サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
いつも転載して申し分けございません。だって凄いんだもん。
STEREOeYeさんとこのステレオ写真掲示板より、v-galleries.comのinoue_kさんからの情報です。
Earth Stereoscopic view
Cross your eyes and view the earth in stereoscopic 3D!
これ使ってみました。(クリックで拡大)
19インチだと苦しいです。フルスクリーン表示に対応できたとしても操作できなくなっちゃうな。うーん。
ほい、Zalman用 。
STEREOeYeさんとこのステレオ写真掲示板より、v-galleries.comのinoue_kさんからの情報です。
Earth Stereoscopic view
Cross your eyes and view the earth in stereoscopic 3D!
すっげー!!
これ使ってみました。(クリックで拡大)
19インチだと苦しいです。フルスクリーン表示に対応できたとしても操作できなくなっちゃうな。うーん。
ほい、Zalman用 。
PR
こちらで紹介したUScreenCaptureというスクリーンキャプチャソフトですが、ReadMe.txtを読んでみるとCOMインターフェイスって奴を使って自作のプログラムから利用できるようになっているらしいんですよね。こりゃあ楽しそうだってんっで温COM知新とか読んで勉強してみたんですが、当時はさーっぱり理解できなくて諦めてしまっていたんです。
その後、こんな事やってみたりしたらちょっとだけCOMって奴が分ってきた気がしてきたので、改めて温COM知新さんとこのこの記事を読んでみると、あら結構分かる。
という訳でこことかここを参考にしてプログラム組んでみたんですよ。(なんのかんの言って、私に理解できる解説がしてあるサイトは温COM知新さんとこしか見つかりませんでした。)
こんなんなりました。
CLSIDはフルバージョンのwindows SDKに入ってるOleView.EXEで調べました。
Object Classes -> All Objects -> UScreenCapture
の値をそのまま使用。(質問1:これでいいの?)
IIDはiscreencapture.h内でDEFINE_GUIDを使って定義されてるっぽいんだけど、なんだか使い方が分かんないので値はiscreencapture.hのものをそのまま使って別に定義しました。(質問2:DEFINE_GUIDの定義したIDってどうやって使うの?ここのいちばん下にはinitguid.h使えって書いてあるんだけど、上手くいかないの。)
後は温COM知新さんとこのサンプルをそのまま流用しています。こんなんで大丈夫なのかなと思っていたのですが、驚いた事にちゃんと動いているようです(本当に驚きました)。iscreencapture.h内で定義されている
put_Region(),put_FramesPerSec()
で設定した値が
get_Region(),get_FramesPerSec()
で読み出せています。
だけどUScreenCaptureの動作そのものには変化が無いんです。なんで?(質問3)
ReadMe.txtの中の
2. Image size and frame rate can be set via IAMStreamConfig interface.
の一文が怪しいので、IAMStreamConfigっていうのを使ってみようとあれこれしたんですが、これがさっぱり使い方が判りません。「こんなのちょろいよほえっ」っていう方がいらっしゃったら、使い方教えてください。(お願い)
ついで:
ReadMe.txtの中の
You can create the filter specifying one of these interfaces, or QueryInterface from IBaseFilter.
っていう文も怪しかったので、QueryInterfaceっていうのを使ってみました。
QueryInterface版
でも結果は同じ。
USBカメラ関連やってた時についでにキャプチャデバイス名を列挙するプログラムなんかできていたので、応用してみました。これだと事前にCLSIDを調べなくても大丈夫みたいです。しめしめ。だけどやっぱり結果は同じ。
もちろんこのプログラムで使えないかなと思ってこんなことしているのですが、このプログラムはUScreenCaptureを使わない方向に持っていこうと思ってるのでこのままでも別に構わないと言えば構わないのです。でも、なんかこのままじゃすっきりしないのです。
とりあえずsolutionファイルとprojectファイル。iscreencapture.hが必要です。
その後、こんな事やってみたりしたらちょっとだけCOMって奴が分ってきた気がしてきたので、改めて温COM知新さんとこのこの記事を読んでみると、あら結構分かる。
という訳でこことかここを参考にしてプログラム組んでみたんですよ。(なんのかんの言って、私に理解できる解説がしてあるサイトは温COM知新さんとこしか見つかりませんでした。)
こんなんなりました。
CLSIDはフルバージョンのwindows SDKに入ってるOleView.EXEで調べました。
Object Classes -> All Objects -> UScreenCapture
の値をそのまま使用。(質問1:これでいいの?)
IIDはiscreencapture.h内でDEFINE_GUIDを使って定義されてるっぽいんだけど、なんだか使い方が分かんないので値はiscreencapture.hのものをそのまま使って別に定義しました。(質問2:DEFINE_GUIDの定義したIDってどうやって使うの?ここのいちばん下にはinitguid.h使えって書いてあるんだけど、上手くいかないの。)
後は温COM知新さんとこのサンプルをそのまま流用しています。こんなんで大丈夫なのかなと思っていたのですが、驚いた事にちゃんと動いているようです(本当に驚きました)。iscreencapture.h内で定義されている
put_Region(),put_FramesPerSec()
で設定した値が
get_Region(),get_FramesPerSec()
で読み出せています。
だけどUScreenCaptureの動作そのものには変化が無いんです。なんで?(質問3)
ReadMe.txtの中の
2. Image size and frame rate can be set via IAMStreamConfig interface.
の一文が怪しいので、IAMStreamConfigっていうのを使ってみようとあれこれしたんですが、これがさっぱり使い方が判りません。「こんなのちょろいよほえっ」っていう方がいらっしゃったら、使い方教えてください。(お願い)
ついで:
ReadMe.txtの中の
You can create the filter specifying one of these interfaces, or QueryInterface from IBaseFilter.
っていう文も怪しかったので、QueryInterfaceっていうのを使ってみました。
QueryInterface版
でも結果は同じ。
USBカメラ関連やってた時についでにキャプチャデバイス名を列挙するプログラムなんかできていたので、応用してみました。これだと事前にCLSIDを調べなくても大丈夫みたいです。しめしめ。だけどやっぱり結果は同じ。
もちろんこのプログラムで使えないかなと思ってこんなことしているのですが、このプログラムはUScreenCaptureを使わない方向に持っていこうと思ってるのでこのままでも別に構わないと言えば構わないのです。でも、なんかこのままじゃすっきりしないのです。
教えて、エロイ人。
とりあえずsolutionファイルとprojectファイル。iscreencapture.hが必要です。
Shaku Diary
「マックルどれですか?」by:Shaku 2008/08/26(Tue)
釈たんのPCはVAIOであったか。前のVAIOは6年使ってたそうだぞ。それって凄くね?「マックルどれですか?」by:Shaku 2008/08/26(Tue)
今度は3D女子プロレスだ!
BS11分かってるじゃないですか。なんでケーブルネット足立はBS11入らないの。
NVIDIA Vista 177.83 Stereo Driver
今のところMTBS3Dからのみダウンロード可能のようです。Neilさん曰く、「詳細は試してみてちょ」とのことです。ちょっと前のニュースで「ステレオドライバーはGeForceドライバと統合される予定」みたいなこと書いてあったのがかなり気になる。
NDS Archive Page by Tarosa
なんと、NintedoDS用の3Dビューアーです。
【飛び出す初音ミク】DSで作ってみた【動いた】‐ニコニコ動画(夏)
こんなのもありました。
【MMD&MMV】ミクが歌って踊る「まっすぐ」 立体視動画β版(交差法)‐ニコニコ動画(夏)
zoome版
みんな、やってるねー。
数字に見る岩田聡が成し遂げたことの「凄さ」
こうして数字で見せられると、本当に凄いですね。
「スーパーマン・リターンズ」は無かったことにするとワーナー・ブラザースが正式発表!!、映画「スーパーマン」は完全に生れ変ります!!
えーっ!
涼しくなってきたので、プログラミングなんかしてみたりして。この生き物は気温が一定温度より低くなるとプログラミングを始める習性があるようです。生き物って不思議ですね。
YouTube - Ubuntu Hardy + Compiz-Fusion + FreeWins + Anaglyph =...
夢の3Dデスクトップです。詳細不明、後で調べる。ここまでできてるなら、他の立体視デバイスの対応も可能なのでは。オープンソースだろうし。
Cooliris
なかなかCOOLなサービスですが、それだけではない。nvidiaステレオドライバーが発動します。ZalmanモニターやHMDで見ると気持ちいいかも。しかしいまいちステレオドライバーとの相性が悪いようです。こちらを参考に。
た○かさん、情報をありがとうございました。
4次元デジタル宇宙シアターの姉妹ドーム、東京都心に誕生
4D2Uがちょびっと家から近くなった!これは行かねば。
しかしこんなにコメントが少ないSlashdotの記事は見たこと無いな。やっぱり興味を持ってる人の数が根本的に少ないのかな。
ドバイの超高層ビル「ブルジュドバイ(Burj Dubai)」を空中から撮影
砂漠のド真ん中に現れたリアルシムシティ、ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai)の写真集その2
世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」がまもなく完成
これはすごい。ドバイといえば「風の大地」。
「iPhone 3G」を作っている少女の写真など4枚がiPhoneごと出荷される
これはつまり工場で試し撮りしたのをそのまま出荷しちゃったんですね。公開するのはいいんだけど、人物を特定できないように加工すべきだったんじゃないかな。下手するとこの娘首切られちゃうよ。
圧倒的な自由度のローグ系RPG「Elona」
なんですかこの夢のようなゲームは。ハマると怖いからまだ手を出していません。
ゲームエンジンを使ってCGアニメを作るの巻
かなりいいじゃん。
ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
めも。
YouTube - Ubuntu Hardy + Compiz-Fusion + FreeWins + Anaglyph =...
夢の3Dデスクトップです。詳細不明、後で調べる。ここまでできてるなら、他の立体視デバイスの対応も可能なのでは。オープンソースだろうし。
Cooliris
なかなかCOOLなサービスですが、それだけではない。nvidiaステレオドライバーが発動します。ZalmanモニターやHMDで見ると気持ちいいかも。しかしいまいちステレオドライバーとの相性が悪いようです。こちらを参考に。
た○かさん、情報をありがとうございました。
4次元デジタル宇宙シアターの姉妹ドーム、東京都心に誕生
4D2Uがちょびっと家から近くなった!これは行かねば。
しかしこんなにコメントが少ないSlashdotの記事は見たこと無いな。やっぱり興味を持ってる人の数が根本的に少ないのかな。
ドバイの超高層ビル「ブルジュドバイ(Burj Dubai)」を空中から撮影
砂漠のド真ん中に現れたリアルシムシティ、ブルジュ・ドバイ(Burj Dubai)の写真集その2
世界一高いビル「ブルジュ・ドバイ」がまもなく完成
これはすごい。ドバイといえば「風の大地」。
「iPhone 3G」を作っている少女の写真など4枚がiPhoneごと出荷される
これはつまり工場で試し撮りしたのをそのまま出荷しちゃったんですね。公開するのはいいんだけど、人物を特定できないように加工すべきだったんじゃないかな。下手するとこの娘首切られちゃうよ。
圧倒的な自由度のローグ系RPG「Elona」
なんですかこの夢のようなゲームは。ハマると怖いからまだ手を出していません。
ゲームエンジンを使ってCGアニメを作るの巻
かなりいいじゃん。
ハードディスクの中身を高速に全セクターコピーしてお引っ越し可能なフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
めも。
MS、写真から3D画像を作成する「Photosynth」を一般ユーザー向けに提供
なんと、Photosynthのデータを一般ユーザーでも作成できるようになってしまいました。これは大事件です。
実は知ってたんですが、黙ってました。こっそりアナグリフ版をアップしてから記事にしようと思ってたんです。こういうのは最初にやったもん勝ちです。
データを撮影して、アナグリフにして…、面倒だから明日やろう。とかなまけてたら、あのv-galleries.comのinoue_kさんに先を越されてしまいました。くやしー
Collections of inoue_k3D
なんとブログに埋め込みもできます。
もちろん閲覧にはPhotosynthのインストール必須です。あっという間に終わるから、インストールしてしまいましょう。こちらから。
Photosynthはマウスでぐりぐりしてるだけでも楽しいですが、キーボードショートカットを覚えると、もっと楽しくなります。キーボードショートカット一覧は、ここの「The Photosynth Photography Guide (1Mbyte pdf)」の最後のページに載ってます。
悲しい事に、今回のバージョンアップでiZ3Dドライバが使えなくなってしまったようです。まあ意味が無いと言えば意味が無い行為だったのですが。それから画面効果がちょっと地味になったような。
なんと、Photosynthのデータを一般ユーザーでも作成できるようになってしまいました。これは大事件です。
実は知ってたんですが、黙ってました。こっそりアナグリフ版をアップしてから記事にしようと思ってたんです。こういうのは最初にやったもん勝ちです。
データを撮影して、アナグリフにして…、面倒だから明日やろう。とかなまけてたら、あのv-galleries.comのinoue_kさんに先を越されてしまいました。くやしー
Collections of inoue_k3D
なんとブログに埋め込みもできます。
もちろん閲覧にはPhotosynthのインストール必須です。あっという間に終わるから、インストールしてしまいましょう。こちらから。
Photosynthはマウスでぐりぐりしてるだけでも楽しいですが、キーボードショートカットを覚えると、もっと楽しくなります。キーボードショートカット一覧は、ここの「The Photosynth Photography Guide (1Mbyte pdf)」の最後のページに載ってます。
悲しい事に、今回のバージョンアップでiZ3Dドライバが使えなくなってしまったようです。まあ意味が無いと言えば意味が無い行為だったのですが。それから画面効果がちょっと地味になったような。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け