忍者ブログ
サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
[97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




  元ネタは例によってMTBS3Dのフォーラムより。
  以前に立体視実験した時はiZ3Dドライバのアナグリフ対応以前だったのね。それから手を付けてなかったよ。こりゃあしまった。

  この件については質問等は無しでお願いします。自分で調べてね。とりあえずLilyPadプラグインはお勧めです。

  なんだかうちの環境でRezを動かすと左右が逆です。赤青メガネを裏返して対処。紙製の赤青メガネはこういうとき便利だね。
  遅いながらも遊べます。Convergenceでプレイヤーキャラクターがブレなくなるようにするといいかんじです。楽しいよママン。一面目クリアーしたら、止まってしまいました。あーん。

PR


  遂にここまで来た。「クリックほいでウマウマ」が実現されてしまいました。

 FLARToolKitの不思議な力で『初音ミクがウッーウッーウマウマ(゚∀゚) 』をあなたに届けたよ!
  作者さんは重い重い言ってるけど、うちのFX-60で余裕で動いてます。るっきゅんでも問題無いレベルです。

  しのごの言わずに試してみよう。マーカーはこれネットプリントでA4でプリントしてこよう。一枚20円だ。真ん中サイズがちょうどいい大きさです。CDケースに貼り付けて使おう。
  Webカメラが無い?980円の激安USBカメラGR-CAM030でも大丈夫だから買っちゃえ。この体験は980円分の価値は有ると思うぞ。これからこの手のFlashが増えてくるだろうし、今後の展開も期待できるし、もう持っていて損は無い(予想)。
  でもWebカメラは後々の事を考えるともうちょっといいのを買ったほうがいいと思うけど。

実行してみる
(もちろんカメラを繋げてからね)

  ああ、私も立体視版にモーション付けたいな。でも他にやる事いっぱいあるの。



  まだまだ凄いことになってるんだからね。


  元ネタ知らないけど、スゲえ。


  スゲえ。


   スゲえ。台風スゲえ。


   上の動画の作り方。スゲえ。この人の動画は全部見よう。


Computex 2008: Sapphire develops 3D gaming graphics driver

  Computex 2008にて
Sapphire製のステレオドライバー
Sapphire製の3Dモニター
が展示されているそうです。つまりはATI専用です。

  3Dモニターは「two-layer LCD screen」ということで、iZ3D方式でしょうか。偏光メガネ方式です。
  XP対応してるといいな。のんびりしてるとヤバいぞnvidia。


  ZALAMANは
Trimonシリーズの24インチ版と32インチ版を展示中
だそうです。1080p対応だそうです。キター!!あら困ったわ。お金も置くとこも無いわ。



  クリックで拡大。

  だけどこれをやるにはHYTEK General Stereo 3D Camera Driverが必要です。
  ステレオムービープレーヤーの画面をVH Screen Capture Driverでリサイズすればできると思ってたんですが、何故かUSTREAM(FlashPlayer?)では圧縮表示してくれませんでした。AMCapなら圧縮表示するんだけどな。

  ついでにこんなこともできます。


Win32 API を使用してディスプレイ DC 上にドラッグ矩形を描画する方法
  キャプチャー範囲の描きかたは、ほとんどここのサンプルそのままです。「方法1」だと結局メインのウィンドウの外を指定できないので、「方法2」を使いました。でもポップアップウィンドウをフルスクリーンにすると画面が乱れるのよね。むーん。
  そういった事を気にしながら、同じような範囲指定方法をしているVH Screen Capture Driverの範囲指定動作を観察してみると、意外な方法で実現しているのが判ります。ぱくってみよう。

ウィンドウの作成

タイトルバーのないWindow
    case WM_LBUTTONDOWN:
        // Windowの移動
        SendMessage(hWnd, WM_SYSCOMMAND, SC_MOVE | 2, 0);
        break;

  これはカッコイイじゃん、と使ってみたのだけれど、メインウィンドウだけに適用しているはずなのに範囲指定用のウィンドウも一緒に動いてしまう。なんで?


Registry の基礎
  レジストリ操作関連は関数のパラメータが訳分かんない上に、Cの(私でも分かる)サンプルが少ないので結構探しました。このサイトはサンプル豊富で初心者向けです。トップからどうぞ。

レジストリから文字列を読み出す
レジストリに文字列の値を書きこむ
  こちらも参考にしました。

プログラミング Windows 第5版 - 第7章 まとめ
  マウスのまとめ。すばらしい。ここのまとめを全部読みたいけど、書いてある場所が散っていて探しづらい。これで(多分)全部読める。やったー。

エディットコントロール
  これだけあればじゅうぶんです。

  なにげに同じようなことしているプログラムがないかなと探してみたら、こういうのが有った。
CaptureD
おお、この方法ならデュアルディスプレイでも問題無しだ。ぱくろう。

  ついでに今さっきこんなの見つけた。
Windows/VisualStudio.NETとMeadowの連携
Emacs/VisualStudioからMeadowを起動
  こんなこともできるのか。ひゃっほー。


  ふと思った。ひと昔前にこういう事をしようと思ったら、まず神田に参考書を探しに行かなければならない。多分本代で一万円以上使う上に、それで一日(いやそれ以上)潰れる。サンプルプログラムは基本的に手打ちだ。その上、開発環境を買わなくてはならない。数万円かかる。

  今は資料やサンプルプログラムは検索すればいくらでも出てくるし、サンプルをほえっとコピペしてしまえばテストできてしまう。どうしても分からない事が有ったら、質問すればエロい人がたちどころに解決してくれたりする。昔なら答が返ってくるかどうかも判らないパソコン雑誌のQ&Aコーナーに投稿して数ヶ月待たなければならないところだ。
  その上、多少の制限が有るとはいえ開発環境がタダときている。今はPCと常時接続環境が有るのは当然だからこれを経費に考えなければ、必要なものは全部タダだ。
なんていい時代なんだ。


ついったやろうぜ
ブログ内検索
検索エンジンから来た人、思った結果が出なかったら再検索してちょ。
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © PCで立体視してみるぶろぐ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]