ったよ。Adobe Readerの100%サイズ表示をキャプチャして、GIMPで貼り合わせてJPGで出力して事無きを得ました。このツールのスクリーンキャプチャが役に立ったよ。なんて便利なツールなんだ。(自画自賛)
フォントにこんなの使えたらもっといいのにね。履歴書なんて何度も書きたくないけれど。
Panasonic bundles 103-inch plasma, Blu-ray player in 3D home theater package
CEATECに出展されるようだ。3D Blu-rayのステレオフォーマットが気になる。engadgetのコメント欄では、主にステレオメガネのデザインが話題になっている。
追記:日本語の記事が有った。
松下、Blu-rayとPDPを使ったフルHD 3D
ステレオフォーマットはフルサイズのサイドバイサイドみたい。うほっ。
3D Blu-rayの標準ステレオフォーマット決定はまだこれからなのね。あらら。現行のステレオフォーマット標準はアナグリフということですか。
[新商品]Chatty 話すマネキン 首振りタイプ 動画
どうも今回のCEATECは石川光学造形研究所さんの出展は無いみたい。あーん、Chattyに会いたいよー。
デジタル世代の「飛び出す絵本」はこんな感じ!? - 3D映像フォーラム
2ページ目、いちばん大事な事を書き忘れている。石川光学造形研究所さんの「空間プロジェクター」の正式名称は「来るくる」です。
それも重要だが、こっちも重要だ。
「(なかなか写真では立体感やそれぞれの視覚的、
体感的な違いを伝えることができないのが残念だが……)。」
昨日の今日でこれだよ。
体感的な違いを伝えることができないのが残念だが……)。」
本当に伝えたいと思ってるんだったら、工夫しようよ。
「なかなか~できない」じゃないんですよ。「全然~できない」なんですよ。まったくもう。この記事もそうなんだけど、
「写真では分かりにくいが立体感のある動画が再生されている」
「分かりにくいが」じゃなくて、「分からないが」でしょう。3D glasses for any VESA-compliant stereo port
とりあえずメモ。
Autodesk Releases Stereoscopic Filmmaking Whitepaper
PDFダウンロードはこちら。
[写真][ネコ]かたまり
奥のサビ猫さんがお母さんですね。ええ写真や。
…で終わるはずだったのですが、予想外の現象が。
ここの写真はクリックするとFlickrに飛ぶようになってます。以前に紹介したCoolirisってやつがFlickrに対応していて、CoolirisがインストールされているならばFlickrの写真の左下をクリックするとCoolirisが起動してカッチョいいビジュアルになります。
以前に試した時はCoolirisはnvidiaステレオドライバーでしか動かなくて、しかもかなり危うい状態だったのですが、今回何げにiZ3Dドライバのホットキーを押してみたらiZ3Dドライバが発動してしまいました。動作も良好です。
あんまり意味が無さそうな気がするかもしれませんが、やってみると赤青メガネでもかなりカッコいいです。是非お試しを。
履歴書メーカー
十数年ぶりに履歴書というものを作成したのだが、なにげに検索してみたらこの手のサービスがいっぱい有ったのでびっくり。他にも履歴書作成サイトは有りますが、登録が必要なものがほとんどでちょっと面倒です。このサイトは登録不要でいきなり履歴書作成ができます。個人情報?あたしゃそんなたいした人間じゃないから関係無いよ。
必要事項を入力すると、PDFで履歴書を出力してくれます。生年月日から計算して自動で学歴のテンプレートを作ってくれます。学歴の年月計算って面倒なんだよね。後はテンプレートを修正するだけ。なんて便利な世の中になったんだ。
写真も画像ファイルを使えます。自動証明写真機って今一回700円もしやがるの。そんな高いの使ってられるかい。室内でUSBカメラ撮影して、バックをGIMPで修正してオッケー。暇が有ったら自分の顔もレタッチしたいところだ。
出来上がったPDFをネットプリントにアップして、20円でプリントすれば完了、と思っていたのだが、ここに意外な落とし穴が。
このサイトの出力するPDFをネットプリントにアップすると、ファイルエラーが出る!時間が押してたので焦ったよ。Adobe Readerの100%サイズ表示をキャプチャして、GIMPで貼り合わせてJPGで出力して事無きを得ました。このツールのスクリーンキャプチャが役に立ったよ。なんて便利なツールなんだ。(自画自賛)
フォントにこんなの使えたらもっといいのにね。履歴書なんて何度も書きたくないけれど。
チャイナレポートキター!
裸眼立体視ディスプレイ装備!
想像してたよりかなりコンパクトだ。
富士フイルム、裸眼立体視できる「3Dデジタルカメラ」を製品化
「2009年に製品化」
追記:
いじってきた
もう一声
裸眼立体視ディスプレイ装備!
想像してたよりかなりコンパクトだ。
富士フイルム、裸眼立体視できる「3Dデジタルカメラ」を製品化
「2009年に製品化」
追記:
いじってきた
もう一声
牛乳は飲んでるんだけどな。
「シンラドームテクニカルデモ」を見てきました : Gizmodo Japan
この記事を読んで、ちょっと腹が立った。
まあ確かにシンラドームは「実際に見てみてください」としか言いようがない代物なんだけど。それにしても「シンラドームテクニカルデモ」なんていう素敵な機会を与えられていながら、この記事は工夫が無さすぎます。
これから立体視系のニュースが増えてくると思います。そのたんびにいつもの「写真では伝えられないが」では困ります。伝える方法は有るんだから伝える努力をすべきだと思います。
私は訴えます。
という訳で「シンラドーム生録りステレオムービー」です。ちょっとこれは公開していいものか迷ってたんです。撮るには撮ったけど、クオリティ低い…。全然ドームらしく撮れてないし。だけどGizmodoさんのおかげで公開する気になれました。素人でもこのぐらいできるんだから、プロの人達はもっと頑張ってください。お願いします。
ちなみにこの動画の撮影機材は、LOOX UとUSBカメラ2台です。そんだけです。
とかなんとか偉そうなこと言っておきながらなんですが、やっぱりシンラドームは「実際に見てみてください」と言うしかない代物です。この動画じゃその凄さの片鱗すらも伺えません。ごめんなさい。(このぐらいに拡大して、近寄って見ると結構いいかも。)
とりあえず断っておきますが、この動画はシンラドームの方の許可を得て撮影されました。公開許可ももらっています。「シンラドームテクニカルデモ」みたいなものを見せてもらえる機会が私にも有ったもんで。そのへんの詳細についてはもうちょっと待て。今いろいろと大変なのよ。
「新・立体映像シアターを漫画で紹介!」
これは良いですね。ORIHALCON Projectブログより。何か企んでいるそうです。ワクテカ。
追記:同じ「シンラドームテクニカルデモ」を見たと思われる人の記事を発見。
科学技術館「シンラドーム」がすごすぎた - カイ士伝
科学技術館の「シンラドーム」テクニカルデモに行ってきたよ!:小太郎ぶろぐ
いい感じ: 魔法を見た。:シンラドームテクニカルデモ
>動画有り!うへへ、みんな驚いてる。よしよし。
素晴らしい。やっぱデジカメは綺麗に撮れますね。ここの写真と上の動画を脳内合成してお楽しみください。それでも実物はあなたの想像を超えていると思います。ああ、やっぱり「実際に見てみてください」としか言いようが無い…。
このぐらいのレベルで撮りたいなー。SDMな人、チャレンジしてみてください。
さらに追記:「シンラドームテクニカルデモ」の記事がどんどん増えています。
「シンラドームテクニカルデモ」様々なコンテンツとシンクロする科学技術館シンラドームのすごさ:[mi]みたいもん!
>スライド有り!動画有り!
るんるん♪ 科学技術館シンラドーム テクニカルデモ
はんどー隊ブログ: シンラドームで最新3Dムービーを見てきた。
ORIHALCON Projectブログにはまとめ記事が。
ORIHALCON Project: シンラドーム テクニカルデモやりました
さて、これらのブログ記事を読んだあとで、いちばん上のGizmodoの記事を読み返してみてください。「シンラドームテクニカルデモを見てきました」という羨しすぎるタイトルと、その記事の中身の無さのギャップに思わずムカッと来てこの記事を書いてしまった訳なのですが、はたして私はカルシウム不足なのでしょうかどうでしょうか。
なにはともあれ、シンラドームについての良質なレポートが一気に増えてしまいました。「シンラドームテクニカルデモ」大成功ですね。高幣さん、おめでとうございます。次にテクニカルデモをやる時には
追記:
新動画発見。これも「シンラドームテクニカルデモ」のようですね。
科学技術館シンラドームで宇宙の果てまでGO!
「シンラドームテクニカルデモ」を見てきました : Gizmodo Japan
この記事を読んで、ちょっと腹が立った。
これただの日記やん。
これを読んだ人にシンラドームの凄さが少しでも伝わるのだろうか。っていうかこれを書いた人はそういうことを伝えようという気があるのだろうか。(もしかしたらこの人はあんまりシンラドームを楽しめなかったのかな。)まあ確かにシンラドームは「実際に見てみてください」としか言いようがない代物なんだけど。それにしても「シンラドームテクニカルデモ」なんていう素敵な機会を与えられていながら、この記事は工夫が無さすぎます。
これから立体視系のニュースが増えてくると思います。そのたんびにいつもの「写真では伝えられないが」では困ります。伝える方法は有るんだから伝える努力をすべきだと思います。
私は訴えます。
ニュースサイトはステレオカメラを装備すべし!
Web+PCならステレオ表現も簡単だぞ!
準備が面倒で誰も見てくれないって?準備したくなるような報道をすればいいのだ。
アイドルニュースをステレオ写真・ステレオ動画で!
そうすれば自然とステレオ環境は広まる!
そして究極の目標は…
釈由美子たんを3Dで!
ハァハァ
Web+PCならステレオ表現も簡単だぞ!
準備が面倒で誰も見てくれないって?準備したくなるような報道をすればいいのだ。
アイドルニュースをステレオ写真・ステレオ動画で!
そうすれば自然とステレオ環境は広まる!
そして究極の目標は…
釈由美子たんを3Dで!
ハァハァ
という訳で「シンラドーム生録りステレオムービー」です。ちょっとこれは公開していいものか迷ってたんです。撮るには撮ったけど、クオリティ低い…。全然ドームらしく撮れてないし。だけどGizmodoさんのおかげで公開する気になれました。素人でもこのぐらいできるんだから、プロの人達はもっと頑張ってください。お願いします。
ちなみにこの動画の撮影機材は、LOOX UとUSBカメラ2台です。そんだけです。
YouTubeなステレオ動画をまともに見る方法はこちら。
とかなんとか偉そうなこと言っておきながらなんですが、やっぱりシンラドームは「実際に見てみてください」と言うしかない代物です。この動画じゃその凄さの片鱗すらも伺えません。ごめんなさい。(このぐらいに拡大して、近寄って見ると結構いいかも。)
とりあえず断っておきますが、この動画はシンラドームの方の許可を得て撮影されました。公開許可ももらっています。「シンラドームテクニカルデモ」みたいなものを見せてもらえる機会が私にも有ったもんで。そのへんの詳細についてはもうちょっと待て。今いろいろと大変なのよ。
「新・立体映像シアターを漫画で紹介!」
これは良いですね。ORIHALCON Projectブログより。何か企んでいるそうです。ワクテカ。
追記:同じ「シンラドームテクニカルデモ」を見たと思われる人の記事を発見。
科学技術館「シンラドーム」がすごすぎた - カイ士伝
科学技術館の「シンラドーム」テクニカルデモに行ってきたよ!:小太郎ぶろぐ
いい感じ: 魔法を見た。:シンラドームテクニカルデモ
>動画有り!うへへ、みんな驚いてる。よしよし。
素晴らしい。やっぱデジカメは綺麗に撮れますね。ここの写真と上の動画を脳内合成してお楽しみください。それでも実物はあなたの想像を超えていると思います。ああ、やっぱり「実際に見てみてください」としか言いようが無い…。
このぐらいのレベルで撮りたいなー。SDMな人、チャレンジしてみてください。
さらに追記:「シンラドームテクニカルデモ」の記事がどんどん増えています。
「シンラドームテクニカルデモ」様々なコンテンツとシンクロする科学技術館シンラドームのすごさ:[mi]みたいもん!
>スライド有り!動画有り!
るんるん♪ 科学技術館シンラドーム テクニカルデモ
はんどー隊ブログ: シンラドームで最新3Dムービーを見てきた。
ORIHALCON Projectブログにはまとめ記事が。
ORIHALCON Project: シンラドーム テクニカルデモやりました
さて、これらのブログ記事を読んだあとで、いちばん上のGizmodoの記事を読み返してみてください。「シンラドームテクニカルデモを見てきました」という羨しすぎるタイトルと、その記事の中身の無さのギャップに思わずムカッと来てこの記事を書いてしまった訳なのですが、はたして私はカルシウム不足なのでしょうかどうでしょうか。
なにはともあれ、シンラドームについての良質なレポートが一気に増えてしまいました。「シンラドームテクニカルデモ」大成功ですね。高幣さん、おめでとうございます。次にテクニカルデモをやる時には
しょこたん
を招待するといいと思います。「宇宙キモス」で大感動してくれるのでは。しょこたん呼ぶときは私も呼んでください。追記:
新動画発見。これも「シンラドームテクニカルデモ」のようですね。
科学技術館シンラドームで宇宙の果てまでGO!
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け