サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
と言ってもまだベータ版のようですが。
Stereoscopic Video Player supports VR920 Now supports pic
なんとCtrl+マウスホイールで映像をズーム表示して、その中でヘッドトラッキングできるそうです。動画だけでなく、静止画も対応とのこと。
ソフトウェアページフリッピングですから、nvidia以外でもオーケーです。
ソフトウェアページフリッピングには現在でも対応しているはずだから、いったい何が変わるんだろうと思っていたのですが、これは予想外の攻撃でした。
私が思うに、
Stereoscopic Video Player supports VR920 Now supports pic
なんとCtrl+マウスホイールで映像をズーム表示して、その中でヘッドトラッキングできるそうです。動画だけでなく、静止画も対応とのこと。
ソフトウェアページフリッピングですから、nvidia以外でもオーケーです。
ソフトウェアページフリッピングには現在でも対応しているはずだから、いったい何が変わるんだろうと思っていたのですが、これは予想外の攻撃でした。
私が思うに、
この仕組みはえっち映像鑑賞に最適なのではないかと思われます。
PR
ついに新型るっきゅん国内発売決定です。
画面の解像度が上がり、バッテリーの持ち時間も増えています。まさか軽くなるとは思っていませんでした。なんとストラップも付けられるとのこと。正統なる進化と言えるでしょう。素晴らしい。これでVistaじゃ無ければ。
私はSSD装備しちゃったので、SSDの寿命が来るまで今のるっきゅんを使ってあげようと思ってます。何より基本的な能力はそんなに上がっていないようだし。USB3.0+デュアルコアのAtomな機種が出たら真剣に考えます。それに今お金無いし。
キーボードの仕様変更も大きなポイントですが、こっちはいまいちそそられないんです。Enterキー大きくするぐらいだったらキーもう一個増やせばよかったのに。それでもまだFnキー併用な文字があるっていうのが信じられない。どのみち変態配列なのは一緒なんだから、旧型ぐらいのキー数でちょうどいいんじゃないかな。いや触ってみないとなんとも言えないけど。どのみち新型でも配列変更は必須のようですね。
という訳で今まで書きそこねてたるっきゅんキー配列設定の最終形態について解説しましょう。
配列そのものは遠い昔に書いた記事( その1、その2、その3 )ほとんどそのままです。これね。
また言っちゃいますが、この英語配列もどき、かなりいいですよ。英語キーボードに慣れていれば、自然に文字入力できる配列です。自画自賛でごめんなさい。
以前の記事ではキー配列変更に「猫まねき」を使っていたのですが、実は直後に速攻で「窓使いの憂鬱」に移ってしまいました。やっぱ「猫まねき」はちょっと物足りないのです。
「窓使いの憂鬱」についてはここやここで「軽く」触れております。参考にどうぞ。
ただし、「窓使いの憂鬱」はVistaには未対応です。どうにかすると動くらしいんだけど。最近、開発を引き継いでVista完全対応にしようとしている人も現われています。詳しくはこのへんをどうぞ。
それから、以下の設定例は私の都合により英語キーボードドライバ使用の場合の設定です。英語キーボードドライバを使ってる人ならそのまま使えるはずですが、日本語キーボードドライバの人は絶対にそのままでは正常には動きません。「窓使いの憂鬱」の調査ツールとマニュアルを見ながら頑張って下さい。
キー配列の変更設定はこんなかんじ。その後の気紛れで、上の写真の配置とは微妙に違っている部分がありますが、基本配置は同じです。
.mayu
loox.mayu
.mayuはただ単にloox.mayuを読んでいるだけです。後々の都合で、るっきゅん独自の設定はloox.mayuで別ファイルにしています。(ブラウザから読めるように、.txtファイルにしています。ファイル名最後の".txt"は取っちゃってください。)
キーの名前が凄く判りづらいですが、これは104.mayuや109.mayuの中で定義されています。このへんについて解説しだすとキリが無いので、各自頑張ってください。
loox.mayuの最後の4行が「窓使いの憂鬱」ならではの部分です。&LoadSetting ()という関数を使うとお好みの設定を再読み込みできます。お好みの設定というのは、こんな設定です。
cursor.mayu
Fnキー無しでダイレクトにカーソルキーを使えるようにする設定です。
key *PrintScreen = &LoadSetting ("るっきゅん:カーソル有効") &HelpMessage(Mayu, "カーソル有効")
として、「PrtSc」キーに割り当てています。「PrtSc」キーというのは、つまり「Fn+V」です。どうなるかというと、「Fn+V」を押すだけでcursor.mayuが読み込まれて、カーソルキーをダイレクトに使えるようになります。続く「&HelpMessage(Mayu, "カーソル有効")」で、メッセージを出してモード切り替えを教えてくれるようにしてあります。
こんなかんじ。
key *SysRq = &LoadSetting ("(ホームディレクトリから)") &HelpMessage(Mayu, "るっきゅんスペシャルキー配列")
として、デフォルト設定読み込みを「SysRq」に割り当てているので、「Fn+B」で標準配列に戻ります。つまり、「Fn+V <-> Fn+B」でダイレクトカーソル有効/無効の切り替えができてしまうのです。これは便利ですよ。
&LoadSetting ()の引数の文字列は、タスクアイコン右クリックメニューの「設定」で設定します。設定画面で「追加」をクリックしてください。
こんなふう。
ついでだから、「Fn+C」で外部キーボード設定になるようにもしてみました。
extkeyboard.mayu
この設定を読み込みます。
なんか.mayu内では条件分岐もできる そうなので、ワンキートグル操作で設定切り替えもできるかもしれません。私は気が遠くなって諦めました。有効キー数を減らしたくない方はやってみてください。(あっ、ひさしぶりに見たら気づいたけど、簡単にできるわ。みんなやってみよう。)
あと、&ShellExecute()という関数も便利です。余ったFnキーコンビネーションをランチャーとして使えるようになります。
例えば、
最近、HandyTab というのが気に入っています。このツールでは新しくエクスプローラーを開くWindows+Eが使えるとすごく便利なのですが、私はWindowsキーは使わないの人なのでWindowsキーはマッピングから外してしまっています。
key *EqualsSign = W-E
で「Fn+O」がWindows+Eとして機能するようになります。
「窓使いの憂鬱」は機能豊富なので出先の暇潰しにはもってこいです。まさしくるっきゅん向きですね。皆さまもじっくりと遊んでみてください。
新型るっきゅんはカーソルキーを潰して文字を全部ダイレクトに入力できる配列に直しつつ、ファンクションキーをランチャーに設定すると良さそうですね。
画面の解像度が上がり、バッテリーの持ち時間も増えています。まさか軽くなるとは思っていませんでした。なんとストラップも付けられるとのこと。正統なる進化と言えるでしょう。素晴らしい。これでVistaじゃ無ければ。
私はSSD装備しちゃったので、SSDの寿命が来るまで今のるっきゅんを使ってあげようと思ってます。何より基本的な能力はそんなに上がっていないようだし。USB3.0+デュアルコアのAtomな機種が出たら真剣に考えます。それに今お金無いし。
キーボードの仕様変更も大きなポイントですが、こっちはいまいちそそられないんです。Enterキー大きくするぐらいだったらキーもう一個増やせばよかったのに。それでもまだFnキー併用な文字があるっていうのが信じられない。どのみち変態配列なのは一緒なんだから、旧型ぐらいのキー数でちょうどいいんじゃないかな。いや触ってみないとなんとも言えないけど。どのみち新型でも配列変更は必須のようですね。
という訳で今まで書きそこねてたるっきゅんキー配列設定の最終形態について解説しましょう。
配列そのものは遠い昔に書いた記事( その1、その2、その3 )ほとんどそのままです。これね。
また言っちゃいますが、この英語配列もどき、かなりいいですよ。英語キーボードに慣れていれば、自然に文字入力できる配列です。自画自賛でごめんなさい。
以前の記事ではキー配列変更に「猫まねき」を使っていたのですが、実は直後に速攻で「窓使いの憂鬱」に移ってしまいました。やっぱ「猫まねき」はちょっと物足りないのです。
「窓使いの憂鬱」についてはここやここで「軽く」触れております。参考にどうぞ。
ただし、「窓使いの憂鬱」はVistaには未対応です。どうにかすると動くらしいんだけど。最近、開発を引き継いでVista完全対応にしようとしている人も現われています。詳しくはこのへんをどうぞ。
それから、以下の設定例は私の都合により英語キーボードドライバ使用の場合の設定です。英語キーボードドライバを使ってる人ならそのまま使えるはずですが、日本語キーボードドライバの人は絶対にそのままでは正常には動きません。「窓使いの憂鬱」の調査ツールとマニュアルを見ながら頑張って下さい。
キー配列の変更設定はこんなかんじ。その後の気紛れで、上の写真の配置とは微妙に違っている部分がありますが、基本配置は同じです。
.mayu
loox.mayu
.mayuはただ単にloox.mayuを読んでいるだけです。後々の都合で、るっきゅん独自の設定はloox.mayuで別ファイルにしています。(ブラウザから読めるように、.txtファイルにしています。ファイル名最後の".txt"は取っちゃってください。)
キーの名前が凄く判りづらいですが、これは104.mayuや109.mayuの中で定義されています。このへんについて解説しだすとキリが無いので、各自頑張ってください。
loox.mayuの最後の4行が「窓使いの憂鬱」ならではの部分です。&LoadSetting ()という関数を使うとお好みの設定を再読み込みできます。お好みの設定というのは、こんな設定です。
cursor.mayu
Fnキー無しでダイレクトにカーソルキーを使えるようにする設定です。
key *PrintScreen = &LoadSetting ("るっきゅん:カーソル有効") &HelpMessage(Mayu, "カーソル有効")
として、「PrtSc」キーに割り当てています。「PrtSc」キーというのは、つまり「Fn+V」です。どうなるかというと、「Fn+V」を押すだけでcursor.mayuが読み込まれて、カーソルキーをダイレクトに使えるようになります。続く「&HelpMessage(Mayu, "カーソル有効")」で、メッセージを出してモード切り替えを教えてくれるようにしてあります。
こんなかんじ。
key *SysRq = &LoadSetting ("(ホームディレクトリから)") &HelpMessage(Mayu, "るっきゅんスペシャルキー配列")
として、デフォルト設定読み込みを「SysRq」に割り当てているので、「Fn+B」で標準配列に戻ります。つまり、「Fn+V <-> Fn+B」でダイレクトカーソル有効/無効の切り替えができてしまうのです。これは便利ですよ。
&LoadSetting ()の引数の文字列は、タスクアイコン右クリックメニューの「設定」で設定します。設定画面で「追加」をクリックしてください。
こんなふう。
ついでだから、「Fn+C」で外部キーボード設定になるようにもしてみました。
extkeyboard.mayu
この設定を読み込みます。
なんか.mayu内では条件分岐もできる そうなので、ワンキートグル操作で設定切り替えもできるかもしれません。私は気が遠くなって諦めました。有効キー数を減らしたくない方はやってみてください。(あっ、ひさしぶりに見たら気づいたけど、簡単にできるわ。みんなやってみよう。)
あと、&ShellExecute()という関数も便利です。余ったFnキーコンビネーションをランチャーとして使えるようになります。
例えば、
key *CapsLock = &ShellExecute("open", "D:\\hunuaaCap2563\\hunuaaCap.exe",,, ShowNormal)
key *ScrollLock = &ShellExecute("open", "D:\\tools\\set_prophunu.exe",,, ShowNormal)
とすると、「Fn+Z」でふぬああが、「Fn+X」でここのWebカメラ設定ツールが一発で立ちあがります。なんて便利なんだ。key *ScrollLock = &ShellExecute("open", "D:\\tools\\set_prophunu.exe",,, ShowNormal)
最近、HandyTab というのが気に入っています。このツールでは新しくエクスプローラーを開くWindows+Eが使えるとすごく便利なのですが、私はWindowsキーは使わないの人なのでWindowsキーはマッピングから外してしまっています。
key *EqualsSign = W-E
で「Fn+O」がWindows+Eとして機能するようになります。
「窓使いの憂鬱」は機能豊富なので出先の暇潰しにはもってこいです。まさしくるっきゅん向きですね。皆さまもじっくりと遊んでみてください。
新型るっきゅんはカーソルキーを潰して文字を全部ダイレクトに入力できる配列に直しつつ、ファンクションキーをランチャーに設定すると良さそうですね。
大変です!ポカ発見です。
以前にアップしたYouTube動画を見てみたら気付いてしまいました。
この動画は640x480のflvでアップしていたのですが、「&fmt=18」で見ると480x360に綺麗にスケーリングされています。ここの実験結果と違っています!!
という訳でH264以外のコーデックでシンプルテストしてみました。
flv, 640x480, sameq
xvid, 640x480, sameq
比較:
H264, 640x480, 3000k
H264, 640x480 to 480x360, 3000k
・・・(汗)。H264以外は綺麗にスケーリングされてます。
参考までに「&fmt=18」で比較。
flv, 640x480, sameq &fmt=18 H264, 640x480 to 480x360, 3000k &fmt=18
これはつまりどういう事かと言うと、
YouTubeのH264対応は
現状ではまだ不完全
という事なのでしょうか。ああ、なんてこったい。現状ではまだ不完全
してみると、YouTubeのアップロードにH264を使うメリットって、アップロードファイルのサイズを小さくできる事ぐらいなのかもしれません。あらら。やっぱ時間の無駄だったかな。なんか悲しくなってきたぞ。
という訳で現時点でのYouTube高画質アップロードに関するまとめ:
・ アップロード制限の範囲内ならば、元ファイルをそのままアップロードする。 -> YouTubeの今後の展開に期待するならば、これがベストなのか?
・ アップロード制限に引っかかるならば、xvidとかで動画を圧縮する。
・ できるだけアップロードファイルを小さくしたいなら、480x360にリサイズしたH264を使う -> 今が良ければそれで良い人向け。
てなかんじなのでしょうか。
ホント YouTubeは地獄だぜ!
フゥハハハーハァー(AA略)
フゥハハハーハァー(AA略)
もしもここで書かれているようにYouTubeがアップロード元ファイルを保存していて、システムの更新に合わせて再エンコードをするようになっているのだったら、YouTubeがH264に正式対応した時にこの動画とかこの動画が正常に表示されるようになるはずです。これはこれで楽しみかもしれない。定期的にウヲッチしてみよう。
ヤンマガの裏技:
「イニシャルD」は最後のページから読んでも全く支障がない。
Webページを赤青メガネを使って立体視できるFirefox拡張機能「Z3D」
これは素晴らしい。2ちゃんねるが3Dに!
レンダリング中はFirefoxが「応答無し」になってしまいます。のんびり待ちましょう。まあジョークプログラムですな。
Blu-ray Review: Hannah Montana And Miley Cyrus: Best Of Both Worlds Concert Tour
3DBlu-rayの登場です!!でもアナグリフ。ちなみにこの3D映画はアチラでは大ヒットだったそうです。
SIGGRAPH 2008 - コンピュータ・アニメーション・フェスティバルの受賞作/注目作を一挙紹介
よくできた嘘で賞受賞の「Our Wonderful Nature」はネタバレしちゃってるので、本文読む前に見ておいたほうがいいです。
Our Wonderful Nature
マイクロソフトとの共同研究による写真合成ソフトPhotosynthはメチャスゴい
なんかパワーアップしてます。PhotosynthはiZ3Dドライバで見るとカッコイイよ。
「テイルズ オブ」効果でXbox 360が品薄に。週間販売台数はなんと先週の5倍!
Xbox 360を買ったなら、「Rez HD」「Geometry Wars」「Space Giraffe」「Robotron: 2084」も是非遊んでみてください。
USB 3.0の標準化直前ドラフト仕様が公開、製品開発と普及へ向け弾み
これは一週間前の記事。んで、
USB 3.0、もう実現
なんかよくわかんないけど、実現しちゃったらしい。
デイリーポータルZ:棒人間になる方法
楽しそうだなー。
「イニシャルD」は最後のページから読んでも全く支障がない。
Webページを赤青メガネを使って立体視できるFirefox拡張機能「Z3D」
これは素晴らしい。2ちゃんねるが3Dに!
レンダリング中はFirefoxが「応答無し」になってしまいます。のんびり待ちましょう。まあジョークプログラムですな。
Blu-ray Review: Hannah Montana And Miley Cyrus: Best Of Both Worlds Concert Tour
3DBlu-rayの登場です!!でもアナグリフ。ちなみにこの3D映画はアチラでは大ヒットだったそうです。
SIGGRAPH 2008 - コンピュータ・アニメーション・フェスティバルの受賞作/注目作を一挙紹介
よくできた嘘で賞受賞の「Our Wonderful Nature」はネタバレしちゃってるので、本文読む前に見ておいたほうがいいです。
Our Wonderful Nature
マイクロソフトとの共同研究による写真合成ソフトPhotosynthはメチャスゴい
なんかパワーアップしてます。PhotosynthはiZ3Dドライバで見るとカッコイイよ。
「テイルズ オブ」効果でXbox 360が品薄に。週間販売台数はなんと先週の5倍!
Xbox 360を買ったなら、「Rez HD」「Geometry Wars」「Space Giraffe」「Robotron: 2084」も是非遊んでみてください。
USB 3.0の標準化直前ドラフト仕様が公開、製品開発と普及へ向け弾み
これは一週間前の記事。んで、
USB 3.0、もう実現
なんかよくわかんないけど、実現しちゃったらしい。
デイリーポータルZ:棒人間になる方法
楽しそうだなー。
立体視の歴史に残る大いなる第一歩である。ウェブ魚拓取っちゃったぞ。
実はAKB48って全然知らないんだけどね。ぐぐって調べたけど、アイドルなんだよね?8月26日が一時間半枠になってるのは誤植でしょうか。ビックカメラでデモしないかな。
目指せ釈由美子3D
実はAKB48って全然知らないんだけどね。ぐぐって調べたけど、アイドルなんだよね?8月26日が一時間半枠になってるのは誤植でしょうか。ビックカメラでデモしないかな。
目指せ釈由美子3D
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け