サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
以下はあくまで現時点での実験結果です。今後YouTubeの仕様変更で結果が変わる可能性は充分に有ります。っていうか絶対に変わると思います。御了承下さい。(大事なことなので2回言いました)
次はビットレートを変えてみます。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート1000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 640x480 to 480x360, 2000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート2000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 2000k test.mp4
H264, 640x480 to 480x360, 3000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート3000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 3000k test.mp4
うーん、ビットレートを上げたほうが微妙に綺麗な気がしないでもないですが、それほど極端な変化は無いですね。以下は「&fmt=18」。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 2000k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 3000k &fmt=18
このへんは動画の内容にも依存すると思いますが、この程度の内容だったら1000kで充分なのではないでしょうか。むやみにビットレートを上げても、アップロードファイルが大きくなるだけです。
H264以外のフォーマットでアップしてみました。本当はxvid使ってみようと思ったんだけど、上手くいかなかったのでmsmpeg4v2でアップ。
msmpeg4v2, 320x240 to 480x360, 1000k
320x240キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -vcodec msmpeg4v2 -b 1000k test.avi
msmpeg4v2, 640x480 to 480x360, 2000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -vcodec msmpeg4v2 -b 2000k test.avi
むむ、「高画質で表示する」のリンクが出現しません。「&fmt=6」を付けても結果は同じ。それでも「&fmt=18」はいけます。
msmpeg4v2, 320x240 to 480x360, 1000k &fmt=18
msmpeg4v2, 640x480 to 480x360, 2000k &fmt=18
これがYouTube高画質化におけるいちばん困った問題で、「高画質で表示する」リンクの出現法則についてははっきりした答えを未だに見かけておりません。とにかく高解像度、高ビットレートなファイルをアップロードすればいいらしいという事になっていますが、その基準が曖昧です。
とりあえずH264なファイルなら480x360のビットレート1000kで「高画質で表示する」は出現しています。この場合のビットレートの下限を調べてみました。(コマンドラインに「-qmax 50」という謎のオプションが付いてますが、これについては次の記事で。)
H264, 640x480 to 480x360, 500k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート500k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -qmax 50 -b 500k test.mp4
出現しません。
H264, 640x480 to 480x360, 600k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート600k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -qmax 50 -b 600k test.mp4
出現しました。
ちなみに、
> ffmpeg -i filename
で調べてみると、「-b 500k」のファイルは564kb/s、600kのファイルは651kb/sと表示されます。ビットレート600kあたりに境界線が有るみたいです。
それでもビットレート500kは「&fmt=18」の高画質表示は可能です。
H264, 640x480 to 480x360, 500k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 600k &fmt=18
そんなに悪くはないですね。まあこのへんは動画の内容によるのかもしれません。
という訳で、
H264は高画質でファイルサイズも小さくなるので、アップロードの負担も減ります。
おまけでちょっと変な実験をしてみました。「&fmt=6」と「&fmt=18」のキャッシュファイルをそのままアップロードするとどうなるのか。既にYouTube側で再変換されたフォーマットですから、再変換をパスできたりしないでしょうか。
&fmt=6 cache file, H263, 480x360, 562k
&fmt=18 cache file, H264, 480x360, 410k
あはは、やっぱり再変換かかってしまいます。「高画質で表示する」リンクも出現しません。「&fmt=18」はいけますが、微妙にノイズが増えているかんじです。
&fmt=6 cache file, H263, 480x360, 562k &fmt=18
&fmt=18 cache file, H264, 480x360, 410k &fmt=18
次はビットレートを変えてみます。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート1000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 640x480 to 480x360, 2000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート2000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 2000k test.mp4
H264, 640x480 to 480x360, 3000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート3000k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 3000k test.mp4
うーん、ビットレートを上げたほうが微妙に綺麗な気がしないでもないですが、それほど極端な変化は無いですね。以下は「&fmt=18」。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 2000k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 3000k &fmt=18
このへんは動画の内容にも依存すると思いますが、この程度の内容だったら1000kで充分なのではないでしょうか。むやみにビットレートを上げても、アップロードファイルが大きくなるだけです。
H264以外のフォーマットでアップしてみました。本当はxvid使ってみようと思ったんだけど、上手くいかなかったのでmsmpeg4v2でアップ。
msmpeg4v2, 320x240 to 480x360, 1000k
320x240キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -vcodec msmpeg4v2 -b 1000k test.avi
msmpeg4v2, 640x480 to 480x360, 2000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -vcodec msmpeg4v2 -b 2000k test.avi
むむ、「高画質で表示する」のリンクが出現しません。「&fmt=6」を付けても結果は同じ。それでも「&fmt=18」はいけます。
msmpeg4v2, 320x240 to 480x360, 1000k &fmt=18
msmpeg4v2, 640x480 to 480x360, 2000k &fmt=18
これがYouTube高画質化におけるいちばん困った問題で、「高画質で表示する」リンクの出現法則についてははっきりした答えを未だに見かけておりません。とにかく高解像度、高ビットレートなファイルをアップロードすればいいらしいという事になっていますが、その基準が曖昧です。
とりあえずH264なファイルなら480x360のビットレート1000kで「高画質で表示する」は出現しています。この場合のビットレートの下限を調べてみました。(コマンドラインに「-qmax 50」という謎のオプションが付いてますが、これについては次の記事で。)
H264, 640x480 to 480x360, 500k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート500k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -qmax 50 -b 500k test.mp4
出現しません。
H264, 640x480 to 480x360, 600k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ、ビットレート600k。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -qmax 50 -b 600k test.mp4
出現しました。
ちなみに、
> ffmpeg -i filename
で調べてみると、「-b 500k」のファイルは564kb/s、600kのファイルは651kb/sと表示されます。ビットレート600kあたりに境界線が有るみたいです。
それでもビットレート500kは「&fmt=18」の高画質表示は可能です。
H264, 640x480 to 480x360, 500k &fmt=18
H264, 640x480 to 480x360, 600k &fmt=18
そんなに悪くはないですね。まあこのへんは動画の内容によるのかもしれません。
という訳で、
H264の480x360なファイルなら
ビットレート600kぐらいから
「高画質で表示する」のリンクを出現させられる
みたいです。ビットレート600kぐらいから
「高画質で表示する」のリンクを出現させられる
H264は高画質でファイルサイズも小さくなるので、アップロードの負担も減ります。
やっぱこれっきゃないのでは。
おまけでちょっと変な実験をしてみました。「&fmt=6」と「&fmt=18」のキャッシュファイルをそのままアップロードするとどうなるのか。既にYouTube側で再変換されたフォーマットですから、再変換をパスできたりしないでしょうか。
&fmt=6 cache file, H263, 480x360, 562k
&fmt=18 cache file, H264, 480x360, 410k
あはは、やっぱり再変換かかってしまいます。「高画質で表示する」リンクも出現しません。「&fmt=18」はいけますが、微妙にノイズが増えているかんじです。
&fmt=6 cache file, H263, 480x360, 562k &fmt=18
&fmt=18 cache file, H264, 480x360, 410k &fmt=18
残念でした。
PR
んで、またもやアップロードテストです。今回はできるだけシンプルな素材でテストしてみました。
以下はあくまで現時点での実験結果です。今後YouTubeの仕様変更で結果が変わる可能性は充分に有ります。っていうか絶対に変わると思います。御了承下さい。
AMCap+VHScrCap+FastCodecでキャプチャー、AviUtlでHuffyuvに変換して素材作成。それをffmpegで変換してアップロード。
まずは基本的なところから。リンク先はYouTube標準に合わせて「&fmt=6」の高画質表示です。
H264, 320x240 to 480x360, 1000k
320x240キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 480x360, 1000k
480x360キャプチャをリサイズ無しで。
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
「&fmt=18」だと、こうなります。
H264, 320x240 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 480x360, 1000k &fmt=18
ちょびっとノイズが減りました。まあそんなに変わりは無いかな。
YouTubeの高画質表示動画は480x360固定のようです。それより大きいサイズの動画だとどうなるかという実験。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 640x480, 2000k
640x480キャプチャをリサイズ無しで。
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 2000k test.mp4
画面サイズが大きくなるので、それに合わせてビットレートも上げています。2000k有れば余裕だろうと思ったのですが、いまいち自分の考えに自信が持てないので3000k版もアップしてみました。
H264, 640x480, 3000k
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 3000k test.mp4
「&fmt=18」でも同様です。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 640x480, 2000k &fmt=18
H264, 640x480, 3000k &fmt=18
やっぱりこれは断言していいみたいです。
YouTubeで高画質を目指すなら、
自前で480x360にリサイズしてから
アップロードしましょう。
追記:どうやらこれはH264のみの場合みたいです。
他のフォーマットで試してみたら、綺麗にリサイズされてました。
ホント YouTubeは地獄だぜ。
[ 長くなったので続く ]
以下はあくまで現時点での実験結果です。今後YouTubeの仕様変更で結果が変わる可能性は充分に有ります。っていうか絶対に変わると思います。御了承下さい。
AMCap+VHScrCap+FastCodecでキャプチャー、AviUtlでHuffyuvに変換して素材作成。それをffmpegで変換してアップロード。
まずは基本的なところから。リンク先はYouTube標準に合わせて「&fmt=6」の高画質表示です。
H264, 320x240 to 480x360, 1000k
320x240キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 480x360, 1000k
480x360キャプチャをリサイズ無しで。
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
「&fmt=18」だと、こうなります。
H264, 320x240 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 480x360, 1000k &fmt=18
ちょびっとノイズが減りました。まあそんなに変わりは無いかな。
YouTubeの高画質表示動画は480x360固定のようです。それより大きいサイズの動画だとどうなるかという実験。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k
640x480キャプチャを480x360にリサイズ。
> ffmpeg -i test.avi -s 480x360 -f mp4 -vcodec libx264 -b 1000k test.mp4
H264, 640x480, 2000k
640x480キャプチャをリサイズ無しで。
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 2000k test.mp4
画面サイズが大きくなるので、それに合わせてビットレートも上げています。2000k有れば余裕だろうと思ったのですが、いまいち自分の考えに自信が持てないので3000k版もアップしてみました。
H264, 640x480, 3000k
> ffmpeg -i test.avi -f mp4 -vcodec libx264 -b 3000k test.mp4
はい、どう見ても
480x360にリサイズしてからアップした物のほうが綺麗です。
480x360にリサイズしてからアップした物のほうが綺麗です。
「&fmt=18」でも同様です。
H264, 640x480 to 480x360, 1000k &fmt=18
H264, 640x480, 2000k &fmt=18
H264, 640x480, 3000k &fmt=18
自前で480x360にリサイズしてから
アップロードしましょう。
追記:どうやらこれはH264のみの場合みたいです。
他のフォーマットで試してみたら、綺麗にリサイズされてました。
ホント YouTubeは地獄だぜ。
[ 長くなったので続く ]
おいまだやってるの?っていうかYouTubeにテスト用のアカウント作っちゃいました!勘弁してくれよ。だけどおかげでいろんな事が判りました。まずはダウンロードから。
こないだのダウンロード方法では、「&fmt=18」形式しか取れなくて、果たしてこれが本当に生データなのかも疑わしい状態だったのですが、なんのこたあないキャッシュデータを直接拾ってくれば良かったんです。俺馬鹿じゃん。
IEの場合:
\Documents and Settings\username\Local Settings\Temporary Internet Files
に有ります。
標準画質は「get_video?video_id=」で始まるファイル、高画質の場合は「videoplayback?id=」で始まるファイルです。
Firefoxの場合:
\Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\????????.default\Cache
に有ります。
こちらはキャッシュファイルの名前が完全に暗号化(?)されちゃってます。更新日時とファイルサイズから推測して下さい。
どちらの場合もエクスプローラーを詳細+時間でソートする表示にしておいて(IEの場合は「最終アクセス」、Firefoxの場合は「更新日時」)、YouTubeのプレーヤーがデータを全部ダウンロードした時点で「最新の情報に更新」すれば探し易いです。
キャッシュファイルを別の場所にコピーしてもいいし、そのままflvかmp4に対応したメディアプレーヤーにドロップすれば再生できます。
ところがこのキャッシュファイル、「&fmt=18」形式は今までどおり
> ffmpeg -i filename
で動画情報を読めますが、標準flvや「&fmt=6」形式だと情報をちゃんと出してくれません。ちょっと困ってしまいましたが、真空波動研で読めました。あー良かった。この用途なら真空波動研SuperLiteで充分だと思われます。
という訳で以下の事が判明しました。
標準flv:
&fmt=18:
そして、キャッシュデータを眺めていて判明した事がもうひとつ。
高画質 == 「&fmt=18」という頭があったので、てっきり「高画質で表示する」は「&fmt=18」を再生していると思い込んでいたのですが、YouTube的には「&fmt=18」はまだ隠し仕様扱いなのかもしれません。そう考えると、前の実験のRez動画が「&fmt=18」で表示が汚なくなるのも納得できます。うん、そういう事にしておこう。
こないだのダウンロード方法では、「&fmt=18」形式しか取れなくて、果たしてこれが本当に生データなのかも疑わしい状態だったのですが、なんのこたあないキャッシュデータを直接拾ってくれば良かったんです。俺馬鹿じゃん。
IEの場合:
\Documents and Settings\username\Local Settings\Temporary Internet Files
に有ります。
標準画質は「get_video?video_id=」で始まるファイル、高画質の場合は「videoplayback?id=」で始まるファイルです。
Firefoxの場合:
\Documents and Settings\username\Local Settings\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles\????????.default\Cache
に有ります。
こちらはキャッシュファイルの名前が完全に暗号化(?)されちゃってます。更新日時とファイルサイズから推測して下さい。
どちらの場合もエクスプローラーを詳細+時間でソートする表示にしておいて(IEの場合は「最終アクセス」、Firefoxの場合は「更新日時」)、YouTubeのプレーヤーがデータを全部ダウンロードした時点で「最新の情報に更新」すれば探し易いです。
キャッシュファイルを別の場所にコピーしてもいいし、そのままflvかmp4に対応したメディアプレーヤーにドロップすれば再生できます。
ところがこのキャッシュファイル、「&fmt=18」形式は今までどおり
> ffmpeg -i filename
で動画情報を読めますが、標準flvや「&fmt=6」形式だと情報をちゃんと出してくれません。ちょっと困ってしまいましたが、真空波動研で読めました。あー良かった。この用途なら真空波動研SuperLiteで充分だと思われます。
という訳で以下の事が判明しました。
標準flv:
320x240のH263でビットレートは300k前後。
&fmt=6:480x360のH263でビットレートは500k前後。
ただし、動画によってビットレートはかなり変動するみたいです。前の実験のRezの動画(たとえばこれ)は1100k超えでした。&fmt=18:
480x360のH264でビットレートは400k前後。
てなかんじ。そして、キャッシュデータを眺めていて判明した事がもうひとつ。
「高画質で表示する」のリンクから再生されるのは「&fmt=6」のみ。
まだ一部しか見ていないので断定は致しかねますが、そんな気配です。高画質 == 「&fmt=18」という頭があったので、てっきり「高画質で表示する」は「&fmt=18」を再生していると思い込んでいたのですが、YouTube的には「&fmt=18」はまだ隠し仕様扱いなのかもしれません。そう考えると、前の実験のRez動画が「&fmt=18」で表示が汚なくなるのも納得できます。うん、そういう事にしておこう。
ジャンプを読むのは久しぶりです。
関連:
親が某漫画家だけど○×で質問に答えるよーのまとめ
ウンコバスター Makiguso Style
クリアーしたぞ。ハァハァ。下のリンクからTOPやブログも見てみよう。凄いぞ。
Michal Levy: GiantSteps
「music by John Coltrane」だぁ?カッコつけやがって。
(見る)
か…かっこいい。
Michal Levy: One
なんだい、上の「GiantSteps」と同じパターンかい。しょーがねーな。
(最後まで見る)
す…すごい。
NAILS
私は024がお気に入り。続けて001, 003, 004, 025ってかんじかな。
独創表現によって生まれた次世代3Dゲームグラフィックスたち
Prince of Persia:
なんか違う。こんなのPrince of Persiaじゃない。(私はジジイ)
Mirror's Edge:
ステレオドライバ対応だったら、これに合わせてPC新調しようかな。
MADWORLD:
なんと国産です。スゴイ。
PLATINUMGAMES
NVIDIA,PhysX対応WHQLドライバと物理演算デモをまとめたPowerPackを公開(PhysX)
うちのPCじゃ動きません。いいなー。
CG物理シミュレーションの世界‐ニコニコ動画(夏)
ハァハァしてくれ。
稲妻をスローモーション撮影(動画)
ハァハァ。
関連:
親が某漫画家だけど○×で質問に答えるよーのまとめ
ウンコバスター Makiguso Style
クリアーしたぞ。ハァハァ。下のリンクからTOPやブログも見てみよう。凄いぞ。
Michal Levy: GiantSteps
「music by John Coltrane」だぁ?カッコつけやがって。
(見る)
か…かっこいい。
Michal Levy: One
なんだい、上の「GiantSteps」と同じパターンかい。しょーがねーな。
(最後まで見る)
す…すごい。
NAILS
私は024がお気に入り。続けて001, 003, 004, 025ってかんじかな。
独創表現によって生まれた次世代3Dゲームグラフィックスたち
Prince of Persia:
なんか違う。こんなのPrince of Persiaじゃない。(私はジジイ)
Mirror's Edge:
ステレオドライバ対応だったら、これに合わせてPC新調しようかな。
MADWORLD:
なんと国産です。スゴイ。
PLATINUMGAMES
NVIDIA,PhysX対応WHQLドライバと物理演算デモをまとめたPowerPackを公開(PhysX)
うちのPCじゃ動きません。いいなー。
CG物理シミュレーションの世界‐ニコニコ動画(夏)
ハァハァしてくれ。
稲妻をスローモーション撮影(動画)
ハァハァ。
シネマイクスピアリでの3D上映が決定したようです。あー、ほっとひといき。
ワーナー・マイカルではデジタル3-Dシネマのページは「公開が延期となりました」表示のままですが、公開予定には「3D」付きで載っています。
ワーナー・マイカルも「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ディズニー デジタル3-D」上映するんですね。現在3D対応していない劇場も上映予定に入っているのが気になります。(茨木・鈴鹿ベルシティ)もしかして3D対応館がまた増えるのでしょうか。
やはりこの件についての最大の関心所はTOHOシネマズがどう出るかです。ワクテカしますね[ 参考 ]。まだ詳細は不明です。
あと3D上映の可能性が有るのは新宿バルト9と「公式には発表されてないけど全館ドルビー3D対応らしい」新宿ピカデリーぐらいでしょうか。
109シネマズ川崎のIMAX Digitalも可能性は無きにしもあらずだけど、こちらは「ハリーポッター」に合わせそうな予感がします。
この調子では「Avatar」の全国一斉3D上映ができるのはワーナー・マイカル系のみになってしまいそうですね。あーあ。
以前に触れたタイトル変更の件ですが、公式サイトのホームページタイトルも修正されて「3D」が無くなってますね。
それからタイトル変更の証拠品だったYouTube予告編が削除されています。なんてこったい。でも大丈夫、ここやここでまだ見られます。
ワーナー・マイカルではデジタル3-Dシネマのページは「公開が延期となりました」表示のままですが、公開予定には「3D」付きで載っています。
ワーナー・マイカルも「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス ディズニー デジタル3-D」上映するんですね。現在3D対応していない劇場も上映予定に入っているのが気になります。(茨木・鈴鹿ベルシティ)もしかして3D対応館がまた増えるのでしょうか。
やはりこの件についての最大の関心所はTOHOシネマズがどう出るかです。ワクテカしますね[ 参考 ]。まだ詳細は不明です。
あと3D上映の可能性が有るのは新宿バルト9と「公式には発表されてないけど全館ドルビー3D対応らしい」新宿ピカデリーぐらいでしょうか。
109シネマズ川崎のIMAX Digitalも可能性は無きにしもあらずだけど、こちらは「ハリーポッター」に合わせそうな予感がします。
この調子では「Avatar」の全国一斉3D上映ができるのはワーナー・マイカル系のみになってしまいそうですね。あーあ。
以前に触れたタイトル変更の件ですが、公式サイトのホームページタイトルも修正されて「3D」が無くなってますね。
それからタイトル変更の証拠品だったYouTube予告編が削除されています。なんてこったい。でも大丈夫、ここやここでまだ見られます。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け