サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
体調がいまいちなので、軽めの更新でお茶を濁そう。
z800を入手したら最低限これだけはやっておこう。
最新ドライバをインストール
最新ドライバはここから。
Z800 3DVisor Software (Self Extracting EXE)というやつ。iso版もあるけど、日付が古いのがちょと不安(未確認)。
古いドライバは電源管理系が変なので、お勧めできない。付属のCDROMはそのまま使わなくても問題無い。っていうか使ってもアンインストールするのが面倒になるだけ(いちおう日付だけチェックしておこう)。
カラー補正する
z800はデフォルトだと色が薄い。本体で調整できるのは明るさだけ。nvidia設定のカラー補正でガンマを調整するといいかんじになる。参考。
AV(アダルトビデオだよ)ソフト鑑賞の際に威力を発揮します。女優さんの唇の発色等で差が出ます。っていうか私はそれで色が薄い事に気が付いた。
LCDbenchして悦に入る
このソフトで有機ELの凄さを思い知る。液晶モニターを使ってる人は比べてみて下さい。段違いです。
あとは各自お好みでやりたいことをやろう。
z800を入手したら最低限これだけはやっておこう。
最新ドライバをインストール
最新ドライバはここから。
Z800 3DVisor Software (Self Extracting EXE)というやつ。iso版もあるけど、日付が古いのがちょと不安(未確認)。
古いドライバは電源管理系が変なので、お勧めできない。付属のCDROMはそのまま使わなくても問題無い。っていうか使ってもアンインストールするのが面倒になるだけ(いちおう日付だけチェックしておこう)。
カラー補正する
z800はデフォルトだと色が薄い。本体で調整できるのは明るさだけ。nvidia設定のカラー補正でガンマを調整するといいかんじになる。参考。
AV(アダルトビデオだよ)ソフト鑑賞の際に威力を発揮します。女優さんの唇の発色等で差が出ます。っていうか私はそれで色が薄い事に気が付いた。
LCDbenchして悦に入る
このソフトで有機ELの凄さを思い知る。液晶モニターを使ってる人は比べてみて下さい。段違いです。
あとは各自お好みでやりたいことをやろう。
PR
SurroundSightの事もあって、やっぱり外国の情報もチェックせねばいかんな、ということで公式フォーラムを覗いてみたらいきなり大ネタキター!!linux用のドライバがリリースされています。ダウンロードはこちら。
書かれている情報だけではどの程度のことが出来るのか良く分からないのですが、
・ 立体視は出来るっぽい(SET_ENABLE_3Dとかあるし)
・ ヘッドトラッキングは未サポート(TODOリストに載ってる)
・ ビデオカードによる依存は無し
といったかんじみたいです。
とにかくwindows以外のOSでソースコード付きでドライバが公開されてしまったというのは、将来的にかなり希望が持てます。マックマックな方も期待できるかも?
私はlinuxも多少たしなんでいるのですが、最近はvmware上で使っているのみで、このドライバを試してみるのはちょっと面倒な状態です。そのうち時間があるときに実験してみたいと思います。
書かれている情報だけではどの程度のことが出来るのか良く分からないのですが、
・ 立体視は出来るっぽい(SET_ENABLE_3Dとかあるし)
・ ヘッドトラッキングは未サポート(TODOリストに載ってる)
・ ビデオカードによる依存は無し
といったかんじみたいです。
とにかくwindows以外のOSでソースコード付きでドライバが公開されてしまったというのは、将来的にかなり希望が持てます。マックマックな方も期待できるかも?
私はlinuxも多少たしなんでいるのですが、最近はvmware上で使っているのみで、このドライバを試してみるのはちょっと面倒な状態です。そのうち時間があるときに実験してみたいと思います。
ツクモ:ロボット王国を見てきた。以前、ツクモでHMDの展示がされている、という記憶だけでツクモのモニター売り場をぐるぐる回ってなんだ無いじゃねーかよと帰ったことがありましたが、HMDを展示しているのは ツクモ本店3階のロボット王国です。気をつけましょう。
展示されていたのは
DV920:Video Eyewear
i-Theater
メガネ装着型単眼HMD Piccolo Micro HMD CM-2a(多分)
デモってたソフトはスパイダーマンの一作目:恐らくDVDをビデオ入力。
(まったく関係ないが、私は結構MJが好みだ。二作目の最初のカットをIMAXで見た時は気絶しそうになった)
展示の状態で簡単に評価:
・ DV920 - うーん。やっぱり画面が小さい。
・ i-Theater - これは・・・間違っても買ってはいけない。
・ Piccolo Micro HMD CM-2a - 画面がOFFになってた。
>コントロールボックスは展示棚の下の手を伸ばせば届く所にあったけど、そこまでして見る気は無かったので、そのまま見ていない。単眼HMDは以前USER'S SIDEでも展示されていた。まだ展示されているかは不明。
展示品を見た限りでの感想:
あー、z800買って良かったー。
画質、体感画面サイズ、共に確実にz800が勝ってます。有機EL恐るべし。z800は入力関係が不利なような気がしますが、DVDを見るんだったらPCで再生できるしいろいろ遊べるし(ffdshowってご存知ですか?)、ゲーム機はキャプチャーボード+Dscalerで結構綺麗に見られるし。迷っている人はちょっと奮発してz800にしたほうが後悔しないと思います。
だけど、室内で映画を見るだけの用途だったら、プロジェクターを買ったほうが絶対にいいと私は思っています。z800はなんていうか画面が近い感じ(いや実際に近いんだけど)がスクリーンとはまた違った見え方がして面白いといえば面白いんだけど。<なんか上手く説明できていない。
展示されていたのは
DV920:Video Eyewear
i-Theater
メガネ装着型単眼HMD Piccolo Micro HMD CM-2a(多分)
デモってたソフトはスパイダーマンの一作目:恐らくDVDをビデオ入力。
(まったく関係ないが、私は結構MJが好みだ。二作目の最初のカットをIMAXで見た時は気絶しそうになった)
展示の状態で簡単に評価:
・ DV920 - うーん。やっぱり画面が小さい。
・ i-Theater - これは・・・間違っても買ってはいけない。
・ Piccolo Micro HMD CM-2a - 画面がOFFになってた。
>コントロールボックスは展示棚の下の手を伸ばせば届く所にあったけど、そこまでして見る気は無かったので、そのまま見ていない。単眼HMDは以前USER'S SIDEでも展示されていた。まだ展示されているかは不明。
展示品を見た限りでの感想:
あー、z800買って良かったー。
画質、体感画面サイズ、共に確実にz800が勝ってます。有機EL恐るべし。z800は入力関係が不利なような気がしますが、DVDを見るんだったらPCで再生できるしいろいろ遊べるし(ffdshowってご存知ですか?)、ゲーム機はキャプチャーボード+Dscalerで結構綺麗に見られるし。迷っている人はちょっと奮発してz800にしたほうが後悔しないと思います。
だけど、室内で映画を見るだけの用途だったら、プロジェクターを買ったほうが絶対にいいと私は思っています。z800はなんていうか画面が近い感じ(いや実際に近いんだけど)がスクリーンとはまた違った見え方がして面白いといえば面白いんだけど。<なんか上手く説明できていない。
コメント第一号は通りすがりさんでした。なにも差し上げられませんが、ありがとうございます。私は興奮しております。以下お返事。
>お幾ら?
私はミストラルさんから購入しました。代引手数料含めて総額87040円でした。高い?私は機能的に見ればお手頃価格だと思います(これよりちょっと高いぐらいですね)。土曜日の早朝に注文して、翌日の午前中に到着(私は東京都住民)。めちゃっ速でした。
>これで立体視ですか~!激しくそそられますね
参考までに、PCで立体視可能な同価格帯の競合製品としては、
DV920
GVD510-3D
あたりが有ります。どちらも画素は640x480ですが、擬似的に1024x768の表示が可能だそうです(ちょっぴりジェラシー)。
DV920は公式の仕様には一切そんなことは書いてないけれど、3D-EROSさんによるとndiviaのステレオドライバーに対応しているそうです。だけど、実際にゲームで試した例を聞きません。誰か実験キボンヌ。
あきばおーでDV920を試聴してみたことがありますが、体感画面はz800のほうが二回りほど大きかった印象です。画質に関しては試聴したのがビデオ入力のDVDだったので、ちょっとコメントしかねます。
上に挙げた2製品がどちらかというとAV(オーディオビジュアルだよ)寄りなのに比べて、z800はPCでゲームを遊ぶことをメインに作られていると思います。
「パソコンでバーチャルにゲームをするための機械」とでも申しましょうか。
私なりにまとめてみますと、z800は
・ 入力はVGAのみ
・ 800x600固定(他の解像度は映らない)
な事を了解の上で、なおかつ
・ ビデオカードがndivia(これ重要)
・ PCゲーム(洋ゲー)が好き
・ 立体映像が大好き
・ 3D酔いは気持ちいい
だったら最高に楽しめます。
とりあえず私はかなり楽しんでます。z800のせいでこんなblogを始めちゃった訳ですし。
おかげで、WiiやPS3に対する欲求がふっきれました。その代りにGT Force Proを買っちゃったり、TrackIRが欲しくてうずうずしちゃってたりするのですが。
>あと、日付が2010/1/1ですよ~
あの記事はいちばん上に持ってきたかったので、手っ取り早い策としてこんな日付にしてしまいました。ごめんなさい、こっち関係は素人なんです。なんかいい方法があったら教えて下さい。
ついでに質問したいのですが、RSSってよく理解していなんです。よく分からないのでとりあえず残してますが、これって必要なんでしょうか?ちゃんと機能してるんでしょうか?誰か教えて。
>お幾ら?
私はミストラルさんから購入しました。代引手数料含めて総額87040円でした。高い?私は機能的に見ればお手頃価格だと思います(これよりちょっと高いぐらいですね)。土曜日の早朝に注文して、翌日の午前中に到着(私は東京都住民)。めちゃっ速でした。
>これで立体視ですか~!激しくそそられますね
参考までに、PCで立体視可能な同価格帯の競合製品としては、
DV920
GVD510-3D
あたりが有ります。どちらも画素は640x480ですが、擬似的に1024x768の表示が可能だそうです(ちょっぴりジェラシー)。
DV920は公式の仕様には一切そんなことは書いてないけれど、3D-EROSさんによるとndiviaのステレオドライバーに対応しているそうです。だけど、実際にゲームで試した例を聞きません。誰か実験キボンヌ。
あきばおーでDV920を試聴してみたことがありますが、体感画面はz800のほうが二回りほど大きかった印象です。画質に関しては試聴したのがビデオ入力のDVDだったので、ちょっとコメントしかねます。
上に挙げた2製品がどちらかというとAV(オーディオビジュアルだよ)寄りなのに比べて、z800はPCでゲームを遊ぶことをメインに作られていると思います。
「パソコンでバーチャルにゲームをするための機械」とでも申しましょうか。
私なりにまとめてみますと、z800は
・ 入力はVGAのみ
・ 800x600固定(他の解像度は映らない)
な事を了解の上で、なおかつ
・ ビデオカードがndivia(これ重要)
・ PCゲーム(洋ゲー)が好き
・ 立体映像が大好き
・ 3D酔いは気持ちいい
だったら最高に楽しめます。
とりあえず私はかなり楽しんでます。z800のせいでこんなblogを始めちゃった訳ですし。
おかげで、WiiやPS3に対する欲求がふっきれました。その代りにGT Force Proを買っちゃったり、TrackIRが欲しくてうずうずしちゃってたりするのですが。
>あと、日付が2010/1/1ですよ~
あの記事はいちばん上に持ってきたかったので、手っ取り早い策としてこんな日付にしてしまいました。ごめんなさい、こっち関係は素人なんです。なんかいい方法があったら教えて下さい。
ついでに質問したいのですが、RSSってよく理解していなんです。よく分からないのでとりあえず残してますが、これって必要なんでしょうか?ちゃんと機能してるんでしょうか?誰か教えて。
いちおうここはeMagin z800をヨイショするblogなのですが、悪いところに目を瞑っているわけにはいきません。欠点などを書き連ねていきましょう。
z800の良いところについては、こことかこことかこことかでひととおり書かれているので、略。
最悪でも昔買ったノートパソコンのように、いわゆる額縁付きで画面の真ん中に640x480が映ってくれることを期待していたのですが、その上を行かれました。黒い画面が映るのみです。これはかなりショックでした。(ちなみに1024x768にすると、何故か画面の上側1024x600(多分)が表示できます。立体視も出来ます。ほとんど無意味ですが。)
最近のソフトならばほとんど問題は無いのですが、昔のソフトだと困ってしまう事があります。っていうか、最近すぎるソフトだと800x600より上じゃないと表示できない物が出てきているようで、これも問題です。
ああ、ドリームキャストのRezや、ゲームキューブのローグスコードロン2をVGA出力してみたかったのに(これがいちばん残念)。
ボリューム調整が本体からは出来ません。PCから調節しなければならない。つまり一度ゲームを立ち上げたら、基本的にボリューム調節は不可能。
ならばと手持ちの密閉型なヘッドホンを使おうとすると、すごく邪魔な位置にイヤホンホルダーがあります。イヤホンホルダーからイヤホンを外さないとヘッドホンが使えません。すると今度はイヤホンがぶらぶらして邪魔になります。ちょん切っちゃてもいいじゃないかと思ってます。
eMagin大丈夫なのかな?z800売れてるのかな?(ちょっと前、オフィシャルホームページが数日間繋がらなかったことがあって、かなり焦りました)
ちなみに製品に付属のドライバは古いバージョンで、数分おきに電源が切れるようになっているようです(マニュアルを読んだかんじでは、ACアダプタを使うと大丈夫になるっぽい。仕様?そんなバカな)。最新のドライバを使うとこの問題は解決されるようです。
購入後2ヶ月時点での不満点はこんなもんかな。さらに不満点がでてきたら追記します。
z800の良いところについては、こことかこことかこことかでひととおり書かれているので、略。
- 解像度が800x600限定
最悪でも昔買ったノートパソコンのように、いわゆる額縁付きで画面の真ん中に640x480が映ってくれることを期待していたのですが、その上を行かれました。黒い画面が映るのみです。これはかなりショックでした。(ちなみに1024x768にすると、何故か画面の上側1024x600(多分)が表示できます。立体視も出来ます。ほとんど無意味ですが。)
最近のソフトならばほとんど問題は無いのですが、昔のソフトだと困ってしまう事があります。っていうか、最近すぎるソフトだと800x600より上じゃないと表示できない物が出てきているようで、これも問題です。
ああ、ドリームキャストのRezや、ゲームキューブのローグスコードロン2をVGA出力してみたかったのに(これがいちばん残念)。
- イヤホンがいまいち
ボリューム調整が本体からは出来ません。PCから調節しなければならない。つまり一度ゲームを立ち上げたら、基本的にボリューム調節は不可能。
ならばと手持ちの密閉型なヘッドホンを使おうとすると、すごく邪魔な位置にイヤホンホルダーがあります。イヤホンホルダーからイヤホンを外さないとヘッドホンが使えません。すると今度はイヤホンがぶらぶらして邪魔になります。ちょん切っちゃてもいいじゃないかと思ってます。
- 対応ソフトが無い
eMagin大丈夫なのかな?z800売れてるのかな?(ちょっと前、オフィシャルホームページが数日間繋がらなかったことがあって、かなり焦りました)
- 電源管理が変
ちなみに製品に付属のドライバは古いバージョンで、数分おきに電源が切れるようになっているようです(マニュアルを読んだかんじでは、ACアダプタを使うと大丈夫になるっぽい。仕様?そんなバカな)。最新のドライバを使うとこの問題は解決されるようです。
購入後2ヶ月時点での不満点はこんなもんかな。さらに不満点がでてきたら追記します。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け