サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
それでは、邪魔物をとっぱらってしまいましょう。
このへんに怪しいゴムのカバーが有ります。
ほじくるとぺこっと取れます。
かわいいネジ頭が出現。
邪魔者の排除に成功しました。
なかなかしっかりとした造りです。これは利用したい。
しかしほんとに綺麗に撮れるカメラだな。だけど手ブレが激しいので、連射して写りがいいのを選んでます。
いきなりひどい写真だけど、対比。見かけの厚みは半分ぐらいになりました。
それから…
近所の島忠ホームセンターを物色してみたら、こんなものが有った。ヘッドがユニバーサルに動く巨大クリップ。280円。
結構いいかんじです。
Webカメラ用途だったら、これで充分かも。実際に撮影してみると、感動モンです。写真を見せられないのが残念です。だけど良く考えてみると3DWebチャットって、お互いが立体メガネをしていないと駄目ですね。なんか間抜けなイメージ。やっぱ時代は裸眼立体視デバイスを求めているのだろうか。
しかしこれは携帯用途にはかさばり過ぎです。なんとかせねば。
このへんに怪しいゴムのカバーが有ります。
ほじくるとぺこっと取れます。
かわいいネジ頭が出現。
邪魔者の排除に成功しました。
なかなかしっかりとした造りです。これは利用したい。
しかしほんとに綺麗に撮れるカメラだな。だけど手ブレが激しいので、連射して写りがいいのを選んでます。
いきなりひどい写真だけど、対比。見かけの厚みは半分ぐらいになりました。
それから…
近所の島忠ホームセンターを物色してみたら、こんなものが有った。ヘッドがユニバーサルに動く巨大クリップ。280円。
結構いいかんじです。
Webカメラ用途だったら、これで充分かも。実際に撮影してみると、感動モンです。写真を見せられないのが残念です。だけど良く考えてみると3DWebチャットって、お互いが立体メガネをしていないと駄目ですね。なんか間抜けなイメージ。やっぱ時代は裸眼立体視デバイスを求めているのだろうか。
しかしこれは携帯用途にはかさばり過ぎです。なんとかせねば。
PR
次はステレオ動画です。やはりGR-CAM030の時と同じく、ステレオムービープレーヤーを使います。何の問題も無く、すんなり使えてしまいました。
こんなかんじです。320x240で撮影。(右クリックメニューで保存して下さい)
さすがに640x480だとかなりのコマ落とし動画になってしまいます。左右の絵も撮影のタイミングがズレてしまって、まったく違う絵になったりしてしまいます。どうも動画は(この方法では)320x240が限界のようです。
320x240でも普通のプレーヤーにかけてコマ送りしてみると、左右の絵がズレているのが判ってしまいますが、まあ許せる範囲だと思います。
以前に書いた動画のブレですが、ドライバの設定をいじるとかなり抑えることができるみたいです。詳しくは後で。もう時間が無いの。あーん、休み終ちゃったよー。
さあ、後はるっきゅんが来るのを待つだけですね。(いや、他にもやるべき事は有る。いやあ困った。)
こんなかんじです。320x240で撮影。(右クリックメニューで保存して下さい)
さすがに640x480だとかなりのコマ落とし動画になってしまいます。左右の絵も撮影のタイミングがズレてしまって、まったく違う絵になったりしてしまいます。どうも動画は(この方法では)320x240が限界のようです。
320x240でも普通のプレーヤーにかけてコマ送りしてみると、左右の絵がズレているのが判ってしまいますが、まあ許せる範囲だと思います。
以前に書いた動画のブレですが、ドライバの設定をいじるとかなり抑えることができるみたいです。詳しくは後で。もう時間が無いの。あーん、休み終ちゃったよー。
さあ、後はるっきゅんが来るのを待つだけですね。(いや、他にもやるべき事は有る。いやあ困った。)
とりあえず問題は解決しました。その後は順調に実験できています。問題解決の経過を説明するのはめんどくさいので後回しにして、結果からいきましょう。
Qcam Pro for Notebooksは二台同時接続で問題無く認識されました。USBハブを経由しての接続も問題無しです。
認識の状況は基本的にGR-CAM030の時(ここの後半)と同様です。マイコンピュータにQcam Pro for Notebooksのアイコンが出現して、そこからモニターできるのも同じ。
という訳で、以後の作業もGR-CAM030の時とまったく同様になります。
まずはステレオ写真から。例によってLiveCapture2とUWSCを組み合わせての撮影です。作業自体はGR-CAM030の時の手順そのままです。こちらを参考にして下さい。
今回はこんなふうに固定。
クリップが小さいので、DVDケースは使えませんでした。ルーカスアーツさんごめんなさい。
こんなんでました。960x720で撮影したものをステレオフォトメーカーで調整。リンク先の画像の鑑賞方法はこちら。
ううっ、キーボードが汚ない。まあいいや。
画質がいまいちなのは、上手くフレームに収まらなかったのでデジタルズームしているせいです。
最初にWebカメラ風に自分の姿をステレオ撮影してみて驚きました。
これはかなりヤバイです。この品質でエロ3Dストリーミングとかエロ3DWebチャットとかが実現されてしまったら、抜け出せなくなってしまうかも。赤青メガネでも充分凄いですが、そんなんなったらXpolモニターとかiZ3Dとかが人気商品になりかねません。
これは女性にも受けそうな気がします。なんつったって飛び出しますからね。
おお、立体視普及の糸口が見えてきた。
しかし、このクラスのカメラを二台同時接続すると、CPUへの負荷がかなり高くなるようです。我が家のAthlon3500+だと、640x480x二台の時で60%ぐらい、960x720x二台だと余裕で100%行ってしまいました。それでも撮影できない事は無いですけど、かなり重たくなります。
Qcam Pro for Notebooksは二台同時接続で問題無く認識されました。USBハブを経由しての接続も問題無しです。
認識の状況は基本的にGR-CAM030の時(ここの後半)と同様です。マイコンピュータにQcam Pro for Notebooksのアイコンが出現して、そこからモニターできるのも同じ。
という訳で、以後の作業もGR-CAM030の時とまったく同様になります。
まずはステレオ写真から。例によってLiveCapture2とUWSCを組み合わせての撮影です。作業自体はGR-CAM030の時の手順そのままです。こちらを参考にして下さい。
今回はこんなふうに固定。
クリップが小さいので、DVDケースは使えませんでした。ルーカスアーツさんごめんなさい。
こんなんでました。960x720で撮影したものをステレオフォトメーカーで調整。リンク先の画像の鑑賞方法はこちら。
ううっ、キーボードが汚ない。まあいいや。
画質がいまいちなのは、上手くフレームに収まらなかったのでデジタルズームしているせいです。
最初にWebカメラ風に自分の姿をステレオ撮影してみて驚きました。
「うわっ、モニターの中に俺が居る。」
Qcam Pro for Notebooksの高画質と相まって、すさまじいリアリティーです。まじ凄いです。残念ながら汚い部屋なので写真のアップはできません。ごめんなさい。これはかなりヤバイです。この品質でエロ3Dストリーミングとかエロ3DWebチャットとかが実現されてしまったら、抜け出せなくなってしまうかも。赤青メガネでも充分凄いですが、そんなんなったらXpolモニターとかiZ3Dとかが人気商品になりかねません。
これは女性にも受けそうな気がします。なんつったって飛び出しますからね。
おお、立体視普及の糸口が見えてきた。
しかし、このクラスのカメラを二台同時接続すると、CPUへの負荷がかなり高くなるようです。我が家のAthlon3500+だと、640x480x二台の時で60%ぐらい、960x720x二台だと余裕で100%行ってしまいました。それでも撮影できない事は無いですけど、かなり重たくなります。
前記事の「うほっ」でひとまず中断の予定だったのですが、ここに来て「アーッ!」な事態が発生致しました。
ROVER416Tさんからの情報によると、ロジクールからとっても素敵なUSBカメラが新発売されるそうです。公式ページはこちら。
これは…かなり私の理想に近いです。これにPCから操作可能な光学ズームが付いていればもう文句無しなのですが、それは贅沢というものでしょう。
私の想定している用途に使えるかは全く未知数ですが、最悪でも高画質な留守中の猫のネットワーク監視システムぐらいにはなるだろうから良しとしましょう。ガハハ。
ROVER416Tさんからの情報によると、ロジクールからとっても素敵なUSBカメラが新発売されるそうです。公式ページはこちら。
これは…かなり私の理想に近いです。これにPCから操作可能な光学ズームが付いていればもう文句無しなのですが、それは贅沢というものでしょう。
人柱覚悟決定です。
今度、仕事の帰りに錦糸町のヨドバシで予約してきます。ちなみに発売日は8月10日です。お楽しみに。私の想定している用途に使えるかは全く未知数ですが、最悪でも高画質な留守中の猫のネットワーク監視システムぐらいにはなるだろうから良しとしましょう。ガハハ。
3Dめぽ
<●><●>
リンク先の画像の鑑賞方法はこちら
こっちはあんまりめぽしてないけど
フォトショップでエフェクトかけたような絵ですが、画像処理している訳ではありません。こういうふうに撮れてしまうのです。
なんか640x480で保存するのは容量のムダみたい。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け