サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
いきなりですがごめんなさい、物流ネタです。立体視関係無いです。
ふっと、「割り算して余りの出る電卓があったら便利だなー」なんて思ってしまって、作ってみました。
荷役電卓:JavaScript版
QRコード:
JavaScriptですからPC用の普通のブラウザ上で動きます。京ぽんならQRコードを読みこんでこのまま問題なしに使えます。docomoやauの場合は、フルブラウザなら動くみたいです(すごく使いづらいけど)。softbankでもそのまま動きました。やるなsoftbank。
上の2つのテキストボックスに任意の数字を入力して、「ほいな」ボタンで商と余りを出します。必要なパレット数とはんぱの個数ですね。更にその下のテキストボックスに一段の個数を入力して「はいな」ボタンを押すと、上で求めたはんぱの数に対しての商と余りを出します。必要なはんぱの段数と端数が求められ
ます。ああ物流だ物流だ。
通勤中プログラミングで一時間ぐらいでできちゃったような馬鹿馬鹿しいプログラムなんですが、使ってみると
あんまり便利なんで、これは広めにゃあ、という事でiアプリにしてみました。
荷役電卓:iアプリ版
QRコード:
いちおうdocomoショップにて動作確認済みですが、入力に数字以外の文字を入れるとiアプリが落ちます。御注意下さい(後で直します)。
同業者の方、いらっしゃいましたら使ってみてください。
ふっと、「割り算して余りの出る電卓があったら便利だなー」なんて思ってしまって、作ってみました。
荷役電卓:JavaScript版
QRコード:
JavaScriptですからPC用の普通のブラウザ上で動きます。京ぽんならQRコードを読みこんでこのまま問題なしに使えます。docomoやauの場合は、フルブラウザなら動くみたいです(すごく使いづらいけど)。softbankでもそのまま動きました。やるなsoftbank。
上の2つのテキストボックスに任意の数字を入力して、「ほいな」ボタンで商と余りを出します。必要なパレット数とはんぱの個数ですね。更にその下のテキストボックスに一段の個数を入力して「はいな」ボタンを押すと、上で求めたはんぱの数に対しての商と余りを出します。必要なはんぱの段数と端数が求められ
ます。ああ物流だ物流だ。
通勤中プログラミングで一時間ぐらいでできちゃったような馬鹿馬鹿しいプログラムなんですが、使ってみると
これがかなり便利です。
あんまり便利なんで、これは広めにゃあ、という事でiアプリにしてみました。
荷役電卓:iアプリ版
QRコード:
いちおうdocomoショップにて動作確認済みですが、入力に数字以外の文字を入れるとiアプリが落ちます。御注意下さい(後で直します)。
同業者の方、いらっしゃいましたら使ってみてください。
PR
ESPLIBって本当に便利です。簡単な画像処理のテストプログラムぐらいなら、ESPLIBのヘルプファイルだけ読めばほえっと書けちゃいます。
でも使っているとちょっと不満な点も出てきます。いちばんの不満は、
私はスペースキーで写真撮影をしたいのに、マウスクリックで撮影しなくてはならない。るっきゅんでこれやってると結構ストレスが溜まるんです。なんとかならないかなと思ってなんとかしてみたら、なんとかなっちゃいました。美しくないけど。
こんな記事に興味を持つ人が何人居るか知らないけど、私は嬉しいのだ。
方法:
ESPLIB本体である「esplib.h」をいじります。
ESP_IWfunc()
ESP_BBfunc()
内の
case WM_KEYDOWN:
に、
if ( wParam=='KEY' ) {
処理;
break;
}
を加える。
こんだけ。美しくないですね。処理の内容によってはぐちゃぐちゃになりそうです。
ESPLIBのButtonBoxを使っていると、結構すっきり書けます。
if ( wParam==VK_F1 ) { ESP_SetButtonBox(0); break; }
こんなふう。F1キーでButtonBox0をクリックしたのと同じ動作になります。
この場合、ESP_SetButtonBox()の関数定義がESP_BBfunc()よりも下にあるので、ESP_SetButtonBox()の関数定義をESP_BBfunc()よりも上に持ってこないとビルドエラーになります。
他にも
ESP_MWfunc()
ESP_TWfunc()
ESP_IBfunc()
で
case WM_KEYDOWN:
が出現してますが、InputBoxとTextWindowは真面目に使った事が無いので良くわかんない。
という訳で、こことここのプログラムをリアルタイムキー入力対応にしてみました。
ダウンロード
esplib0.hが手を加えたESPLIB本体、メインのプログラムは
#include <esplib.h>
を
#include "esplib0.h"
に変更しただけです。
カーソルキー、ASDWキー: 矢印
F1キー: Anaglyph
F2キー: Buruburu
F5キー: Save
F8キー: Quit
に対応してます。おおっ、快適だ。嬉しい。
でも使っているとちょっと不満な点も出てきます。いちばんの不満は、
リアルタイムキー入力ができない
という事。とりあえず標準では装備されていないようです。私はスペースキーで写真撮影をしたいのに、マウスクリックで撮影しなくてはならない。るっきゅんでこれやってると結構ストレスが溜まるんです。なんとかならないかなと思ってなんとかしてみたら、なんとかなっちゃいました。美しくないけど。
こんな記事に興味を持つ人が何人居るか知らないけど、私は嬉しいのだ。
方法:
ESPLIB本体である「esplib.h」をいじります。
ESP_IWfunc()
ESP_BBfunc()
内の
case WM_KEYDOWN:
に、
if ( wParam=='KEY' ) {
処理;
break;
}
を加える。
こんだけ。美しくないですね。処理の内容によってはぐちゃぐちゃになりそうです。
ESPLIBのButtonBoxを使っていると、結構すっきり書けます。
if ( wParam==VK_F1 ) { ESP_SetButtonBox(0); break; }
こんなふう。F1キーでButtonBox0をクリックしたのと同じ動作になります。
この場合、ESP_SetButtonBox()の関数定義がESP_BBfunc()よりも下にあるので、ESP_SetButtonBox()の関数定義をESP_BBfunc()よりも上に持ってこないとビルドエラーになります。
他にも
ESP_MWfunc()
ESP_TWfunc()
ESP_IBfunc()
で
case WM_KEYDOWN:
が出現してますが、InputBoxとTextWindowは真面目に使った事が無いので良くわかんない。
という訳で、こことここのプログラムをリアルタイムキー入力対応にしてみました。
ダウンロード
esplib0.hが手を加えたESPLIB本体、メインのプログラムは
#include <esplib.h>
を
#include "esplib0.h"
に変更しただけです。
カーソルキー、ASDWキー: 矢印
F1キー: Anaglyph
F2キー: Buruburu
F5キー: Save
F8キー: Quit
に対応してます。おおっ、快適だ。嬉しい。
そんなこんなでやはり時代はFlashなのか?とか思っていたところにとんでもないものを発見。
ABAさんとこで知りました。まあABAさんの素敵なサンプルをどうぞ
「code ranking」とか「user ranking」とかをクリックすると、他の人の作品が見られます。
つまりは「AS3の即実行環境+サンプルもりもり環境」ってとこでしょうか。極楽です。さあ、年末年始はFlashでひきこもろう!
Wonderfl Build Flash Online
これは凄いぞ。
これは凄いぞ。
ABAさんとこで知りました。まあABAさんの素敵なサンプルをどうぞ
「code ranking」とか「user ranking」とかをクリックすると、他の人の作品が見られます。
つまりは「AS3の即実行環境+サンプルもりもり環境」ってとこでしょうか。極楽です。さあ、年末年始はFlashでひきこもろう!
という訳で、あんなことについて実験中です。
今日のお遊びプログラム (クイズ付き)
>ごめん、なんかうまく動かない。
・ 実行すると、通常のウィンドウとDOS窓が開きます。「通常のウィンドウ」とか言いつつ、普通じゃない表示のさせかたしてるので、こっちのウィンドウは通常操作不能です。ノータッチでお願いします。
・ 通常のウィンドウのほうには、マウスカーソルの位置を中心にした64x64ドットの領域が拡大表示されます。いーかげんに書いてるので、正確には64x64ドットの領域の一部です。0.5秒毎に更新してるので、ガクガクしてます。
・ DOS窓のほうには、64x64ドット領域内のピクセルのうち、いちばん輝度が高いものといちばん輝度が低いものの輝度値の差を表示しています。
・ スペースキーを押すと、キャプチャー元領域を固定します。もう一度押すと、最初の状態に戻ります。ただし、DOS窓がアクティブになってる時じゃないと駄目だよ。
さて、ここで問題です(楠田枝里子)。このプログラムはいったい何に使うのでしょうか?
…あらおかしいな、上のプログラムだとUSBカメラの画像を出すと拡大表示ができなくなる。Visual Studio上だとちゃんと動くんだけどな。おまけにプログラムにヤバい部分を発見してしまったので修正。
今日のお遊びプログラム (Visual Studioユーザー専用)
という訳で、Visual Studioユーザー専用になってしまいました。この際だからみんなもVisual Studioをインストールしてしまおう。楽しいぞ…ごめんなさい、勉強します。
今日のお遊びプログラム (クイズ付き)
>ごめん、なんかうまく動かない。
・ 実行すると、通常のウィンドウとDOS窓が開きます。「通常のウィンドウ」とか言いつつ、普通じゃない表示のさせかたしてるので、こっちのウィンドウは通常操作不能です。ノータッチでお願いします。
・ 通常のウィンドウのほうには、マウスカーソルの位置を中心にした64x64ドットの領域が拡大表示されます。いーかげんに書いてるので、正確には64x64ドットの領域の一部です。0.5秒毎に更新してるので、ガクガクしてます。
・ DOS窓のほうには、64x64ドット領域内のピクセルのうち、いちばん輝度が高いものといちばん輝度が低いものの輝度値の差を表示しています。
・ スペースキーを押すと、キャプチャー元領域を固定します。もう一度押すと、最初の状態に戻ります。ただし、DOS窓がアクティブになってる時じゃないと駄目だよ。
さて、ここで問題です(楠田枝里子)。このプログラムはいったい何に使うのでしょうか?
…あらおかしいな、上のプログラムだとUSBカメラの画像を出すと拡大表示ができなくなる。Visual Studio上だとちゃんと動くんだけどな。おまけにプログラムにヤバい部分を発見してしまったので修正。
今日のお遊びプログラム (Visual Studioユーザー専用)
という訳で、Visual Studioユーザー専用になってしまいました。この際だからみんなもVisual Studioをインストールしてしまおう。楽しいぞ…ごめんなさい、勉強します。
前記事で書いたああいうことのほうが気になったので、そっちから手を付けてみた。これも実験してみたかったのよ。順調に横道に逸れています。
今日のお遊びプログラム (あくまで実験)
遊び方:
・ まず、適当なウィンドウを表示させる。YouTubeなんかがいいでしょう。
・ お遊びプログラムを実行、マウスカーソルを表示させた適当なウィンドウの上
に持って行って、スペースキーを押す。
・ コマンドプロンプトのウィンドウをクリックして「q」キーで終了。
参考ページのおかげで、ほえっとできました。指定したウィンドウの領域をキャプチャして、別ウィンドウに表示させます。
もちろん、ああいったことに使おうと思っていたのですが、これでは使えない。指定ウィンドウの前に別のウィンドウを持ってくると、そのウィンドウも表示されてしまいます。この方法ではあくまで画面に表示されている部分のみが対象になってしまうのね。私としては指定ウィンドウだけの内容が欲しかったんです。ああいったことに使うにはもっと深い領域まで行かないと駄目みたいです。そもそも、そんな事できるのかな?探してみたけれど、そういった事について書いてあるところが見つからない。久しぶりに書泉ブックタワーにでも行ってみようかな。もしくは教えてエロい人。
なんか行き詰まってしまったので、次は当初の予定どおりあんなことをやってみようと思います。これは楽しいからね(ちゃんとできれば)。
今回の参考:
りょっこたん
なんと!こんなに簡単にできるのか。目から鱗。
Win32API(C言語)編 第62章 ウィンドウの操作③
今日のお遊びプログラム (あくまで実験)
遊び方:
・ まず、適当なウィンドウを表示させる。YouTubeなんかがいいでしょう。
・ お遊びプログラムを実行、マウスカーソルを表示させた適当なウィンドウの上
に持って行って、スペースキーを押す。
・ コマンドプロンプトのウィンドウをクリックして「q」キーで終了。
参考ページのおかげで、ほえっとできました。指定したウィンドウの領域をキャプチャして、別ウィンドウに表示させます。
もちろん、ああいったことに使おうと思っていたのですが、これでは使えない。指定ウィンドウの前に別のウィンドウを持ってくると、そのウィンドウも表示されてしまいます。この方法ではあくまで画面に表示されている部分のみが対象になってしまうのね。私としては指定ウィンドウだけの内容が欲しかったんです。ああいったことに使うにはもっと深い領域まで行かないと駄目みたいです。そもそも、そんな事できるのかな?探してみたけれど、そういった事について書いてあるところが見つからない。久しぶりに書泉ブックタワーにでも行ってみようかな。もしくは教えてエロい人。
なんか行き詰まってしまったので、次は当初の予定どおりあんなことをやってみようと思います。これは楽しいからね(ちゃんとできれば)。
今回の参考:
りょっこたん
なんと!こんなに簡単にできるのか。目から鱗。
Win32API(C言語)編 第62章 ウィンドウの操作③
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け