サブタイトル:「mer2のマイノリティ・レポート(笑)」 --- 最近忍者ブログの仕様が変わったようで、一部の画像が見えなくなってますが、画像のURLコピペで見られます。(どうしよう困ったな) --- ご用件など、ございましたらtwitterまでどうぞ。
かなりのぐだぐだです。ごめんなさい。
MSIのマザーボード用にLive Updateなんていうソフトが有って、これからBIOSの更新ができそうなのですが、何故か最新のBIOSを検索してくれないので使えませんでした。
下の方法で無事BIOSの更新を終えた後に再度LiveUpdateを見てみると、さっき更新したバージョンナンバーで「あなたのBIOSは最新バージョンです」とか出てきやがった。ムカッ。
私のマザーボード(K8T Neo2-FIR)用のBIOSページからダウンロードした最新版BIOSファイル内の説明書(How to flash the BIOS.doc)を読んでびっくり。いきなり
DON'T FLASH FROM A FLOPPY DISK!!!!
とか書いてあります。BIOSの更新ってフロッピーからやるもんだと思ってたのに。
んじゃあどうすればいいのかというと、説明書にはふたとおりの方法が書いてあります。
まずDOSの起動ディスクを作成して、
1) BIOS更新ファイルをハードディスクにコピーして更新を実行する。
2) BIOS更新ファイルをRAMディスクにコピーして更新を実行する。
むむ、どちらも面倒臭い。
面倒なので思いきってフロッピーから更新しちゃおうかなとも思ったのですが、うちにストックしてあるフロッピーディスクは既にほとんどがヤバくなってました。フォーマットが正常にできないようなのばっかりです。確かに今となってはフロッピーディスクは信頼性の低すぎるメディアです。不安なのでフロッピーから更新するのはやめました。
んで、どちらかというと1)よりは2)のほうが楽そうなのでそちらを採用しました。でも後で考えてみると絶対に1)のほうが安心ですね。2)の方法はフロッピーディスクを経由しなければならないので、信頼性が一気にダウンです。1)の方法はDOSから読めるハードディスクを用意しなきゃならないのがかなり面倒ですが。
という訳で、私は以下の手順でBIOSを更新しました。たまたま成功しましたが、以下の方法で確実に成功する保証は有りません。あくまでこれは自分メモです。
・ フロッピーディスクを2枚準備
1枚でも大丈夫みたいですが、2枚のほうがちょっと楽になるので2枚使いました。フォーマット中に異音がするようなディスクは使わないほうがいいでしょう。1枚はフォーマットの時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」をチェックして、起動ディスクにします。
・ 起動ディスクでRAMディスクを使えるように設定
DOS環境でのRAMディスクの使い方を調べてみたら、「xmsdsk」というのが良さそうだというのでこれを使ってみました。ここからダウンロードできます。何かの気の迷いでDOSゲームをやりたくなった時に役に立つかもしれません。保存しておきましょう。
起動ディスク内の「CONFIG.SYS」と「AUTOEXEC.BAT」を以下の様に編集。
CONFIG.SYS
device=a:\XMSDSK.EXE 2048
AUTOEXEC.BAT
XMSDSK 2048 /y
xmsdskのreadme.txtそのまんまの設定。2MBものRAMディスクが作成されます。うわーすげー。DOS関連をいじってると生き生きしてくるのは何故。
・ もう1枚のフロッピーディスクにBIOS更新ファイルをコピー
今回のケースでは
A6702VMS.940 - BIOSデータ
ADSFI715.exe - BIOS更新プログラム
の2つ。
・ 起動ディスクからPCを立ち上げる
xmsdskがRAMディスクを確保したメッセージを出してDOSが起動します。今回のケースでは、RAMディスクはDドライブに作成されました。
画面の表示は
A:>
となります。
・ 下準備
フロッピーをBIOS更新ファイルディスクに入れ替えて、BIOS更新ファイルをRAMディスクにコピー(赤字部分を入力)。
A:>copy *.* d:[Enter]
これが上手くいってれば後は多分大丈夫だと思う。
Dドライブに移動。
A:>d:[Enter]
画面の表示は
D:>
となります。
・ はい本番
D:>adsfi715 a6702vms.940[Enter]
でBIOSが更新されます。
BIOS更新プログラムによっては、パラメータ無しで実行するとメニュー表示で操作できるのも有るらしいのですが、今回のケースではそんなサービスのいいプログラムではなかったみたいです。パラメータ無しで実行すると実行オプション一覧が表示されるだけでした。
実行オプションの中にBIOSデータのチェックをするというオプションがあったのでそれを付けて実行してみたら、そんな事は無しに一気に更新されてしまいました。あわわ、おっかねえ。だけど上手くいってたみたいでよかった。
++++++++
その後調べてみたら、
MSI K8N シリーズ(nForce3,nForce4)のまとめサイト
というのを発見しました。
ここのFAQにLive Updateで最新のBIOSを検索してくれなかった時の対処法が載っていた!
Program Files\MSI\Live Update 3\FlashUty\
に各BIOSメーカー用のBIOS更新プログラムがインストールされているのでそれを使えばいいらしい。おおなんてこった。次の機会が有ったら使ってみよう。
MSIのマザーボード用にLive Updateなんていうソフトが有って、これからBIOSの更新ができそうなのですが、何故か最新のBIOSを検索してくれないので使えませんでした。
下の方法で無事BIOSの更新を終えた後に再度LiveUpdateを見てみると、さっき更新したバージョンナンバーで「あなたのBIOSは最新バージョンです」とか出てきやがった。ムカッ。
私のマザーボード(K8T Neo2-FIR)用のBIOSページからダウンロードした最新版BIOSファイル内の説明書(How to flash the BIOS.doc)を読んでびっくり。いきなり
DON'T FLASH FROM A FLOPPY DISK!!!!
とか書いてあります。BIOSの更新ってフロッピーからやるもんだと思ってたのに。
んじゃあどうすればいいのかというと、説明書にはふたとおりの方法が書いてあります。
まずDOSの起動ディスクを作成して、
1) BIOS更新ファイルをハードディスクにコピーして更新を実行する。
2) BIOS更新ファイルをRAMディスクにコピーして更新を実行する。
むむ、どちらも面倒臭い。
面倒なので思いきってフロッピーから更新しちゃおうかなとも思ったのですが、うちにストックしてあるフロッピーディスクは既にほとんどがヤバくなってました。フォーマットが正常にできないようなのばっかりです。確かに今となってはフロッピーディスクは信頼性の低すぎるメディアです。不安なのでフロッピーから更新するのはやめました。
んで、どちらかというと1)よりは2)のほうが楽そうなのでそちらを採用しました。でも後で考えてみると絶対に1)のほうが安心ですね。2)の方法はフロッピーディスクを経由しなければならないので、信頼性が一気にダウンです。1)の方法はDOSから読めるハードディスクを用意しなきゃならないのがかなり面倒ですが。
という訳で、私は以下の手順でBIOSを更新しました。たまたま成功しましたが、以下の方法で確実に成功する保証は有りません。あくまでこれは自分メモです。
・ フロッピーディスクを2枚準備
1枚でも大丈夫みたいですが、2枚のほうがちょっと楽になるので2枚使いました。フォーマット中に異音がするようなディスクは使わないほうがいいでしょう。1枚はフォーマットの時に「MS-DOSの起動ディスクを作成する」をチェックして、起動ディスクにします。
・ 起動ディスクでRAMディスクを使えるように設定
DOS環境でのRAMディスクの使い方を調べてみたら、「xmsdsk」というのが良さそうだというのでこれを使ってみました。ここからダウンロードできます。何かの気の迷いでDOSゲームをやりたくなった時に役に立つかもしれません。保存しておきましょう。
起動ディスク内の「CONFIG.SYS」と「AUTOEXEC.BAT」を以下の様に編集。
CONFIG.SYS
device=a:\XMSDSK.EXE 2048
AUTOEXEC.BAT
XMSDSK 2048 /y
xmsdskのreadme.txtそのまんまの設定。2MBものRAMディスクが作成されます。うわーすげー。DOS関連をいじってると生き生きしてくるのは何故。
・ もう1枚のフロッピーディスクにBIOS更新ファイルをコピー
今回のケースでは
A6702VMS.940 - BIOSデータ
ADSFI715.exe - BIOS更新プログラム
の2つ。
・ 起動ディスクからPCを立ち上げる
xmsdskがRAMディスクを確保したメッセージを出してDOSが起動します。今回のケースでは、RAMディスクはDドライブに作成されました。
画面の表示は
A:>
となります。
・ 下準備
フロッピーをBIOS更新ファイルディスクに入れ替えて、BIOS更新ファイルをRAMディスクにコピー(赤字部分を入力)。
A:>copy *.* d:[Enter]
これが上手くいってれば後は多分大丈夫だと思う。
Dドライブに移動。
A:>d:[Enter]
画面の表示は
D:>
となります。
・ はい本番
D:>adsfi715 a6702vms.940[Enter]
でBIOSが更新されます。
BIOS更新プログラムによっては、パラメータ無しで実行するとメニュー表示で操作できるのも有るらしいのですが、今回のケースではそんなサービスのいいプログラムではなかったみたいです。パラメータ無しで実行すると実行オプション一覧が表示されるだけでした。
実行オプションの中にBIOSデータのチェックをするというオプションがあったのでそれを付けて実行してみたら、そんな事は無しに一気に更新されてしまいました。あわわ、おっかねえ。だけど上手くいってたみたいでよかった。
++++++++
その後調べてみたら、
MSI K8N シリーズ(nForce3,nForce4)のまとめサイト
というのを発見しました。
ここのFAQにLive Updateで最新のBIOSを検索してくれなかった時の対処法が載っていた!
Program Files\MSI\Live Update 3\FlashUty\
に各BIOSメーカー用のBIOS更新プログラムがインストールされているのでそれを使えばいいらしい。おおなんてこった。次の機会が有ったら使ってみよう。
PR
やばいよ、いっきに全部読んじゃったよ。
第一部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html
第二部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html
第三部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html
第四部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html
第五部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-242.html
完結
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html
第一部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-217.html
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-218.html
第二部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-223.html
第三部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-224.html
第四部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-239.html
第五部
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-242.html
完結
http://urasoku.blog106.fc2.com/blog-entry-243.html
SOCKET 939なんですが、CPUクーラーが外せません。
CPUクーラーのレバーを起こして、止め金が外れていればいけるはずなのですが[ 参考 ]、CPUクーラーのヒートシンクとCPUがびったりとくっついちゃってるとそうはいかないみたいです。事前にCPUを暖めておくといいという噂ですが、私の場合は効果無しでした。
運を天にまかせて思いっきりいきましょう。運が悪いとCPUのピンが曲がったりしてしまうらしいですが、うちは大丈夫でした。見事にヒートシンクとCPUが密着していて、ヒートシンクからCPUを剥すのに苦労しました。
CPUを換装したら、PCが正常に起動しなくなりました。
マザーボードのBIOSを最新のものに更新してください。万全の体制で挑んだつもりが、肝心の事を忘れてました。がはは。
マザーボードのBIOSの更新ってどうやるんですか。
私が聞きたい。みんなどうやって更新してるんですか。BIOSの更新なんてやるのは5年振りぐらいだったのです。
この件については長くなってしまうのでまた後で。
中古のAthlon 64 FX-60だったので、CPUクーラーが付いてませんでした。Athlon 64 3500+のCPUクーラーで大丈夫でしょうか。
なんだか大丈夫みたいです。Cool'n'Quiet動作でCPU温度はアベレージ28°です。スーバーΠダブル起動でも50°ちょい越え。まあもうちょっと様子を見よう。
BIOSでCool'n'Quietを有効にしてるのに、Cool'n'Quietが働いてないみたい。
コントロールパネルの「電源オプション」の「電源設定」を、「最小の電源管理」にする。こんな事すっかり忘れてた。
新規購入の2GBメモリと以前から使っていた1GBメモリで合計3GBにしたら、windows XPの画面が出なくなった。キー入力では反応が有るので画面が出てないだけみたい。2GBなら正常です。
BIOSを更新したら正常になりました。
これ関連でぐぐると「Boot.iniに/3GBスイッチ」っていうのが出てくるけど、それとは別問題みたい。やったー、3GBだー。ちゃんとデュアルチャネルで動いてるし、うしし。と思いきや…。
ふとしたきっかけで今迄正常に動いていたPCが絶不調になってしまいました。windowsはブルースクリーンもしくは「WINDOWS\SYSTEM32\CONIFIG\SYSTEMが壊れている」みたいなメッセージを出して起動不可能、windowsのインストールディスクはCDROMからデータをコピーする時に失敗してしまいます。私はどうすればいいのでしょうか。発症時はAthlon 64 3500+用にインストールしていたwindows XPをAthlon 64 FX-60で動かしていました。
3GBだったメモリを2GBにしたら正常に起動するようになりました。
ちなみに「ふとしたきっかけ」というのはQcam Pro for Notebooksを動かしてみた時。カメラの画像が出ると同時に固まってしまい、リセットしたら以後絶不調になってました。
CDROMにしてもHDDにしても、ブートはできてある程度まで進行するのだけど途中でデータの読み出しができなくなってしまっていたみたいです。不思議な現象だ。あーん3GB。
CPUクーラーのレバーを起こして、止め金が外れていればいけるはずなのですが[ 参考 ]、CPUクーラーのヒートシンクとCPUがびったりとくっついちゃってるとそうはいかないみたいです。事前にCPUを暖めておくといいという噂ですが、私の場合は効果無しでした。
運を天にまかせて思いっきりいきましょう。運が悪いとCPUのピンが曲がったりしてしまうらしいですが、うちは大丈夫でした。見事にヒートシンクとCPUが密着していて、ヒートシンクからCPUを剥すのに苦労しました。
CPUを換装したら、PCが正常に起動しなくなりました。
マザーボードのBIOSを最新のものに更新してください。万全の体制で挑んだつもりが、肝心の事を忘れてました。がはは。
マザーボードのBIOSの更新ってどうやるんですか。
私が聞きたい。みんなどうやって更新してるんですか。BIOSの更新なんてやるのは5年振りぐらいだったのです。
この件については長くなってしまうのでまた後で。
中古のAthlon 64 FX-60だったので、CPUクーラーが付いてませんでした。Athlon 64 3500+のCPUクーラーで大丈夫でしょうか。
なんだか大丈夫みたいです。Cool'n'Quiet動作でCPU温度はアベレージ28°です。スーバーΠダブル起動でも50°ちょい越え。まあもうちょっと様子を見よう。
BIOSでCool'n'Quietを有効にしてるのに、Cool'n'Quietが働いてないみたい。
コントロールパネルの「電源オプション」の「電源設定」を、「最小の電源管理」にする。こんな事すっかり忘れてた。
新規購入の2GBメモリと以前から使っていた1GBメモリで合計3GBにしたら、windows XPの画面が出なくなった。キー入力では反応が有るので画面が出てないだけみたい。2GBなら正常です。
BIOSを更新したら正常になりました。
これ関連でぐぐると「Boot.iniに/3GBスイッチ」っていうのが出てくるけど、それとは別問題みたい。やったー、3GBだー。ちゃんとデュアルチャネルで動いてるし、うしし。と思いきや…。
ふとしたきっかけで今迄正常に動いていたPCが絶不調になってしまいました。windowsはブルースクリーンもしくは「WINDOWS\SYSTEM32\CONIFIG\SYSTEMが壊れている」みたいなメッセージを出して起動不可能、windowsのインストールディスクはCDROMからデータをコピーする時に失敗してしまいます。私はどうすればいいのでしょうか。発症時はAthlon 64 3500+用にインストールしていたwindows XPをAthlon 64 FX-60で動かしていました。
3GBだったメモリを2GBにしたら正常に起動するようになりました。
ちなみに「ふとしたきっかけ」というのはQcam Pro for Notebooksを動かしてみた時。カメラの画像が出ると同時に固まってしまい、リセットしたら以後絶不調になってました。
CDROMにしてもHDDにしても、ブートはできてある程度まで進行するのだけど途中でデータの読み出しができなくなってしまっていたみたいです。不思議な現象だ。あーん3GB。
前記事で米Yahoo!の企てにまんまと乗せられてしまった私であったが、実は私が求めていたのはこれだったみたい。使える。これは使える。
じゃあいってみよう。
あのアキバのジャンク屋「たんせい」が復活するみたいだぞ
これは嬉しいニュースだ。花輪でも送りたい気分だ。
いやずっとこんな事してた訳じゃありません。Athlon 64 FX-60(中古)、無事動きました。わたしゃ疲れたよ。
じゃあいってみよう。
あのアキバのジャンク屋「たんせい」が復活するみたいだぞ
これは嬉しいニュースだ。花輪でも送りたい気分だ。
いやずっとこんな事してた訳じゃありません。Athlon 64 FX-60(中古)、無事動きました。わたしゃ疲れたよ。
米Yahoo!、1行追加するだけで使えるMP3プレーヤー公開
面白そうなんで早速使ってみたところ、驚くべき事実が判明した!
(音量絞ったほうがいいよ。)
更にショッキングな事実が明らかになった!
もう一回聞く時は左のボタンを押してくれ。
米Yahoo!の目的はいったい何か?
[参考資料]
この時は上手くいかなかった「るっきゅん+Qcam Pro for Notebooks+ステレオムービーメーカーでステレオ動画」なんですが、思うところあって再びチャレンジしてみたところ、驚くべき事にあっさり成功してしまった!
640x480 - これは使えませんな。
320x240 - 画像によってガタつく。カメラの設定次第で使えるかも。
160x120 - ほぼ問題無し。
てなかんじ。後程更なる実験をしてみましょう。私はこれからCPU換装を実行します。ガクガクブルブル。
ユナイテッドシネマ豊洲では「アース」を10番スクリーンで上映だ!
どうせ見るならここで見るしかないでしょう。驚くべき事に、豊洲の10番スクリーンは日本最大(級)なのだ!
またもや驚愕の新事実が発見された!
すべての答えはここに記されている。しかし前に出てくるプレーヤーが邪魔である。
面白そうなんで早速使ってみたところ、驚くべき事実が判明した!
(音量絞ったほうがいいよ。)
更にショッキングな事実が明らかになった!
もう一回聞く時は左のボタンを押してくれ。
米Yahoo!の目的はいったい何か?
[参考資料]
この時は上手くいかなかった「るっきゅん+Qcam Pro for Notebooks+ステレオムービーメーカーでステレオ動画」なんですが、思うところあって再びチャレンジしてみたところ、驚くべき事にあっさり成功してしまった!
640x480 - これは使えませんな。
320x240 - 画像によってガタつく。カメラの設定次第で使えるかも。
160x120 - ほぼ問題無し。
てなかんじ。後程更なる実験をしてみましょう。私はこれからCPU換装を実行します。ガクガクブルブル。
ユナイテッドシネマ豊洲では「アース」を10番スクリーンで上映だ!
どうせ見るならここで見るしかないでしょう。驚くべき事に、豊洲の10番スクリーンは日本最大(級)なのだ!
またもや驚愕の新事実が発見された!
すべての答えはここに記されている。しかし前に出てくるプレーヤーが邪魔である。
最新記事
(04/20)
(11/21)
(01/01)
(06/12)
(06/12)
(05/29)
(05/22)
(05/21)
(12/25)
(12/20)
最新コメント
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[08/27 BernardSr]
[12/29 GroverIcow]
[12/26 gayenKinesl]
[12/25 gayenKincfv]
[12/25 geRoesonokp]
[12/24 geRoesonmxu]
[06/30 LindsayDom]
[06/24 Ayukupim]
[06/22 francinerj2]
[06/21 Karsewis]
[06/17 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Porsulik]
[06/16 Amimior]
[06/15 WilfordMof]
[06/11 lakeishatb1]
[06/04 Mathewlomi]
[05/31 tiopomWarriorvrp]
[05/31 Lasdumor]
[05/29 Aredorer]
[05/27 IMPUCKICT]
[05/26 Asosans]
[05/24 RaymondZice]
カテゴリー
リンク
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
プロフィール
HN:
mer2
性別:
男性
趣味:
野良猫の餌付け