忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昔のステレオカードで作った3D GIFは馬鹿みたいに簡単&効率的
  という訳で、例によってImageMagicでほえっとやってみました。いまだにこの方式の正式名称を知らないので、ここでは「3D GIF」と呼ぶことにします。

バッチファイル

  もちろん使用にはImageMagicが必要です。

  ステレオペア画像を「mkstereogif+-0.bat」にドロップしてください。元画像のフォルダに3D GIF画像を作成します。おわり…のはずなのですが、これは結構コツがいります。被写体がブレの中心にくるような調整が必要なようです。
  ちょっと時間が無いので手抜きですが、左右をずらした3D GIF画像を作るバッチファイルを4パターン用意しました。ファイル名で判断してね。これで傾向を掴んで、「rewriteme.bat」で調整してください。最初の3行を書き換えるだけです。
PLUMI_ONE: 「+」か「-」。
CROP: ずらすドット数。
DELAY: convertコマンドの「-delay」のパラメータ。1/100秒単位らしいんだけど、なんか怪しい。あとで調べる。
  下から2行目の行頭の「rem」を削除すると、クォーターサイズになります。

  こんなんなります。

  なんかやりだすと結構楽しいので、後でもうちょっと真面目にやってみようとおもいます。今やる事いっぱいあるのよ。

追記:
  ちょっと真面目にやってみました。
PR


  ごぶさたしておりました。ちょっとUSBカメラいじりに夢中になっていました。詳細はしばし待て。

ゲームの未来形がここに? 産業用バーチャルリアリティ展開催
  お、(U)さんの記事だ。私は明日行ってきます。

ヘキサドライブ日記: プログラム
  iZ3Dドライバ対応です。すごいよ。

Ubuntu 8.04に小型タッチスクリーンデバイス向けの MID エディション
  るっきゅん対応です。今後UMPC系にはVistaしか載らない時代になってしまうみたいだから、これはいいかもしれない。どう考えてもUMPCにVistaは無茶過ぎです。

トニイ ←あごに見える
  時代はにしこりトニイ。

岐阜市立女子短大生6人、フィレンツェの大聖堂壁に落書き
  これは死刑にすべきだ、と思ってたのですが、実は落書きも歴史の一部だったようです。じゃあいいじゃん。

何か凄い知識くれよ
  YouTube - First Moon Landing 1969の18秒からの映像は別撮りっぽいですね。
  エレベーターの隠しコマンドも興味深い。
日本初の、エレベーターマニアによるエレベーター解説書「エレベスト」が発売

震えるほど怖い…ラスベガスのストラトスフィア・タワー


昔のステレオカードで作った3D GIFは馬鹿みたいに簡単&効率的
  別記事に続く。


  今回の参考はここがメインでした。
Win32API(C言語)編 トップページ
  サンプルプログラムはExpress Edition対応です。
Win32API(C言語)編 第0章 はじめに
  Express Editionについての解説もあります。

Win32API(C言語)編 第60章 ウィンドウの操作①
ウィンドウスタイル一覧

Win32API(C言語)編 第22章 ビットマップを表示する
  本当は選択範囲を市松模様にしたかったんだけど、ここの例をそのままレイヤードウィンドウに適用したら表示できなかったので今回はあきらめました。
レイヤードウィンドウを作る
  なんかめんどくさそう。

  以前に宣言したとおり、選択範囲の表示はCaptureDの方法をぱくりました。画面に選択範囲を描くのではなくて、ウィンドウの表示をそのまま選択範囲にしてしまった訳です。逆転の発想ですね。表示は楽だわ、変数は減るわでらくちんです。
  だけど、選択範囲をリサイズする時の描画が変なのです。リサイズ後の描画しかしてないはずなのに、何故かマウスの位置に合わせてリサイズ前の選択範囲も描画してしまっています。そんなふうにプログラム組んでないのに。CaptureDでも同じ現象が出てるから、しょうがないのかな。

全画面をクリップボードにコピーする
  クリップボードへのキャプチャはここのサンプルそのまんまです。本当に簡単だよ。



  これの為に前記事のプログラムにスクリーンキャプチャー機能を付けてみました。


変更点:
・ スクリーンキャプチャー機能を付けてみました。
  「ADJUST」中に「C」キーを押すと、選択範囲をクリップボードにコピーします。けっこう簡単だったよ。
  これとかで画像に保存しよう。なんだか便利だぞ。

・ マウス操作を改善しました。
  ねばったら直ったよ。やったね。

・ クリッピング処理を入れました。
  マウス操作のみ。かなり悩んだよ。


  以前に出した
YouTube(等)のステレオ動画を
ステレオムービープレーヤー(等)で見る方法を
サポートするプログラム

を手直ししました。かなりまともになったと思います。是非お試しください。

  基本的な部分はほとんど変わっていません。操作方法、注意事項はこちらをご覧下さい。


変更点:
「不都合三連発」は華麗にFIXしました。もう大丈夫。

追加機能:
・ カーソルキーで選択範囲の微調整をする時に、"A"、"S"、"D"キーで位置指定ができます。
・ 「AJUST」中に右クリックすると、選択領域で隠れた部分を操作できます。範囲選択に戻るには、もういちど「AJUST」をクリックです。

わかっちゃいるけど:
・ ちょびっとましになったけど、マウスによる選択範囲の操作はあいかわらずエリアの判定が甘いです。マウスはゆっくり動かしてください。
・ 「LOAD」「SAVE」はまだ機能してません。
・ エディットコントロールからの数値直接入力はまだ実装してません。
・ クリッピング処理がまだなので、選択範囲がデスクトップからはみ出しま
す。ちょっと注意。

  選択範囲のサイズの受け渡しが上手くいってるかいまいち不安です。ものさしX(はまちちゃんもお勧め)でネチネチと調べてもらえるとありがたいです。


対応動画:
ARToolKitを立体視
ねこの赤ちゃん1
ねこの赤ちゃん2
ねこテスト
ほんとにテスト

YouTube 3D PlayerでH264
  >動画データが変なので、一度再生してから、「Replay」すると何故かちょうど良い比率になります(原因不明)。

ニコニコ動画

このへんもいけます

おおっと!YouTube 3D Player使いを発見した!
この人すごい。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]