忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



「もののけ姫」はこうして生まれた。
  いやこれ見だしたら止まらなくなっちゃったんです。残念ながら3-8/15までで、まだ完結してません。途中で終わってくれてホッとしたよ。それでも8分×38本有るので覚悟しろ。接続が重くて再生が追い付かない時は、「&fmt=18」を付けるといいかも。
  昔の宮崎駿さんは追い詰められるとハルクに変身したりしていたそうなんんですが、これを見たところではアフレコスタジオで原画チェックするほどには切羽詰ってはいなかったのね。だけど終盤で自らレイアウトと原画を描きだしたところあたりは結構ハルク。いやもしかしたら製作開始時点で既にハルクになっていたのかもしれない。
  「未来少年コナン」8話のラナちゃんが縄を食いちぎるカットは宮崎駿自ら動画をやっていると私は読んでいるのですが、皆さんどう思われますか。


小寺信良の現象試考:オーディオ業界に3日で絶望した男が業界を救う話
  ええ話や。

CPUとGPUの差がわかるデモ:2100本のペイントガン実験(動画) /2008090119.html
  実験の意図は判るが、このデモはペイントガンがメインになってしまっている。
PR


  どうも「うる星やつら」が出所だと思っている人が多いようなので。
  あんまり「うる星やつら」って好きじゃないんです。「好き」か「嫌い」かと聞かれたら「嫌い」な部類なんです。当時から「うるせい」っていう語呂が綺麗すぎて気持ち悪いから「うるぼし」って読んでるぐらい肌が合わないんです。「うるぼし」のほうが主人公の名前と韻を踏んでていいと思うんだけど。
  このへんを誤解されると嫌だなあと思ったので書きました。


ORIHALCON Projectのブログが羨しすぎる点について
  シンラドームとかスーパーコンピュータとかLadybug2とか使って日夜実験しまくりのようです。
ああああうらやましい。

ポーラー・エクスプレス (Blu-Ray, R-1) THE POLAR EXPRESS IN 3D
  またもや3D Blu-Rayの登場です。やっぱりアナグリフだけど。でもこの作品は2Dで見るぐらいならアナグリフで見たほうがずっといいと思う私はIMAX 3D版体験者。この映画は2Dで見たって意味無いよ。ハイデフなアナグリフならそこそこに見られるでしょ。

財政破綻…そして鉄くずに 夕張の「救世主ロボ」解体/TKY200808280258.html
  いやこのロボットの事は何も知らなかったんだけど、見ていて悲しくなったので。

オールザットウルトラ科学
  このタイトルに反応する人専用。

自衛隊もブースを出展――”シゴいてやる!”
  「ぴくせる☆まりたん」というのを初めて知りました。P.T.! P.T.!

DreamStripper Perfection
  おお、パワーアップしている。「3Dカスタム少女」的展開を見せています。やっぱ「Lifetime Product Membership」入っておく べきだったかしら。


科学技術館ホームページ

  少し回ればすぐに判りますが、お子様向けな施設です。それもかなり低年齢向け。上野の科学博物館なんかは大人が見ても楽しめますが、こちらは精神年齢がかなり低めな事には自信の有る私でものめりこめない物がありました。
  3画面モニターのドライブシミュレータなんていう楽しそうな物も有りましたが、子供サイズなので大人は遊べません。ちいっ。
  それから、メカニカルなギミックの展示品は上手く動作してくれない物が多数有りました。これはきっと子供用だから大人が触っても動かないようにできてるんだろう。そういう事にしておこう。

  それでも楽しめる物はそれなりに楽しめます。特に5Fの展示は変なのが多かったです。

  YouTubeなステレオ動画をまともに見る方法はこちら

イリュージョンA
  ここがいちばんのお気に入り。クラクラする系の展示です。サイケです。軽くトリップできます。

うずまきシリンダー
  これ最高。じっと見ていると、自分が回転している気分になります。あー気持ち悪い。


  多分意味無しでしょうが、とりあえずステレオ撮影してみました。もっと高解像度な撮影を視野いっぱいに再生できれば再現できるんじゃないかな。
  全然シンクロしていない不気味な解説音声がサイケ感を盛り上げています。これワザとやってるんだったら凄いな。シリンダーの回転音もすごくいい。


月と太陽
  今回のびっくりどっきりメカ大賞受賞。リアルタイムパペットアニメーション。


  こんなの上手く撮れる訳ないよ、とか思ってたら結構上手く撮れてたのでびっくり。


レーザーアート
  ごめんなさい、ステレオの意味ありません。デジタルズームで拡大撮影してるので、ボケボケです。本物はくっきりギラギラしてます。


  レーザービームを使ったベクタースキャンプロジェクター。
どうみてもXYモニターです。ありがとうございました。
  いや、この高輝度ぶりはXYモニターを超えている。おまけに操作系はトラックボールときたもんだ。ああ、たまんねえ。これでアタリのスターウォーズやりたい。



  とにかく展示はたくさんありますから、シンラドームの待ち時間潰しには当分困る事は無いと思います。


  2Fの北ノ丸サイクルというところで、立体ハイビジョン・サイクルシアターなる展示が有りました。
  科学技術館なのに、何故か2Fは半分ぐらいが自転車コーナーです。なんで?

  立体映像は一日4回のみの上映で、空き時間は2DでSDな自転車関連の映像を流しています。

K3100457.JPG  こんなかんじ。どうも質の悪い写真ばっかりでごめんなさい。






  これが100インチ弱ぐらいのテカテカパネルの上映で、すごい綺麗なんです。てっきり私はプラズマディスプレイだと思い込んでしまいました(っていう事は違ってたんですが)。
  プラズマで立体視というと、液晶シャッターぐらいしか使えないんじゃないかな。ワクテカです。だけど立体映像上映の時に配られたのは普通の偏光メガネ。あれっ?変だな。まあとりあえず立体映像を楽しむとしましょう。

  上映時間は10分ぐらい。前半は立体ハイビジョンのデモ映像みたいなの。いかにも立体です映像のオンパレード。なかなかよろしゅうございました。
  後半は自転車関連の映像。もちろんこちらがメインです。こちらも数種類の作品が用意されているようです。私が見たのは「BMX」ってやつ。BMXで「エキサイトバイク」みたいな事をやるレースのレポート。解説に中野浩一さんが出てきたけど、現地を背景に1カットだけ出てきた映像はなんか合成っぽかったな。だとしても、ちゃんと3Dでそれっぽく合成できていたから許してあげよう。作品は…うん、まあまあってとこかな。なにしろ直前にとんでもないもの見ちゃってたんで。

  偏光メガネは線偏光のハの字配置。ソニービルの「3D Sony Aquarium」と同じタイプの物でした。
  立体映像上映の時は黒幕カーテンを引いて暗くするのですが、カーテンの下の隙間が偏光メガネに反射して見づらかったです。顔の両サイドを手で覆いながら見てました。
  空き時間の2D映像は100インチ弱ぐらいのサイズでしたが、立体映像上映の時は画面が一気に広がります。確実に100インチ超えサイズです。

  んで、上映後は立体モニターの謎を解明です。パネルの裏を覗いてみると、なんとリアプロでした。暗くて機種までは判別できませんでしたが、一見して業務用と判るゴツくて巨大なプロジェクターが2台。投射距離は2m以下です。なんという贅沢。
  それだけならまだいいが、2D映像の時は一台だけで上映すればいいものを、一日中常時2台でスタック上映しています。うわー勿体ねー、そりゃあ綺麗だわ。
  リアプロのシステムとしては、OPUSに似ていますね。ハイビジョン版なれども、業務用機種2台スタック上映は超強力です。そういった訳で、プロジェクターマニアな方も必見です。


  もうひとつ立体視施設は、同じく2Fのアトモスというところのミクロのバーチャル実験室という奴なんですが、
K3100452.JPG








という訳で。残念です。


K3100450.JPG  これがシンラドームのInfitecメガネ。






K3100448.JPG  遠目に見ると鏡面テカテカですが、近くから覗くとちゃんと透けて見えます。





  以前に見たことがあるInfitecメガネと比べると、フィルター部分が半端じゃなく広いです。特注品でしょうか。すごく高そう。それでもシンラドーム用としてはこれでもまだ面積が足りません。難しいですね。

ちょっくらInfitec実験:
K3100447.JPG  これがメガネ無し。






K3100445.JPG  左目側から見る






K3100446.JPG  右目側から見る






こんなかんじです。


  なのですが、こちらで書いたとおり、かなりなゴーストが出現していました。フィルター中央は問題無いのですが、フィルター周辺部で映像がダブって見えます。

  おおざっぱですが、こんなかんじ。赤い部分でゴースト発生。






  何故かフィルター上部はだいじょうぶでした。立体投影番組の時も、「ユニバース」の時も同様でしたので、メガネの固体不良の可能性は低そうです。

  「ユニバース」の時にいろいろとメガネのかけかたを研究してみたところ、メガネを顔から少し離すとゴーストが消えるようです。
  普通に鼻の上に乗せた状態だとどうしても発生してしまいます。あまり離し過ぎると、立体に見える範囲が狭くなってしまいます。離し加減が結構微妙です。常に手で支えていなければなりませんが、ゴーストが出るよりはずっとましです。がんばりましょう。
  もしかしたら普段メガネの人なら、Myメガネの上に重ねるとちょうどいい具合かもしれません。

  研究ついでに、メガネの反対側から見ても正常に立体視できました。Infitecフィルターは裏表の区別は無いようです。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]