忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  公式サイトのトップが変わっていました。

「10/25 TOHOシネマズ六本木ヒルズ他全国ロードショー」
だそうです。さあTOHOシネマズはどう出るのでしょうか。注目です。
  公開延期の事情についてはこちらをどうぞ。


  はあ、やっと更新できた。どうも私は夏に弱いみたいです。
PR


  いったい今後はどうなってしまうのかハラハラドキドキガクガクブルブルハァハァさせてくれていた野良猫さんの子供たちでしたが、一気に問題解決してしまいました。
  野良猫さん達の派手な活動が目にとまったのか、地元のボランティア団体の方が動いていたようです。子供はみんな引き取り手が見つかって、本日全員引き取られていきました。
K3100415.JPG






  その上、お母さん猫の避妊手術も格安でお世話してくださるそうです。子猫も含めて全部手術すると10万は軽く行くな、とか思ってたとこだったので大助かりです。
  ボランティアの代表の方と話をすると、地元の野良猫情報に詳しいこと詳しいこと。私は大きくなったらこういう大人になりたい。

  てな訳ですっかりいい方向に円く収まりそうな気配ですが、これってあくまでこっち側の立場での話なんだよね。
K3100418.JPG








  さっき見たら、お母さん子供の隠し場所に向かって子供呼んでたよ。ごめんねごめんね。


  ほーら見ろ。(重大なネタバレ。今週のスペリオールを読んでからクリックしよう。)

  昨日windowsが自動更新されたら、ZoneAlarmが使えなくなっちゃったんだけど、どういう事?ZoneAlarmが動いてるとネットに繋がらない。ZoneAlarmオフだと繋がる。マイクロソフトのZoneAlarm潰しですか?


デイリーポータルZ:そうだ、肉を脂で煮ればいいんだ
  うわ、うまそう。

iPhoneの行列に技術者社長が並ぶワケ
  これはユビキタスエンターテインメントとしても最高にいい宣伝ですね。感心しました。しかしiPhoneをスターウォーズに例えているのは許せない。私としては「ハムナプトラ」ぐらいじゃないかな(その心は:興味が無い)
  ちなみに「1番目の名古屋から来た学生さん」はこういう人だそうだ。なんで名古屋で買わないの?


ダビング10 そもそもおかしい6つの疑問
B-CAS社は会社法違反
地デジで有名な「B-CAS」の財務状況が明らかになったので税理士に鑑定してもらいました
  あはは、目茶苦茶ですね。みんな頑張ってくれ。私には関係の無い事だ。

MAINICHI Daily Newsのrobots.txt
  これはひどい

Xbox motion controller
  ビデオ。ああ、敵のビームを打ち返したい。

すごいことが出来るようになったらしいので自作ステージで踊らせてみた‐ニコニコ動画
ついに発見!アイマスの隠しコマンド‐ニコニコ動画
  アイドルマスターってなんだかんだで凄い。

新幹線が2時間ストップ 米原駅で「ひかり」が人はねる
  結構インパクトのある写真なので、注意。

BMWミュージアムの動く彫刻


  ちょっと最近気分がだらけてます。気合が入るまでしばらく待っててね。


  MTBS3D.comさんにTDVisor 800x600 modelを買った人のレビューが来ました。っていうかオフィシャルは相変わらずPre-oreder中なんだけど、どうなってんだろ。

「the only one available to consumers at the moment. 」
という事で、現時点では販売されているのは800x600 modelのみのようです。これからじっくり読みます。


  読みました。なんか「only one available」は800x600 modelじゃなくて、TDVisor本体の事みたいですね。プリオーダーな人へのテスト販売だったのでしょうか。なんだかトラブって3台目でやっとまともに動いたようです。でもTopic主さんのテスト環境もあんまりと言えばあんまりだ。

  Topic主のstee1hedさんはかなりTDVisorに御執心のようで、以前にもTDVisionへ押しかけ体験レビューを書いていたのを発見しました。こちらもレビューは800x600 modelのみ。なんか変だな?
「The higher resolution models are scheduled for 4th quarter this year. 」
  な・なんだってー!もしかしてHD版はまだデモ機すらできていないのか?


  あら、もう2週間経っちゃったよ。動画はいろいろ面倒ですね。のんびりやるからよろしくね。

  という訳で裸眼立体視ディスプレイです。
  今迄はこの手の展示会でも希少な存在であった裸眼立体視ディスプレイですが、今回のバーチャルリアリティ展はさにあらず。いたるところ裸眼立体視ディスプレイだらけでした。「時は来たれり」とばかりに各社一斉放出といった感じです。今後も続々と新型が出てきそうな予感がします。まだまだ一般に手の届くお値段ではありませんが。

YouTubeな3D動画の鑑賞方法はこちら

NewSight
  なんたって最大57インチのNewSight。日本代理店はこちら
  まあ動画でどうぞ。立体視の再現度はいまひとつですが、立体視ディスプレイは実在しているんだぞ、本当にあるんだぞ、という事で。

NewSight: ノリノリである
NewSight: これは42インチ版
  57インチは撮りはぐっちゃた。ごめん。

  WOWvxのレンチキュラー方式とは異なる「パララックスバリア」なる方式を採用しているそうですが、ごめんなさいそのへんについてじっくり比較している余裕がありませんでした。そこいらへんはこの記事が詳しいです。


3D Para Vision
  ちょっと記憶が曖昧でいまいち自信が無いんだけど、株式会社デジタルアミューズの3D Para Visionだと思う。違ってたらごめんなさい。

  なんと、本田美奈子のライブ映像を3D化したデモが流れていた。何故本田美奈子?「M'シンドローム武道館ライブ」とかじゃなかったのが残念だ。もう一度流れるのを待ってたんだけど、デモのサイクルが長くて待ってられなかった。悔しい。
間にちょっと見えるのが本田美奈子3D。

  この3D Para Visionも「パララックスバリア」方式なのだが、上のNewSightと製品ラインアップが全然違う。全く別系統な製品みたい。
3D Para Vision: 40インチ(多分)
3D Para Vision: 46インチ(きっと)

  この会社、いろんなところでいろんな事をやってるのね。「3Dキョロちゃん」ハァハァ


詳細不明: その1
  通りすがりにふいっと撮ったもんで、まったく詳細不明です。ごめんなさい。なんかこれは他と違う立体視方式みたいですね。
詳細不明: その2
  上に同じく。


  他にも裸眼立体視ディスプレイの手前に巨大センサーを設置して腕の動きをマウス代わりにしてディスプレイ内のCGをぐるぐる回せるデモが有って、これはステレオ撮影向きだぜニヤリとか思ってたんだけど、どこに有ったか分かんなくなっちゃって撮影できませんでした。ああ、私のバカ。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]